• 締切済み

株のプロに指導してもらいましたが、株のプロって信用できるんですか?

noname#52018の回答

noname#52018
noname#52018
回答No.1

へそ曲がりの私の考えです。 株のプロとか経済学者とか評論家とかいますが、本当に当たるなら自分で株をやっていると思います。 競馬の予想屋を連想します。 テレビの経済学者同士の討論ほどつまらない物はないと思います。 だって、全く正反対の意見が出るのですから、占い程度に思えます。 とはいえ、れっきとした理論に裏付けされた学者なので正論なのでしょう。 私が思うにどの数値や統計を利用するかで答えが変わってくるのだろうと思います。 私のような凡人は、経済とか株とかいうのは、結局人の気持ち、人がどう思うか・・であり、経済学は現実の後追いではないでしょうか、、

関連するQ&A

  • 自社株買い

    による、株主、株価の影響について教えて下さい。 また、自社株買いの理由についてもお願い致します。

  • カブドットコム証券で一般信用取引・・・

    最近株取引に興味を持ち始めた超初心者です。 カブドットコム証券の一般信用取引で株主優待をゲットしようと考えていますが、口座に入金しなければならない金額がいまいちわかりませんのでお教えください。 優待ゲットはつなぎ取引を使います。 例えばA社取引で株価1,000円×100株=100,000円の場合、現物取引(買)と信用取引(売)を同時に行う場合、いくら口座に必要でしょうか? 初歩的な質問でスミマセンがよろしくお願いします。

  • 株のことで

    株のことをよく知らないので3つほど質問したいのですがよろしいでしょうか? 「よく、『この会社の株は高いねえ』とかいいますが、 何を根拠に言っているのでしょうか?」 額面に対してでしょうか? また、他社と比較することに意味があるのでしょうか? 時価総額で比較するならまだ分かるのですが、 たまに、株価で他社と比較している人がいるので、 果たしてそれは正しい比較なのか気になっています。 「上場会社が株を売り出すことに関する質問」 株を売り出す頻度は会社によるのでしょうか? そのときの売り出す価格は市場に出回っている株価に影響されますか? もしそうならば、額面っていったい何のためにあるのでしょうか? 「上場会社が自分の会社の株価を気にするのはなぜですか?」 会社が株を売った後は投資家同士の売り買いになるので、 会社には関係ないように思うのですがどうなんでしょうか? 何か損することがあるのでしょうか? あたっているかどうか分かりませんが、思いつくのは ・会社の評価を気にしている ・株主に申し訳が立たない ・自社株買いを狙っている ・次に株を売り出すタイミングを見ている くらいです。 以上です。 分からないことだらけで申し訳ありませんが、 お答えいただけるとありがたいです。

  • 株式公開企業の自社株買いについて教えて下さい

    下の2つの疑問について教えて下さい。 【Q】 『ある企業の株価が経済実態価値より低い場合に、その企業による自社株買いが行われた場合、その当該企業の既存株主は株価以上の価値を手に入れられる』 とあるのですが、 疑問(1):どうして既存株主は株価以上の価値を手に入れられるのですか?自社株買いによって株価が上がるからですか?市場への流通量が減ることですか? 疑問(2):上のケースでは、株価が実態経済価値より低い場合となっていますが、逆に実態経済価値より高い場合はどうなりますか?(その場合には、実際には自社株買いは結果的に当該企業の企業価値を下げる行為になるり、結果株主価値が下がるとは思いますが。) よろしくお願い致します。

  • 未上場企業が行う自社株買いの株価について

    未上場企業の自社株買いについて質問させてください。 私は小規模の投資会社に勤めているものです。 弊社の投資先の未上場企業が自社株買いをしようとしていて、もともと手放したいと思っていたのでそれ自体は特に問題はないのですが、大株主とそれ以外の株主とで買取価格に差があり(大株主の方が株価が高い)、しかもその2種類の価格での自社株買いを1回の株主総会で決議しようとしています。 会社法では株主の権利は平等とあるので、同じ普通株である以上、一物二価というのは認められるはずがないのですが、一方で相手は「国税庁方式だと持ち株比率で株価の計算方式が異なるので、問題ないはず」と言って譲りません。 総会で議案に反対すれば済むことなのでしょうが、それよりもこちらの主張と相手の主張のどちらが正しいのかをはっきりさせたいので、どなたかご教示いただけますでしょうか。

  • 取引について(現物・信用)

    委託保証金100万円 信用余力、約330万円とします。 株価100円の銘柄Aを5000株(信用買い) 株価1000円の銘柄Bを750株(空売り) 株価300円の銘柄Cを3000株(現物買い) 以上を同時に購入して、日計り取引は可能でしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • JFEの信用残について教えてください。

    今、株価が高騰中の5411JFEHDですが、 売残 1,191,400 株 +260,300(先週比) 買残 2,368,600 株 -397,000(先週比) となっております。売残が増えて、買残が減っています。これの考え方としては、騰がりすぎだからそろそろ株価は下がるだろうと考えている人が多いということでしょうか?

  • 固定価格取引による自社株買い。

    時々、「固定価格取引による自社株買い」というのを目にしますが、これは通常の自社株買いとどのように違うのでしょうか? また、株主価値の向上に貢献するのでしょうか? 固定価格ということは、その価格で売りたい人が大勢いるか、大株主がその価格で売りたい、と思わないと取引が成立しないように思います。 素人の質問で恐れ入ります。 よろしくお願いいたします。

  • 株の売買のタイミング、どこを見ますか?

    オンライントレード歴1年くらいの者です。 購入している株は、株主優待がメリットに感じる企業や 好きな企業が多いですが、毎日チェックしている割に 買った途端に株が下がり、そのまま下がり続け、ずっと上がらない、 ということが多く感じます。 売る時も、売った後にまだまだ上がる、ということが多いです。 買いと売りのタイミングが間違っているのだと感じますが、 皆さんはどこを見て株の売買をしていますか? 急にマイナスだった株がプラスになって、慌てて売ったら まだまだ上がったとか、売りのタイミングも少しずれている ようです。 今回失敗したのは、私が買った日に業績発表があったため、 その日のうちに株が下がっていったようです。 私は昼間働いているので、夜のうちに売買の設定をし、 途中で株価を見ることはできません。 買えたら約定メールが携帯電話にくるので、一応「売り」を 設定するので、それで一日で利益を出すことも時々はあります。 買いを入れる時には、ニュースは見ています。 チャートも見ますが、あまり気にしていません。 ただ、下がってきて上がりそうな株を買っているため、 なぜ下がっているか? というのを考えずに買っていることは 多いと感じます。 買っている株は、長く持って利益が出れば売る、というペースで良い と考えていますが、あまりにマイナスの金額が大きく、マイナスの 期間が長いと気持ちが沈みます・・・ 「たった7日で株とチャートの達人になる!」という本で勉強は しましたが、まだ足りないようです。 今後はどんな勉強をしていけばいいでしょうか。日経新聞なども 読んだほうがいいでしょうか。 株で儲けている人は、どんなところをチェックしているのでしょうか。 ちなみに楽天証券をメインに利用し、岩井証券、松井証券も 利用しています。 よろしくお願いいたします。

  • 【株取引】1日目株価が下がりました。あなたは次の日

    【株取引】1日目株価が下がりました。あなたは次の日に株価が上がると思いますか? 2日目、株価は下がりました。あなたは3日目株価が上がると思いますか? 3日目、株価は下がりました。あなたは4日目株価が上がると思いますか? 4日目、株価は下がりました。あなたは5日目株価が上がると思いますか? あなたはいつ株価が反動するかどこで予測しますか? 株チャートのグラフ以外で予測している人が大半だと思います。結論として、株価チャートは何の役にも立たないということですよね。 買うときは株価チャートのグラフを見て買うのに、一転して株価が下落しているときの株価の好転は株価チャート以外を見ている。 これはどういうことでしょう。