• ベストアンサー

以前仲の良かった方の招待について

kenji04152004の回答

回答No.4

 3番の方に同意します。  まずは直接会うか、電話で話しましょう。

cutesmile
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メールではなく電話や直接お話できる機会を持ちたいと思いました。

関連するQ&A

  • 招待されていなくても招待していいのでしょうか?

    来年の5月に挙式・披露宴をおこなう予定です。 招待について教えてください。 前の職場関係で今でも仲良くしてる友達がいるので招待したいな~と思っています。 4人とも既婚なのですが誰の披露宴にも出席していません。 それぞれ、 1.海外挙式のため新郎新婦のみ 帰国後の2次会は私が幹事をしました 2.彼の地元で親族のみの挙式 連名で電報を打ちました 3.親族のみの挙式 事前に新居にプレゼントを持って行きました 4.教会の挙式のみに出席 披露宴には招待されてません お祝いのプレゼントはしていますが、皆からという形で個人でお祝いできていません。 たぶん招待すれば気持ちよく出席と言ってくれるメンバーなのですが この状態で招待するのは申し訳ないのかなと少し悩んでいます。 特に女性はご祝儀以外にも衣装やヘアメイクと出費も多くなると思いますので。 私は今まで披露宴に招待された事がないので招待された時に思う気持ちがよく分かりません。 私は30歳で友人も同じくらいの年齢です。子供がいる子もいます。 皆様が私の立場なら招待されますか? 友人の立場なら招待されてどう思いますか?

  • 前職場の先輩・同僚招待について

    一年後に結婚式をする予定で、少々気が早い質問なのですが、 私は転職の経験があります。 前職場は普通に円満退社でした。 退社したのは2年前です。 前職場の先輩・同僚を披露宴に招待するか迷っています。 先輩のほうは既婚・子持ちでだんなさまとお会いしたこともあり、 披露宴にも招待されました。しかし、この披露宴は事情により中止になってしまいました。 お子さんは私が退職後に生まれましたが、 生まれたとの連絡はご本人からありませんでした。 私は特にこのことは気に留めていませんが、 招待したら逆に相手の負担になってしまものなのかなぁと思います。 同僚のほうは私の一年あとに入ってきた後輩です。 前職場に勤めているときは、休日に時々食事に行ったりする仲でしたが、 現在はたまにメールのやり取りをする程度の仲です。 私自身は前職場でお世話になり、一緒に働いているときは仲もよかったので、 できたら来て欲しいなぁと思うのですが、 この程度の仲で招待して気を使わせてしまうのも申し訳ないともおもいます。 また、こんなことを気にするのもどうかと思うのですが、 前職場の人が一人も出席していないなんて、現職場に変におもわれますか?

  • 披露宴に前職の同僚を招待することは・・・?

    披露宴に前職の同僚を招待することは・・・? 今秋、挙式、披露宴を行うことになりました。 そこで招待客についてお聞きしたいのですが、披露宴に前職の会社から同僚を招待しても問題ないでしょうか? 1.私は昨年末に転職したが、再就職先は、競合会社 2.招待予定の同僚は1名だけで、8年ぐらい前から違う部署(競合になる業務ではない) いろいろとお世話になったので、是非招待したいですが、私の転職先が会社としては競合にあたるため、 招待してもいいものか迷っています。 どなたかアドバイスをいただけると助かります。

  • 披露宴からの招待客

    12月に結婚することになり、ただいま大急ぎで招待状を作成しています。 母と挙式に呼ぶ方について話していて気がついたのですが、招待状には挙式、披露宴時間が書いてあります。ただ挙式にはあくまで親族、友人仲のよい同僚だけを招待し、会社の上司は披露宴のみに出席していただこうと考えていました。 そのため、挙式に出席してほしい方には「挙式にも参列ください」という内容の付箋も同封しました。 なにもつかない招待状を受け取られた方は、披露宴のみの参加、ということでご理解いただけるのでしょうか? 私は今まで呼ばれた結婚式は挙式から参列ください、という一言が添えられていたので深く考えなかったのですが、何も添えられていない招待状はあくまで披露宴からというのが常識なのでしょうか? 世間知らずな質問で申し訳ございません。

  • 仲の良くない親族への招待状

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 さっそく質問させていただきたいのですが、 招待する方に招待状を送る前に、結婚の報告と挙式・披露宴に出席していただけるかどうかを確認するのが一般的ですよね…。 彼(長男)の親族(父方の兄弟たち)なのですが、 彼の家とまったく付き合いがなく疎遠のようです。 遠方に住んでいるからというわけではなく、 ただ単に仲が悪い(彼のお母さんと)ようなのです。 出席してくれない可能性も大いにあると思います。 彼のお母さんが言うには、出席してくれるかはわからないけど招待状だけ送れば良い とのこと。 もともと、親族と親しい友人の30人ほどでの挙式・披露宴を予定しているので、父方の親族(8人)が全員来ないとなると、かなり少なくなります。事前にわかればもっと少人数のプランに変更することもできるかもしれません…。(仲が悪いということは前から聞いていたので、彼も私も家族のみでの挙式・会食を希望していたのですが、長男なんだから来る・来ないは別として、招待だけはしなければいけない という彼のお母さんの意見によって、親族も招待することになりました…) プラン変更のことは考えないにしても、 親族に事前に連絡もしないで招待状だけいきなり送るというのはどうなんでしょうか。私にはかなり失礼に思えます…。 年始の挨拶などもしないようなので、その折に話をしてもらうということもできません。彼は長男なので、私にとっても結婚後お付き合いしなければいけない方たちです。 この場合、、彼のお母さんの言うとおり招待状だけ送れば良いのか、どうしても連絡をして下さいとお願いをしたほうが良いのか、どうしたら良いのでしょうか。

  • 会社の同僚の挙式、披露宴に招待されております。

    会社の同僚の挙式、披露宴に招待されております。 40を過ぎ、親族以外の結婚式に招待されるとは思っていなかったので、少々戸惑っております。私が友人の結婚式に呼ばれていたころは披露宴からの出席ばかりでしたので今回もそのつもりでおりました。が、先日一緒に食事をしたときに挙式からの参列を・・・と言われ困っております。和装で出席予定で披露宴開始が11時ですので10:30到着予定のタイムシートを作成したところでした。時間を逆算しても挙式参列は難しいのです。その旨ご本人に伝え了解を得ているのですが、他の会社の方は挙式から参列するようでなんだか申し訳ないのです。披露宴からの出席は最近の結婚式事情からみて非常識になってしまいますか? 私、43歳。同僚31歳男性。 (同僚と言っても私はパートなので呼ばれたこと自体驚きなんです・・・。お祝いしたい気持ちはたくさんあるのですが。)

  • 以前勤めていた会社の後輩から、結婚式の招待状をいただきました。

    以前勤めていた会社の後輩から、結婚式の招待状をいただきました。 出席して、お祝いさせてもらいたいと思っているのですが、いつから行ったらいいのかがはっきりとわからないので、質問させてもらいました。 招待状には、 挙式  正午 披露宴 午後1:00 となっていたのですが、親族でない者も挙式から参列してよいものなのでしょうか? 挙式も披露宴も、同じ所でするみたいなので、たぶんその建物内での移動とかなのかなとは思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 結婚式に招待されたけど・・・。

    先月、疎遠になっていた友人から電話があり、2月にレストランでちょっとした結婚パーティーをするので、気軽に来て欲しいと言われました。 二次会みたいな感じと思い快諾しましたが、披露宴の招待状が届き、式にも出席して欲しいと書いてあり、驚いています。 彼女は4年くらい前の職場の同僚で、同じ職場で働いていた時は仲良しでした。でも彼女も私もそこを辞めてからは、私が「会おうよ!」とメールしても返事がなかったり、彼女からは一切連絡がなかったりで、今では全く疎遠です。 一応、披露宴に招待されたので久しぶりに年賀状を出しましたが、返事がいまだに来ていません。 彼女は11月に会社を辞めているので、いくら忙しくても返事くらい出せるはずだしメールもできるはずです。 先日まではお祝いの気持ちでいっぱいでしたが、年賀状も来ないし、メールしても返事ないしで頭にきています。今回出席しても、今後のお付き合いは今まで通りないと思います。 ちなみに当時の同僚で呼ばれている人は私の他に4人です。久しぶりに同僚といろいろ話したい気持ちはすごくあるのですが、彼女の私への対応が許せず、披露宴に欠席しようか迷っています。 こんなことで出席しないのは、ちょっと心が狭いでしょうか?アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 招待状の文面について、迷っています

    結婚式の招待状の文面について相談させてください。 親族のみの挙式と会食の予定です。20名程度ですが、招待状は手作りして渡したいと思っています。 その文面なんですが、「挙式の立会いをお願いしますとともにささやかではありますが小宴を催したいと思っています」とするつもりですが 日時のところをどうするか迷っています。 ネット上でテンプレートを見ても、どれも「挙式 ○○時 披露宴 ○○時」となっていますが、20名程度の親族のみの会食で「披露宴」としてしまうことに抵抗を感じます。 でも招待状に「会食」というのも・・・と思うのですが、いかがですか? 披露宴と会食ではやっぱり違いますよね? ちなみに、会食は挙式と同じホテルで、余興などは一切予定していません。

  • 招待状について

    12月挙式予定の者です。 私は個人の会社に勤めており、社長と同僚を披露宴に招待する予定でおります。そこで質問なんですが、社長が親で同僚にその子どもがいるのですが、そういう場合は連名で招待状を出すべきなんでしょうか? それとも別々に招待状を出すべきなんでしょうか? 誰に相談していいか分からず、こちらにたどり着きました。 どなたか知っている方がいたら教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう