• ベストアンサー

パソコンの故障について聞きたいのですが・・・

e0_0e_OKの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.3

大丈夫ですよ。 停電でも全く同じことです。問題ありません。

関連するQ&A

  • パソコンが起動しない...

    パソコンを買って手順通りにコードを接続したのですが起動しません。 買ったパソコンはイーマシーンズ J2612というものです。 配線は全てコンセントにつなぎプラグも間違いなくささっています。 そして、電源ボタンを押すのですが反応しません。 本体の裏にある電源スイッチをインからオフへ何度かパチパチしていると ウイーンと鳴り起動のランプが光るのですが4秒くらいしたら消えてそのあとはどこをいじっても反応しません。 その後も本体裏の電源スイッチを何度かいじると4秒だけつきます。 コンセントをたこ足配線に接続しているのがいけないのでしょうか? パソコンの知識は浅く、どうしたらいいかわからないので皆さんの知恵をお借りしたいと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 新品パソコンの電源が入らない症状についてお教えください。

    先週日曜日に友人がゲーム用にネットで購入したパソコン(500W電源)ですが、本体裏に主電源スイッチがあるタイプで、そこまでは電源が入っているのは確認済みなのですが、本体表の電源スイッチを入れてもスムーズに立ち上がりません。 どういう条件でスイッチがはいるかわかりませんが、コンセントを抜き差しや主電源スイッチを入れたり切ったりしているうちにつくようになりました。 ひとつきづいたのが、一度コンセントから抜いてまた刺すと、再び電源が入りづらい状況に陥ります。 (一度起動すれば、それ以降はコンセントを抜かない・主電源を消さないかぎりは何度もスムーズに立ち上がります) これらの症状で考えられる原因は何でしょうか? ご意見お聞かせください。

  • パソコンの電源

    ある雑誌に未使用時のパソコンの電源(コンセント)を抜くと内部電源を消費し、マザーボードの寿命が短くなるとの記事を見ましたが、コンセントは抜かないにしても背面にあるスイッチも切らないほうがいいのでしょうか?実は、省エネのためと思い、スイッチ付のタップの電源を切っておりました。シャットダウンするだけでよかったのでしょうか?

  • パソコンの立ち上げについて

    パソコン起動時、通常であればPC本体の電源ボタンを押し電源をいれるのですが、コンセント側のスイッチ(マルチタップ)をオンにするだけでPC本体の電源が入ってしまい日付が2003年9月になる状態です。原因は何なのでしょうか?

  • パソコンの置き方を変えたら故障が直る?

    以前デスクトップパソコンが急にシャットダウンし、電源が入らなくなった時に、 普段縦においていた本体を横にしたところ、 また普通に使えるようになった事があります。 このように、角度を変えるだけでまた普通に動き出す事が、 自分の周囲にあるパソコン数台で確認されたのですけど、 どのような原因でこのような現象が起こると考えられるでしょうか? どなたかお分かりの方、よろしくお願いします。

  • 電源がおかしい

    現在、MSI製のP965 Neo-Fを使用しています。 最近になって気がついたのですが OSをシャットダウンしたあと 正常に終了するのですが マウス(工学)をクリックさせると再起動しだします。 おかしいと思い、再びシャットダウンさせてから 元の電源(本体裏)をOFFさせて ONにするとPCのスイッチを入れていないのに PCが起動してしまいます。 どうもおかしいので 再びシャットダウンさせて電源本体のスイッチをOFFせずに コンセントの電源プラグをはずすて電源プラグを差し込むと 電源プラグで小さく火花が飛び、 PCのスイッチは入れていないのにPCが起動します。 常に通電状態になっているということなのでしょうか? どこが悪いのでしょう。 やはり電源事態が悪いようにも思いますが? どこかの基盤がケースにでも接触して漏電状態なのでしょうか? とても心配です。 マザーMSI製のP965 Neo-F Core2Duo E6600 WinFast7900GS 電源はスカイテックのSKII-5412を使用しています。 IO DATAのキャプチャーをPCIに取り付けています。   以上、アドバイスお願いいたします。

  • パソコンの電源どこまで切りますか?

    素朴な疑問なのですが、パソコン本体ならびに周辺機器など、使わない時どこまで電源を切りますか? 本体やモニターの主電源、あるいはコンセントまで切っているのか。 パソコン周りはコンセントの数が多くなるので、テーブルタップを利用されている方も多いと思うのですが、タップの種類によってはコンセントを差したままスイッチのON・OFF可能な物もありますよね。 私も差し込みごとに独立したスイッチの付いているタップを利用しているのですが、ほぼ切ったことがありません。気が付けば毎回使わないプリンターもコンセントの電源が入っています(本体の主電源は切ってあります)。モデムや本体は「メールが来るから」と言う理由で切るのはどうかな…など思ったりしてます。 皆様どこまで切っているのでしょう?また会社などはどうしているのでしょうか? 他愛もない質問かも知れませんが、どうかご意見お願いします。

  • 本電源は落としておいたがいいのでしょうか?

    いきなりですが、スタート→シャットダウン→電源を切る の順番で電源を切りますよね? その後、パソコンの本体の裏にある本電源のスイッチは切っておいたがいいのでしょうか? いつも電源を切るだけで本電源は触っていないのですが・・・ パソコンの寿命に関係があるのかと思い質問しました。

  • パソコンの電源が入りません!

    2007年4月にドスパラにて購入したデスクトップPCの電源が入りません!HDDのアクセスランプが10秒おきに点滅するだけで、電源スイッチランプは点灯しません。本体裏の100Vコンセントを一度抜いてしばらくしてから差すとたまに電源が入る時があります。内部の接触不良でしょうか?分かる方いれば対処方法教えて下さい。お願いします。

  • デロンギオイルヒーターのタイマーの故障

    デロンギのオイルヒーターの本体についているスイッチON・OFFをするための赤い棒を上げ下げするタイマーが故障して、常にスイッチON状態になりました。そこで電源タイマーにコンセントをさして使おうかと思うのですが、その際本体に悪影響はないでしょうか?また、電源タイマーで時間の狂いにくいのはどれでしょうか? タイマーの修理はお金がかかると思うので電源タイマーで代用したいのです。