• ベストアンサー

結構悩んでいます・・・・。

kdd-iの回答

  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.2

公務員試験の範囲の広さは 受験者の気持ちを試すものです。 本気で公務員になりたい人が 気合を入れて勉強すれば ぎりぎり全範囲網羅できるようになっている、 私はそのように感じます。 さて覚えても忘れるのは当然です。 覚えるまで繰り返しましょう。 分厚いテキストが苦であるなら 薄いテキストを買って それを完全に仕上げましょう。 その後厚いのを仕上げればいいのです。 この時には薄いテキストで大まかに 理解しているので、楽に仕上がるでしょう。 推理系問題は一問一問潰す他ありません。 英語も単語を潰していく他ありません。 悩んでいる暇はありません。 要は気持ちです。 本気で勉強しても落ちる人は沢山います。 やる前からあきらめる人は確実に落ちます。 本気で公務員になりたいのか 今一度、ご自身に問いかけてみては 如何でしょうか? 考えた結果、やっぱり公務員になりたいなら 易しく薄いテキストを買って ゆっくり着実に坂道を昇る他ないでしょう。

noname#67880
質問者

お礼

 長文で丁寧な回答ありがとうございました!!  確かに、“本当に自分が公務員になりたいのか”を考える時期が来ているのかもしれないですね・・・。公務員試験は、勉強する科目数が多い上、長期的な勉強が必要なので、“本気で公務員になりたいんだ”という強い意志がなければ、挫折するのがオチですよね・・・。  考えた上で、“公務員になりたい”という気持ちが湧いてきたら、公務員試験に向けて、勉強を頑張っていきます!!

関連するQ&A

  • 可能?(公務員試験について)

    私は4月から大学4回生になります。現在就活中です。 はじめは公務員と民間の併願を志望していましたが、同時進行が難しいため公務員を諦め、それから一切公務員試験の勉強はしてません。しかし、今になってやっぱり公務員として働きたいと思うようになりました。そこでズバリお聞きしたいのですが、2010年度採用の試験まで残り3か月ぐらいです。この期間勉強に励み、内定を取れるレベルまで達することは可能なんでしょうか? あと人それぞれだとは思いますが、この場合だと1日どれほどの勉強時間が必要だと思いますか? ちなみに以前にミクロ経済と数的推理は一通り、判断推理は半分ほど手をつけていました。しかし暗記系科目はほとんどしてないです・・・ 実際に3,4か月の勉強で合格したという方もいらっしゃれば、参考にさせていただきたいと思います。もちろん来年の試験も視野に入れていますが、少しでも可能性があるのならやはり現役で公務員になりたいです。 回答お願いします!

  • 気象予報士を目指しています!

    現在、地方国立大学の地球科学系を学んでいるの大学3年生の女です。 気象庁に就職したいのですがかなり難しい試験だと思いますし、 私より賢い人たちばかりが働いているところだと思いますが 私も気象庁で働きたいです! いろいろ調べてきたのですが、よくわからなかったので質問させていただきます。 現在、大学で開講されている公務員講座というものをとっていますが、 行政コースで受験する科目しかありません。 行政、憲法、政治、自然科学、経済、数的処理などです。 講座をとったその時はまだ気象庁なんて自分が受かるはずがないと思っていて 諦めていましたが、最近は自分がしたいことはやっぱりこっちだなと 思い、がんばろうと思っています。 そこで、現在講座で学んでいる教科の他に、独学で専門の科目では どのような科目を勉強したらよいでしょうか? また、化学であればどういう内容が重要であるとか わかる方がいましたら、教えて欲しいです(>_<) あと気象の基礎知識などが詳しく載っているようなものや、専門科目を勉強する上でオススメの本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 地方中級試験 科目について

    皆さん 初めまして. 私は来年度の地方公務員試験・中級を受験する予定の者です. 一般職の事務系か行政系を志望しています. (今のところ、事務系の方が志望度が高いです) 現在、大学に通っています. 大学では公務員の講義を取っておらず、独学で進めていこうと考えています. 公務員試験についてです. 試験には大きくわけて 1.教養試験 2.専門試験 があります. 1.の一般知能には「文章理解」「判断推理」「数的推理」「資料解釈」 1.の一般知識には「数学」「物理」「化学」「生物」「地学」「思想」「文学・芸術」 「日本史」「世界史」「地理」「政治」「経済」「社会」 2.の専門試験には「政治学」「行政学」「憲法」「行政法」「民法」「経済原論」 「政治政策」「財政学」「労働法」「社会学」「国際関係」など 上記のように多種多様な科目があり、何から着手すればいいか分かりません. そこで皆さんにお聞きしたいのですが 優先的に勉強した科目やそこまで重要ではない科目がありましたら教えて頂きたいです. それと、効率的に勉強出来る順番がありましたら教えて頂きたいです. (例えば、「数学」→「経済原論」といった風に) 宜しくお願い致します.

  • 公務員試験について相談させて下さい

    公務員を目指している大学3年です。 10月から公務員試験の勉強を始めました。もう遅すぎるかもしれませんが頑張ろうと思います。 しかし、勉強の仕方がよく分かりません。 今は、経済の勉強 をしていますが、難しくて時間がかかってしまいます。1日の勉強を経済しかできていません。判断推理や数的推理など、まだまだ、たくさんの教科があるのにどうすればいいのでしょうか?このままでは経済だけで、試験を向かえてしまいそうです。 アドバイスして下さい。 あと、皆さんは、毎日、何時間ぐらい勉強してましたか?

  • 公務員試験の数的推理についての質問です。

    公務員試験の数的推理についての質問です。 消防士を目指して公務員の勉強をしていますが、数的推理がどうしても上手くいきません。 もともと数学や計算力には自信があるのであと一歩というところまでは解けます。しかし、必ずといっていいほど回答とはズレた解法なゆえに正解を導き出すことが出来ません。 文頭で述べたように数学は得意なほうなので、回答を見れば納得できるので、一度といた問題はマスターしているつもりです。 しかし、こういった問題はその場の直観力と発想力がものを言うと思うので、数をこなして出来なかったものをマスターしていくという、暗記のような勉強法は無意味な気がしてきました。 皆さまは無意味だと思いますか? 実際に受験された方、もしくは受験を考えていらっしゃる方、是非ご回答宜しくお願いします。

  • 大学事務の試験の対策を教えてください!!

    今度、大学の事務の試験を受験することになりました。 突然舞い込んだ話なので、全く受験対策をしておりません。 出題される試験の内容は、 ・人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解 ・数的推理及び資料解釈に関する一般知能 ・社会 ・判断推理 です。 どのような勉強をして行ったら良いでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 公務員の教材について質問です

    公務員である国家二種を受けようと思っています。現在大学4年なのですがどうやら来年受験になりそうなので今年は勉強の毎日になりそうです。そこでかのイエロー本の通りに参考書を選定するとこのようになりました。 数的処理 畑中敦子の天下無敵の数的処理!(2)数的推理編 1470 畑山敦子の数的推理の大革命!        1575 数的推理 光速の解放テクニック       1121 判断推理  畑中敦子の天下無敵の数的処理!(1)判断推理編 1470 畑中敦子の判断推理の新兵器!        1680 資料解釈 畑中敦子の資料解釈の最前線!        1260 新スーパー過去問ゼミ2 文章理解・資料解釈  1470 数学 過去問500 生物 生物Iの点数が面白いほど取れる本      1260 直前対策ブックの生物見直し 945 日本史 MANGAゼミナール日本史B            945 パスライン人文科学 1995 世界史 MANGAゼミナール世界史B 945 忘れてしまった高校の世界史を復習する本 1470 地理 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本 1365 政治経済 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本 1260 センター試験 政治経済の点数が面白いほどとれる本 1260 速攻の時事 思想文学芸術 光速マスター 人文科学 1260 民法 民法のまるごと講義生中継 I    1470 民法のまるごと講義生中継 II    1470 基礎からステップ  を時間がないときは使う 1680 新スーパー過去問ゼミ    1785 新スーパー過去問ゼミ〈2〉民法2     1785 行政法 行政法のまるごと講義生中継     1470 スーパートレーニングプラス 行政法   1470 新スーパー過去問ゼミ〈2〉行政法      1785 伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ         1575 判例まんが本     1600              入手困難 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ〈2〉憲法 1785 経済 らくらく マクロ経済学入門         2310 らくらく ミクロ経済学入門       2310 試験攻略 経済学入門塾 計算マスター編 2300 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ〈2〉ミクロ経済学 1785 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ〈2〉マクロ経済学 1785 行政学 新スーパー過去問ゼミ2 行政学         1785 まるごとパスワード              1260 政治学 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ〈2〉政治学 果たしてこれだけの参考書をこなすことはできると思いますか? また問題があれば教えてください。経験者の方もアドバイスをくれる と助かります。

  • 公務員試験の勉強っていつごろから開始すればいいのでしょうか?

    私は、今大学3年です。公務員も選択肢の一つなのですが、そのための勉強っていつごろから始めるものなのでしょうか? また、公務員試験のための予備校の講座は、一般的にいつごろ開講するのでしょうか?

  • 数的推理

    今公務員を目指して勉強しているのですが、 数的推理という科目に大苦戦しています(>_<) この科目をどうやったら効率よく勉強することができるのでしょうか? 公務員試験に合格された方、または良い勉強方法を知っているかた意見お願いします。

  • 数的推理・判断推理の勉強方法

    公務員試験に臨んで勉強してますが、悩む時間は1問につき何分くらいまでなら問題集を効率的に進められるでしょうか? なお、わたしは数的推理も判断推理もダメダメです。