• ベストアンサー

49日にお香典はどうしたらいいですか?

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

法事は食事が出ますから,一人1万円を包みます.卒塔婆はお父さんだけで良いですね.今後何回忌でも同じです.  http://www.osoushiki-plaza.com/library/data/hiyou-ohuse.html  

chu-ru-lu
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • お寺の住職さんへのお香典

    実家のお墓のあるお寺の御住職さんがお亡くなりになりました。お香典はご辞退させていただきます。という通知を頂いたのですが、私の父の葬儀の時には父へお香典を頂いています。お香典を辞退という場合でも、例えばお花代などとして差し上げてもかまわないものでしょうか。又、その際の金額は、父へ頂いた金額と同じでよいのでしょうか。

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 大至急教えてください!!香典について

    お香典について教えてください。 主人の弟の奥さんの場合、一般的な「兄弟なら5万円くらい」 という「兄弟」に当てはめてよいのでしょうか? また、花代も出すとしたら、いくらくらいが相場でしょうか? 旦那は3人兄弟です。

  • 義理の祖父への香典とお花代について

    夫の祖父が亡くなり、夫婦で通夜・葬儀に出席するのですが、 香典はいくらくらいが相場でしょうか? お花代は孫2人合わせて1万5千円だそうです。 となると、香典はいくら包めばいいでしょうか?

  • この場合の香典は?

    亡夫の妹のご主人のお父さん(妹の舅・同居)が亡くなったと連絡がありました。 片道4時間もかかることと、子供がいるため、お香典だけ現金書留で送るようにと、夫の父から言われたのですが、昨年の夫の葬儀には、今回亡くなったお舅さん名と、妹のご主人名でそれぞれ3万円ずついただいています。供物(お舅さん)1万円分とお花(妹のご主人)25000円分も・ 夫は長男だったため、同居していれば別に出さなくていいんだけど、別に暮らしているから私の名前で送るようにとのことです。(私は同居でも兄家族として出すのでは?と思いますが。) 夫は転勤族だったので、私たちは同居したことがなく、子供の教育に適していると判断して現在地に家を購入し今でも私と子供はそこに暮らしています。夫の葬儀もこちらで行い、葬儀費用は全て私が支払い、香典もいただきました。 今回夫の両親は通夜・葬儀とも出席して自分と私の名前の花を出すけど、その花代は自分たちが払うけど、香典は別に送ってくれということなのです。このような場合、いくら送ればいいのでしょうか?わかりづらくてすみませんが、複雑すぎて参考になるものが見つからなかったので、よろしくお願いします。

  • 兄弟間の香典返し

    先日身内が亡くなりました。 故人には3人の娘がおり、長女の夫(婿養子です)が喪主となって葬儀を執り行いました。 既に家を出ている、残り2人の娘からもお香典を頂きましたが、この場合、香典返しはするものでしょうか? 3姉妹の仲は良く、葬儀の準備から後始末まで積極的にお手伝いいただいていました。 故人の子供同士だから香典返しは不要か、 それとも家が違うのだからするべきかで悩んでいます。

  • 香典ひらきについて

    父は4年前に他界しています。今回母がなくなりました。 兄A、姉B、姉C、弟Dの4人兄弟で私はDで後取りです。 母の葬儀はDが行い、費用もすべて負担しています。 その後、香典ひらきをD夫妻で行い、集計し金額、名前、住所など まとめました。 その後、兄A、姉Bが香典の内容を教えてほしいと言ってきました。 親戚、いとこなど誰からいくら位もらったか知りたいとの事です。 将来、親戚のおじさんやおばさんが亡くなったときにどれくらい 香典を包むか、参考にしたいと言ってきています。 私の会社関係とかは知らせなくてもよいといっています。 これって教えるのが普通でしょうか? 父の時は、まだ後取りが決まっていなくて兄弟4人で香典ひらき しました。葬儀は20万円づつ出し合って行いましたが、 まもなく後取りが決まってからDは20万円づつ返却しています。 なので、父の時の香典は4人共知っています。 ちなみに兄弟仲はあまり良くないです。

  • 香典返しについて

    頭の中がいっぱいでわからなくなりましたので、教えてください。 香典を頂いたのですが、お返しに相当する金額は、どのくらいが良いでしょうか? 故人は63歳の女性です。 今この質問を書いているのは、故人の娘です。 母一人、子一人の生活でした。 (1)5万円・・・訳あって小さい頃に離れた兄。やっと連絡が取れて、告別式       にきて頂きました。 (2)2万円・・・故人の兄(長男)。 (3)1万円・・・故人の妹。故人の弟。        今私が同棲している男性とその母親(私から見たら内縁の義理       の母)。 (4)5千円・・・(3)の個人の妹の娘。私の友達(同級生)。 (5)二千円~三千円・・・故人の前世のサークル仲間。 と、こんな感じで香典を頂きました。 それぞれ、どのくらいの金額のお返し物をすればよいのかの、目安を教えて下さい。

  • 親戚の香典について教えてください

    義妹(亡くなった夫の弟の奥さん)の七回忌があり 法要の後に会食があります。 一人で出席しますが、香典に2万円では少ないでしょうか? また、葬儀の時には、香典に3万円を包みました。 お花代は別に出しましたが、義姉としては、少なかったでしょうか? 急に気になりました。よろしくお願いします。

  • 香典について

    妻の父親が亡くなりました。葬儀の香典は辞退されるようですが、娘婿の私は、真に受けて包まなくても良いものなのでしょうか?尚、私の父が亡くなった際には、妻の実家から10万円の香典をいただきました。私の母も既に亡くなり、もし、香典をするとしたら、私からですが、幾らぐらいが常識の線ですか? 妻がある人から聞いた話では、同額相当(10万円)の香典をするのが、付き合いだと言われたそうです。妻の実家は資産家ですが、私達はとても同じように出すのはしんどいです。(絶対出せないことはありませんが・・・)

専門家に質問してみよう