• ベストアンサー

数学1の絶対値

教科書に ---------- 数直線上の2点A(a),B(b)の距離ABは a≧bのとき,AB=a-b a<bのとき,AB=b-a であるから AB=|b-a| ----------- と書かれているのですが、何故AB=|b-a|と まとめられるのか分かりません。教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

a≧bのときのAB=a-bを少し変形してみると AB=-b+a=-(b-a) すると、ABは  ・a≧bのとき -(b-a)  ・a<bのとき b-a これは、絶対値|b-a|を外すときの外し方と 同じことになります。 よって、AB=|b-a| とまとめられます。 距離にはマイナスがないから、結局、座標の差の絶対値を とればいいというわけですね。

noname#52186
質問者

お礼

非常に分かりやすかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nobu-
  • ベストアンサー率33% (31/93)
回答No.6

NO2です。 >AB=|a-b|ではダメなのか』ということを訊きたかったんです。 見当違いのことを書いてすいません。 他の人が書いているようにダメではないと思います。 ただ、私の心もとない記憶をたどっていくと、確か、ABとかく場合、ベクトルか何かで、正確には、B-Aと記述していたような記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.5

噛み砕いて書きます。 数直線上の2点A(a),B(b)の距離ABとは、差ですよね。 A(4),B(2)だったら、-----(1) 4-2=2 A(-4),B(2)だったら、----(2) 2-(-4)=6 それで、距離、差というのは、+(正の数)ですね。距離に-(負の数)はつかわないですよね。 上の式を2点A(a),B(b)の距離ABを一般的な式としてまとめてかこうとすると、 a-b ではまずいですよね。 上の(1)のようにa>b なら、a-b ですが、(2)のa<bなら、b-aとかかないといけませんね。 こうした時便利なのもの、記号として絶対値があるのです。 絶対値とは数直線上の原点からの距離として、中学でならったはずで、 +、-の符号に関係なく、正負にかかわりのない、数そのものの大きさを示してますね 実用上の利点とか、なんにも感じずにきたとおもいます。 ここで、数式を書くうえでの絶対値記号の便利さを知ってください。 AB=それぞれの座標の差の絶対値、|b-a|又は=|a-b|とかけばよいのです。 あなたの戸惑いをとくと、 |5|=5ですね。|-5|=5ですね。 これを知っているなら、 b-a=-a+b=-(a-b)ですね。 |b-a|=|-(a-b)| |-5|=5なのだから、|-(a-b)|=a-b=|a-b| ゆえに|b-a|=|a-b|ですね。 ・・・・・・・・・・・注意、この説明は文字について突き詰めて考えていないので、キチンとした証明ではありません。現時点でのあなたの理解を暫定的に手助けするための説明です。 参考書などは、この程度はわかるだろうと、私たちみたいに「凡人」には冷たい面がありますね。 AB=|a-b|でも、|b-a|もおなじことなのにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

AB=|a-b|でもよいと思います。同じことですから。 ただ、Aを起点、Bを終点と考えると、普通は起点から正の方向へ進むことを想定するので(負の数とかマイナスの方向へ進むという考え方を習う前)、終点から起点を引くと考えるのが自然ということになり(この場合、距離はb-a)、そこへ、マイナスの方向へ進む場合(この場合の距離は-(b-a))も含むように拡張して考えて|b-a|の方を採用しているのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobu-
  • ベストアンサー率33% (31/93)
回答No.2

例えば起点(例えば自分のいる位置)をOとすると ---o---B-----A--- も ---o---A-----B--- もAとBの距離(絶対値とは、極端に言えば距離を表します。)は同じという意味です。 a≧bのとき,AB=a-b とは上の図で10(A)-4(B) a<bのとき,AB=b-a とは上の図で10(B)-4(A) で結局距離は同じということです。 数十年前の知識なので懐かしい??

noname#52186
質問者

補足

すいません、質問の仕方がよくありませんでした。 『AB=|a-b|ではダメなのか』ということを訊きたかったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzu_zou
  • ベストアンサー率34% (112/327)
回答No.1

距離は、負の数はありえないからです。 東京から大阪まで約400キロ、とはいいますが、 大阪から東京まで約-400キロ、とはいいませんよね。 数学の教科書ではこのことを抽象化していっているだけです。 個人的にはこの絶対値記号は「負の値にはならないんだぞ!」ということを 強調しているんだと勝手に思ってます。

noname#52186
質問者

補足

すいません、質問の仕方がよくありませんでした。 『AB=|a-b|ではダメなのか』ということを訊きたかったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学が分かりません。

    数学がどうしても分からないので、教えて頂けないでしょうか?(/ _ ; ) 1. (1) 2点A(2), B(5)間の距離を求めなさい。 (2) 2点A(2, 3), B(5, -1)間の距離AB、および原点O、点C(1, -4)間 の距離OCを求めなさい。 (3)2点A(-2, -1)、B(2, 7) を結ぶ線分ABを3:1に内分する点Pの座標と中点Mの座標を求めなさい。 2. 3点A(2, 7), B(-4, -2)、C(5, 4)を頂点とする△ABCの重心Gの座標を求めなさい。 3. 点(3. 1)を通り、傾きが-2の直線の方程式を求めなさい。 4. 2点A(2, 3)、B(4, -1)を通る直線の方程式を求めなさい。 5. 直接y=3x+2に垂直な直線の傾きを求めなさい。 6. 点(1, -2)を中心とする半径3の円の方程式を求めなさい。 です! よろしくお願いします(/ _ ; )

  • 数学の点の座標でわからない問題が!

    数学の点の座標でわからない問題が! 1番。 数直線上の2点A(1)、B(4)に対して、AB間の距離は( オ )、ABを3:2に 外分する点の座標は( カ )である。 2番。 数値線上の2点A(-7)、B(-3)に対して、AB間の距離は( キ )、ABを1:4に 外分する点の座標は( ク )である。 という問題なのですが; 回答お待ちしています。

  • 絶対値の問題

    今年高校生になって今実数を勉強しているのですが... |1|-|-5|=|-4|=-4 この問題がわかりません。 |-4|=-4はわかるのですが・・・。 あと、数直線上の2点A(a)B(b)の距離はAB=|b-a| というのも理解できません。 できるだけくわしく教えていただけれると嬉しいです。

  • 数学の問題です

    点Aと点Bがありその距離よりも短い定規で点ABを直線で結ぶことはできますか? (メモリはついてないと考えて) ちなみにこれはベクトルを使って8本の直線を引くそうなのですがわかりません

  • 数学 図形と方程式の問題について

    添付した図、見にくかったらすみません。 この図形の問題の答えに疑問があったので、回答よろしくお願いします。 質問の内容に問題文は必要ないとおもったので省略させていただきます。 図から分かると思いますが三角形OABは∠AOB=90°の直角三角形です。 点A、Bの座標は分かっていて、点Pは不明なのでtでおいた座標となっています。 これから直線ABの方程式が求められます。 そして次にPQを点Pと直線ABの距離PQを点と直線の距離公式で求めると解答には書かれて あります。 ここで疑問が生じました。 なぜPQ⊥直線ABを述べていないのに距離PQと言えるのか。 解答には今提示した文章の通りの流れで解説されていました。 ですが、私はPQを点Pと直線ABの距離を点と直線の距離公式で求める前にPQ⊥ABを 先に述べる必要があるのではないかと思いました。 点と直線の距離は、点から引いた、直線に対する垂線と直線の交点と点の距離ですよね? ですから点から直線に引く垂線は直線と⊥に交わります。 だから距離PQを点と直線ABとの距離を点と直線の距離公式で求める前に、 PQ⊥直線ABを示す必要性があるのではないかと思うのですが・・・・・・ 仮定として、直線AB上に点Q、B以外の点Rをとるとします。 もしPQ⊥直線ABを証明していなかったら、点Pと直線ABの距離を求めた時、その求めた距離 はPQであるとは定まらないと思います。もしかしたらPR⊥直線ABで距離はPRになるかもしれない。 円に内接する四角形OPQBで∠AOB=90°が最初に分かっているので、 その対角は∠PQB=90°になり、PQ⊥ABとなるのですが、この過程を述べずに 点Pと直線ABの距離をPQと言っていいのでしょうか?

  • 数学IIで分からないところがあります

    数IIの『直線状の点』の範囲なんですが、分からないので教えてください。 問題は下記のとおりです。 m>n>0 とする。 数直線上の異なる2点A(0),B(b)に対して、線分ABをm:nに内分、外分する点をそれぞれC,Dとすると、  等式 1/AC+1/AD=2/AB  が成り立つことを証明せよ。 とりあえず式を何でもいいから計算してみよう!と思って、  AB(AC+AD)=2AC・AD ってなって、頭の中が終了しました。 誰か教えてくださいッ!!

  • 数学基礎~線分と直線~

    座標平面上において線分ABとしか問題文中に与えられていなくても、異なる2点が与えられている為必ず直線ABも与えられているとして受け取る。ただし、2点A,Bの座標が明確でなければ直線ABが明確でないから直線ABが与えられているとしてけ取れない。 上記の内容はあってますか? 回答お願いします。

  • 数学図形です

    図において直線ABは円O,O'にそれぞれ点A,Bで接している。 線分ABの長さを求めよ。という問題です。

  • 数学 一次関数の問題について

    数学 一次関数の問題について 来年受験を控えている中三の受験生です 夏休みに各教科から課題が出たのですが、数学の一次関数の部分で躓いてしまいましたorz もともと苦手な単元で何度勉強しても覚えることができません; 教科書や参考書で解き方が載っているものは何とか解くことが出来たのですが、教科書を見ても参考書を見ても解き方が載っていないものが幾つかあって、完全にお手上げ状態です・・・。 そこで皆さんのお力をお借りしたいのです。 できればなるべく詳しく解き方を教えてくださると嬉しいです・・・! 直線mは関数y=-x+9、直線nは関数y=2x+b(bは定数)のグラフである。直線mとnの交点をAとし、点Aからx軸に垂線を引き、その交点をBとする。 線分ABの長さが6となるbの値は2つある。そのbの値を求めなさい。

  • 数学の神に質問

    数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??

このQ&Aのポイント
  • 自宅のWi-Fiでインターネット接続が不安定と表示される問題について、対処方法を教えてください。
  • ルーターの型番はELECOM WRC-1750GST2で、スマホのWi-Fi設定で「インターネット接続が不安定」と表示されます。ルーターのコンセントを抜いて再起動しても改善されず、2.4GHzと5GHzのランプが点灯または点滅しています。原因と対処法を教えてください。
  • 自宅のWi-Fiでインターネット接続ができなくなった問題について、ルーターやモデム、スマホの電源を複数回入れ直しても同じ状態が続きます。停電もなく、設定も変更していないので原因がわかりません。解決策を教えてください。
回答を見る