- ベストアンサー
- 暇なときにでも
敷地面積について教えてください
建ぺい率、容積率の元になる敷地面積についてですが、登記簿上での面積なのか実測面積(実測の方が多い)によるものか法律ではどうなっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- m-ryom
- お礼率80% (4/5)
- 回答数3
- 閲覧数824
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- welovekobe
- ベストアンサー率42% (38/90)
原則として「実測面積」です。 法律上は建築基準法でも特に定めていないように思いますが、 特定行政庁の判断としては、 「願わくは、実測が原則だ」と言わざる得ないのではないでしょうか? どうしても実測せずに建築するのでしたら、審査課へ行って、ご相談下さい。 それぞれの地方自治体によって返事が違うと思われますので一概には言えません。 どういうケースで、言われているのかがちょっと分からないんですが、 売買する時は通常土地家屋調査士にお願いして計測してもらうのが普通です。 公簿取引で売買されるのでしたら、後から、実測して足らなかった場合の 買主との話し合いを事前にしておかないと問題になりますね。 それでは、失礼します。
関連するQ&A
- 建築確認申請書の敷地面積は実測か?
建築確認申請書の敷地面積は実測か? 金融機関で不動産担保融資業務を行っています。 田舎などの土地には登記簿謄本の面積と実測が異なるケースがあります。 このような土地に新築する際、建築確認申請書の敷地面積は土地の登記簿謄本の面積ではなく、地積測量図などより実測面積に近い書類が根拠となっていると考えてよろしいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 敷地と借地面積の関係ついて
不動産の素人です。 中古建物を購入するつもりで、地主さんから借地権の譲渡を受けたいのですが、不動産登記上の地積と借地権の範囲が一致しないです。将来的には借地権の譲り渡しも考えているのですが、具体的には借地権の範囲は、どのように確定するのでしょうか?また将来的に建物建て替えをする場合、容積率や建ぺい率の問題もクリアしなければいけないと思うのですが、敷地面積とも関係する問題だと思うのですが、この敷地とは不動産登記上の地積と同じなのでしょうか。また借地権との関係は?実際はどのように取引が行われているのでしょうか?トラブルを防止する意味でご教示いただけたらと存じます。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 住宅の建ぺい率と容積率について
早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル 建ぺい率が50% 容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル 2階建てだとすると容積率が80%なので 2階の床面積は(2)30平方メートル (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または 1階の建築面積は(1)40平方メートル 2階建てだとすると容積率が80%なので 2階の床面積は(2)40平方メートル (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル 建ぺい率が50% 容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル 2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- fudousan
- ベストアンサー率26% (7/26)
隣地境界線を元に実測したものになると思われます。 昔の測量技術・精度は低く、祖父から土地を相続した時に実測したところ、50坪近くも登記簿上は小さかったです(^^) なお、登記簿は対抗力(権利関係)は有りますが、公信力はありませんので、上記の理由に起因するものと思われます。
質問者からのお礼
ありがとうございます。初めての質問でこんなに早く応えていただけて、嬉しいです。納得できました。
- 回答No.2
- dayone23
- ベストアンサー率50% (1/2)
建築基準法(昭和25年5月24日法律第201号/ 最終改正:平成14年4月5日法律第22号) (面積、高さ及び階数の算定) 第92条 建築物の敷地面積、建築面積、延べ面積、床面積及び高さ、建築物の軒、天井及び床の高さ、建築物の階数並びに工作物の築造面積の算定方法は、政令で定める。 建築基準法施行令(昭和25年11月16日政令第338号/ 最終改正:平成14年5月31日政令第191号) (面積、高さ等の算定方法) 第2条 第1項 次の各号に掲げる面積、高さ及び階数の算定方法は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 1 敷地面積 敷地の水平投影面積による。ただし、建築基準法 (以下「法」という。)第42条第2項 、第3項又は第5項の規定によつて道路の境界線とみなされる線と道との間の部分の敷地は、算入しない。 上記は「法令データ検索システム(総務省行政管理局)」にて検索・抜粋。 以上から「敷地面積=敷地の水平投影面積」を素直に読めば、実測値の多少にかかわらず既にwelovekobe様が御回答のとおり「実測」以外にはないと思います。 尚、土地分筆(区画分け)・地積更正(面積訂正)登記等によって既に地積測量図(但し古い時期のものには正確度が低いものが多い)が存在し、その測量図に基づき簡単に現地復元可能な土地であったり、あるいは区画整理、国土調査等(稀に誤り等もありますが)に基づく土地であれば、登記簿上の地積(面積)と改めての実測値とが許容誤差の範囲内で一致する可能性は高いのは当然としても、それ以外では登記簿上の地積と実測値には差異が有るのが一般的な様子です。 的外れならm(_"_)m
質問者からのお礼
的外れではありません。初めての質問で感激しています。わかりやすく説明していただいてありがとうございます。理解できました。
関連するQ&A
- 土地の購入時の実測面積について
すいません土地を購入予定なのですが、募集広告(恐らく登記簿面積)が7メートル×30メートル だったのですが実測が7メートルより少ない6メートル30センチほどでした。 不動産屋さんに聞くと、実測面積と登記簿面積は違う事はよくあり、測量士を入れて実測面積を 出す・・と言っています。 ただ土地の持ち主が測量代金は買主側負担と言っています。(あくまで登記簿面積の土地を売るだけ というスタイルみたいです) また、その土地には両側とも家が既に建っているのですが、境界線の杭などは一切見当たりません。 ここで疑問なのですが、境界線の杭もなく、実測と登記簿面積も違うのでは、一体何を元に 境界線を決めるのでしょうか? 測量士を雇ったとして、両側のお隣さんが購入しようとしている土地にはみ出して塀を建てている かもしれませんし、そうでもないかもしれません。(測量士がお隣さんの登記簿とこちらの登記簿を 見比べ、勝手に境界線を決めるのでしょうか?) 詳しい方いましたらアドバイスいただければ助かります。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 狭小住宅の最低敷地面積に関して
最近希望エリアに土地を見つけたのですが 思った以上に敷地が小さく困ってます。 そこで質問ののですが 下記の条件で狭小住宅の最低敷地面積はどれくらいなのでしょうか? 地下、3階立ては可能とのことです。 ・建築有効面積30平米(9坪) ・建蔽率60% ・容積率160% ・手前道路4m 以上 ご返答の程、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 地積よりも床面積の方が大きい平屋建て
重説の物件調査をしているのですが土地建物の登記簿を見ると 表題部の面積表記で平屋建てなのに地積よりも床面積の方が大きく出ていました。 矩形地形でなく建物も古く測量図面も建物図面もなく、境界もまだわからないため、 土地の実測面積がアバウトにも拾えない状態なのですが見た感じは建ぺい率70%程度で建物が建っているので 実測するとかなり面積アップしそうなのですが、これほど違うこともよくあることなのでしょうか? 公簿取引なので測量はしませんが現況の感じと登記簿上の地積がちょっと違いすぎるような 感じに見えるのでなにかカラクリがあるのかな?と思いまして。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 登記簿と測量図の差で住宅ローンを断られました…
新規に建売物件を購入しました。 土地は、登記簿により購入しましたが、建物は添付されてきた求積図(3~4ヶ月ほど前に測量されたもの)に基づく面積で立てられており、建築確認済証も添付されてきています。 登記簿と求積表の間の面積の差は、1.95平米で、実測値のほうが大きいです。この面積の差については契約書で異議申し立てしないということになっています。 ・・・問題は、実測値によれば容積率がオーバーにならないけれど、登記簿によると微妙に容積率がオーバーになってしまうところです。 購入した当初は問題ないと説明を受けていましたが、 住宅ローンを複数申し込んだところ、ある銀行(金利的に有利で本命でした)で、更正登記後の謄本を添付しなければ融資を受けることはできないといわれました。 更正登記を自分達の費用負担をだしてでも行うべきなのか、 また、そのときにはどれだけの費用がかかるものなのか、 さらに、後1ヶ月後に控えたローンの決算の前に間に合うものなのか、 いったいどうしたらよいのか考えあぐねております。 よいお考えがあれば、お力をいただければ幸です。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 敷地面積の実測面積の算定は誰が行ってもOK?
確認申請で敷地面積の実測が必要ですが この実測面積は調査士さんや測量士さんの独占業務なのでしょうか? 建築士さんが自ら計測することもできるのですか? また、法的に定めがなければ素人でも測量機器で測りそれを元に建築確認はできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 第1種低層住居専用地域の建ぺい率
新築一戸建ての購入を検討しています。 気に入った物件があります。 第1種低層住居専用地域なのですが 建ぺい率30%、容積率50%と言うのが気になります。 約270m2(81坪)の敷地面積に114m2(34坪)の延床面積に家族三人が暮らすの予定なので今の所十分な広さなのですが将来増築や売却をする時にこの建ぺい率と容積率がネックになる事は無いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。初めての質問で感激しています。私の質問があいまいでしたね。これから建築するのですが、土地の一部に問題が(行政との)ありましたので。。回答で理解することができました。頑張って行政庁に行ってきます。 初めてでためらわれましたが、質問してみるものですね!1人でモヤモヤせずに勉強にもなります。専門家の方までおられてびっくりです。回答していただいた皆様ありがとうございます。