• ベストアンサー

羽子板ボルトの代替ってあるのでしょうか?

はじめまして 工務店で働いている者です 経験が浅いので、わからない事が多く、素人のような質問内容なのですが、よろしければ教えて下さい 今計画中のお客様より「金具をあまり使わない木の家を建てたい」と要望があり、大工の手キザミにて進めています。 基本的にはコミセン・シャチなどを使って法的にクリアーしているのですが、ササラを胴差しにつなぐ<羽子板ボルト>の変わりが解りません。 大工さんも羽子板ぐらいしか知らないって言われてました。 お聞きしたいのは、 1.大工のキザミで対応できる方法があるのでしょうか? ただ、あったとしても予算的な事もあり、普段しないような無茶な組み方を大工さんにお願いする事もできませんので 2.羽子板以外でもう少し簡単な金具などで対応できないでしょうか? 以上の2点について、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kh9280
  • ベストアンサー率49% (48/97)
回答No.4

私の所も以前質問者さんと同じようなお客さんがいて金物をなるべく使わず建てたいと言われました。 引き独鈷知栓はどうでしょうか? 熟練度の高い職人さんはご存知かも知れませんが? 確かに最近は金物金物と言う設計士の方々が多いようですが柱と土台の接合ではV金物やT金物より込み栓の方が強い実験結果が出でいるようですね。 http://www.cc.rd.pref.gifu.jp/forest/rd/rinsan/9807gr.html ただ土台と管柱の継ぎ手のホゾの長さは2寸より土台の厚み4寸?にして基礎天場まで伸ばしたほうが良いですよ。 後どうしても羽子板を使わないといけないときなどザボリして最後にダボなどで埋めました。 私も代々棟梁の大工にしごかれ覚えました。 昔の住宅の改修などあったときは付きっ切りであれはなんという継ぎ手か?とかなぜ昔の家はあのような事をしているのか?などと分からないことがあればいつも質問していました。 木造はどうだとかよく言う方々がいますが木造を勉強すればするほど奥深い物が見えてきます。 日本古来の工法なので日本の風土に合った建物と私は考えます。 長くなりましたが質問者さんも今後木造をよく勉強されて良い一人前になってください。

non-ts
質問者

お礼

お礼の返事が遅れましてすみません 回答ありがとうございました 先ほどネットで”引き独鈷知栓”調べました あまり見たことない仕口ですね 大工さんに見せて相談してみます ご丁寧にお答え頂きましてありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • boohsuka
  • ベストアンサー率47% (33/70)
回答No.3

こんにちは。 ササラを胴差しにつなぐ<羽子板ボルト>… 意味が良く分らないのですが、階段のササラを横架材に架けた時に金物で引張るという事でしょうか?(間違っていたらごめんなさい) 羽子板を使うとササラ表面にボルトが出てしまいますね。通常、使わないですね。もし使ったとしてササラ側にはボルトを通さず裏からビスだとしても、きっと左右の桁・つなぎが邪魔してドライバー使えないでしょうね。 無垢でしたらササラの厚さを厚くして彫り込みますか?…それも難しいでしょうね。 まあ、普通に考えたら2Fに根太を乗せるのであれば、仕上げに出ない大きさのL型の金物でササラの小口と桁を繋ぐか、直接ななめビス止めでしょうか。落し込み根太でしたら、ひねり金物。 加えて1F階段裏床下でプレートや金物で止めて固定。(ストリップだとダメですが) その他、ササラ小口から穴を開け板裏を彫り込んでセパ等の細いボルト・ナットをセットし通しておき桁の横から差込んで締める。 金物使わないとすれば、ササラ小口(2F部)をあり落しにする。(強度心配なのでビス・金物併用)そんなところでしょうか? 本来、金物・接着剤等に頼らない建物がいいと思いますが、必要に応じ上手に使う事は大切な事ですね。

non-ts
質問者

お礼

boohsuka 様 回答ありがとうございます またまた、説明不足でしたね・・すみませんでした 私共の地域特性か、はたまた私に住宅を教えてくれた上司が特殊なのかわかりませんが、胴差しに囲まれた中に入れる2階床を支える横架材で、「床梁」や「小梁」といわれる物を「ササラ」って言います。 確かに階段もササラ桁って言いますもんね。 ご丁寧にお答え頂いたのに、本当申し訳ありませんでした。 ちなみに私達は階段のササラ桁の事を「側桁」とも言います。 余談でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reglus
  • ベストアンサー率41% (149/356)
回答No.2

設備設計してます。前は工務店にいました。 羽子板使わないってのは昔はカスガイで通っちゃった時代でなければ、ホゾ組んで込み栓を叩き込むようなやり方とかでしょうかねぇ。神社みたいな。 で問題は床梁と胴差しの継手なんですが、仕口を大工作業で作って同じく木での補強となると、ご存知とは思いますが構造計算で強度が取れなくなるんでは。継手自体の強度は含みませんし、金物使わずに強度が出せるというのは聞いた事がないです。 宮大工なら知ってると思いますが・・・。 羽子板より簡単・・・うーん羽子板が一番簡単かなぁ。

non-ts
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます ホント、素人に毛の生えたようなもんですから、構造計算なんてとてもとても・・・(^^; 現場の管理でまだまだ手一杯です う~ん、やっぱりダメみたいですね 金物については少し説明不足だったかもしれません とりあえず、今は羽子板用の穴を開けてないんです。後で対応するとしたら、ビスを使ったりするような後付方法があるかなぁと思って書きました とにかく、羽子板取り付けの方向を検討しようかと思います ご丁寧にお答え頂きましてありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa4712
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

はじめまして、素人なので検査に通るかどうかわかりませんが、ハンマーナットと言う商品ではだめですかね?

non-ts
質問者

お礼

ハンマーナットですか どんな商品かわからないので、調べて検討させていただきます 早速のご回答、本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソファの脚がゆるい

    ソファの脚がボルトつきで取り外しが出来るタイプなのですが、いったん外し、また取り付けたところ、一部の脚が緩くなっていました。 一般的に、ソファの取り外し可能な脚には、対応する金具などがあるものなのですか?それともソファ本体にボルトに対応する(?)穴を開けているのでしょうか。 取り外しの際に金具がなくなってしまったなら、市販で手に入るなら直したいのですがどうすればいいでしょうか。ソファ本体に穴を開けている場合は、木ネジ穴の補修と同じやり方でよいのでしょうか。

  • 和室の化粧柱に亀裂が入った(只今建築中)

    現在、木造2階建ての住宅を建築中ですが、建て方が終わり、屋根に瓦を張り、外壁の合板が張られたところです。 和室が一部屋あるのですが、父がこだわりを持ち真壁で柱はブランドと言われている地方の上小節の柱を入れたのですが、このあいだ下から36~37センチくらい亀裂が入っていることがわかりました。巾は最大で3ミリくらいでした。工務店の人と一緒に見つけたのですが、「裏側に背割れも入っているし、何故だろう?大工と検討して早々に対処する。」と言われました。 その後、工務店の方から「割れのある柱は通し柱で交換は無理なので、何らかの補修をして単板を貼るのが一番の方法です。原因は定かでないが造作の大工が、きざみの時に割れてしまって、そのまま隠して紙をかぶせたのではないか?と言っていました。」と言われました。 基礎と建て方(きざみも含む)をやっていた業者は同じなのですが、ミスも多く、是正させると別に不具合が生じてばかりだし、工務店への連絡にも嘘が有ったり、ミスを誤魔化して隠そうとしたり、工務店からの指示もちゃんと対応しないなどの理由で、工務店さんが造作の大工からは別の業者を入れていました。化粧の柱は全て紙で巻かれていたので、今までは気が付きませんでした。 和室は父が拘りを持ち、楽しみにしていたのに、理由がこの様な場合でも、この回答で納得するべきなのでしょうか?

  • 窓額 部屋側

    お尋ねしたい事があります。 部屋側のサッシの窓額ありますよね、木の。 釘・ボルトなど使わなく綺麗に固定されてますが、 どの様に取り付けするのでしょうか ? 又、仮に取り外す場合、サッシを壊さずに簡単に出来る のでしょうか ? 付近のボート等も外すことになるので しょうか ? 私(一般人)がするのではなく大工さんがする場合です。

  • 羽子板ボルトのナットの緩みについて

    自宅を新築して半年になります。 先日、ユニットバスの天井点検口から天井裏に入れることに気づき入ってみたところ、梁などを固定している羽子板ボルトのナットが手で簡単に回ってしまいました。不審に思い、スパナでその場で触れるナットを全て回してみたところ(7個中7個)手締めから1/4回転くらいの締め付けでした。 羽子板ボルトのナットの締め付けとしてはこの程度でいい物なのでしょうか? 何か規格があればお教えください。

  • 羽子板の連結ボルトを取り付けるには?

    ホームセンターでツイン羽子板2枚とM12連結ボルトを買ってきました。この連結ボルトは両端にネジが切ってありナットがひとつづつ付いています。この部分の締め付けはナットだけで良いのでしょうか?平、スプリングワッシャーを別途購入した方が良いのでしょうか?ダブルナットでの緩み止めは必要ないのでしょうか?お詳しい方取り付けのアドバイスをお願い致します。

  • 見積もり抜けについて

    注文住宅を建築中です。 上棟もおわり、木工事の段階です。 先日現場で大工さんと話していたら、トイレ収納の抜けが発覚しました。工務店の担当に確認すると、図面や見積もりなど全ての書類から抜けていたとの事で、新たに5万円追加になると言われました。 私も見落としていたのですが、やはりこれはこちらが払わなければいけないものでしょうか?

  • 持ち山の木で家を建てるとコストアップ?

    家を新築したいと考えています。 杉の持ち山があり、樹齢60年ほどの杉があります。 この木を使えば総費用を少しでも抑える事ができないかなと考えています。 近所の大工さんに相談すると200万くらいはコストダウンになると言われるのですが、工務店とかに相談すると、逆に割り高になるといわれます。切り出しに人件費がかかるといわれますが、森林組合に相談したところ間伐の補助金でまかなえるといわれました。それでも製材代が高いとも聞きますが、どんなものでしょう?

  • 住宅エコポイント・長期優良住宅について

    新築します。新築で住宅エコポイントをもらえる対応にするのはたいへんなのでしょうか?リフォームだと窓を複層にするとかだけでもらえるのに、現在の新築の計画を窓を複層に変えるだけではもらえませんよね。例えばエコポイント30万もらうのに100万かかっていては意味がないのでやめようと思っているんですが、いいアドバイスありますか? あと長期優良住宅対応にするには建築費が2割増しになると言われました。そんなもんでしょうか?今は地元の工務店で大工さんに伝統工法の木の家を建ててもらう計画です。長期優良の補助金100万もらおうと思ったんですか2割り増しだとやっぱり割に合わないのであきらめようかなと考えています。よきアドバイスお願いします。

  • 羽子板ボルトを偽装取り付け

    築17年 先日雨漏りで屋根裏に上がり雨漏り箇所を見つけていると、羽子板ボルトの角ワッシャとナットがはずれて落ちていました。どうも気になり増し締めを決行。いきなりいくら締めても締まらず、ねじ山がくずけているかと思いきやボルトがつながっていません。両方から短いボルトを差込み外見からは取り付けているようにしています(羽子板の平部分の取り付けボルト)。梁の厚みが大きいのでこのようにしたと思います。南側だけでも3箇所ありました。暑いのであと3面は後日に。 これは違法建築にならないのでしょうか? 平屋45坪です

  • 羽子板ボルトの適正締め付けトルクについて

     現在木造2階建ての住居を新築中です 本体工事も完了し、国の機関による構造検査や社内検査も終わっているにもかかわらず、チェックしてみると羽子板ボルトのナットが多数緩んでいました。 ひどいのになるとナットとスプリングワッシャーの間にボルトのねじ山が見えるのもありました。  明日担当者に来てもらいトルクレンチでその緩み具合を見てもらおうかと思っているのですが トルクレンチの設定をいくらにすればよいのかわからないので誰か教えて頂けませんでしょうか。  羽子板ボルトはM12(ソケットは19mm)で構造材は米松の集成材です。  すみませんが誰か教えて下さい。