• ベストアンサー

国民年金支払額に50円ほどプラスすると受取額がアップする制度があったのをどなたかご存知ですか。

国民年金受取額が月額5000円ほどアップするからと20歳になったとき郵便局員から薦められて年金納入額300円ほどに50円ほど増額して夫が会社から支払うようになるまで、私が支払っていた記憶があります。 社会保険事務所に問い合わせたところ、その記録はないといわれました。 しかし友人もそういうの支払ったことあると言っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70dai0001
  • ベストアンサー率50% (535/1059)
回答No.5

拝見しました。70代の年金受給者です。 此処で諦められたら此れも消えた年金の内に成りますね。 昭和36年に今の年金制度に繋がる国民年金がスタートした時には、私の年では月100円からでした。 42年には子供が生まれた年で記憶は確かです。当時は市役所から委託された年金収納員のおばさんが集金に回っていました。(当時は月400円でした) 私は払っていませんでしたが50円足して払えば支給額が増えると云う事は聞いた記憶が有ります。 61年に今の制度に変わった時に引き継ぎ事項がいい加減な事で進んだのではないでしょうか。社会保険事務所の職員も70代は居ないでしょうから、61年以降の事しか判らない方ばかりでしょう。 ○銀行の通帳を紛失した時には詳細な出入り金額の記録を発行して貰った事があります。 ○市役所の国民年金収納記録も上も共に永年保存だと思います。 消えた年金にしない為にはそしてこの先受給月額がたとえ1万幾らか増えたとして、この先ずっと長くですから面度うがらずに動かれては如何でしょうか。 以上は私の実際経験した事と、思う事を遠慮なく申し上げました。

mabori
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり50円でしたか。 郵便局の保険を集金するおばさんが兼ねていたように記憶しています。 調べてみる勇気がでました。 その当時神奈川県横浜市に住んでいましたので、市役所、または区役所あたりに行って調べてみたらよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nana7716
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.4

付加保険料は昭和45年10月から納付開始した制度です。 当時は350円でした。 よって、定額保険料が450円のころですから、 450円+350円で800円納付してたことに なります。 40年前が微妙なところなので、 その辺ご確認を。

mabori
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。 40年近く前になると本当に覚えてなくて困ります。

mabori
質問者

補足

45年の欄に鉛筆で450円と書き込まれて印がおされていました。それ以前のは印だけで正確な金額はわかりません。 この頃まで、郵便局から集金に来てくれていました。 50円??ちょっとうろおぼえですが、これの領収書はと聞いたら,台帳にこの豆印がおしてあるから大丈夫ですといって、300円だったか350円だったかの大きめの印と豆印を押してある台帳を見せてくれました。 46年結婚し、銀行から引き落とししています。 そのころの銀行の通帳を処分してしまいましたので、調べようがありません。 その後62年ごろですか、主人の給料から支払うようになりましたね。 その時、付加年金がついていないので社会保険事務所に電話したことがありました。その時、今は制度が変わってないと言われたと思います。 今もその制度あるのですか。 厚生年金を受け取る手続きをしに行ったときも、係官に聞いてみましたら、そんなのないと言ってました。 係官も知らないのでしょうか。付加年金制度。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

国民年金300円時代ですか。。。。それはかなり昔の話ですね。 確かに昔から付加年金制度はありました。現在の付加年金制度は昭和61年からスタートした制度ですが、それ以前の付加年金加入は現行の付加年金の加入期間として扱うことになっています。 で、記録がないというのは困った話ですね。。。。何故ないのかはわかりません。 社会保険事務所では話が前進しないようであれば、今話題の第三者委員会に申し出てはどうですか。

mabori
質問者

補足

今手元にあるのは古ぼけた肌色の手帳で「国民年金」と表紙に書かれています。中は四角い印を押す欄のみ。 表紙をあけると取得年月日、失効年月日の欄があり、20歳で入り、すぐ就職を5年したので失効になり、また復活し、62年ころ主人の給料から支払うようになり、今度は任意から強制になっています。 細長い領収書は45年以降46年ころまで手帳にはりつけてありました。その後は銀行引き落としをしました。そのころの通帳を処分してしまいましたので、調べようがありません。 第三者委員会ですか。私の友人の娘さんがアルバイトをしているとか聞いていますが、本当にわかるのでしょうか。 友人も払っていたという人がいますが、やはり記録がないと言ってました。郵便局に行ってみたらと言われましたが、遠いので面倒なのと、40年前の台帳あるでしょうか。 後、数年ですが、満額の6万5千円毎月もらえるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morigann
  • ベストアンサー率17% (57/329)
回答No.2

付加年金じゃないでしょうか? http://nenkin.shopping-square.com/contents/huka.html こちらも50円ではありませんが。

mabori
質問者

お礼

だんだん思い出してきました。ありがとうございます。 ご存知のこともっと教えてください。お願いします。

mabori
質問者

補足

そうです。たしか付加年金とか言われたような。。。 年金額が300円ぐらいだった頃、だから50円、 昭和41か2年ごろでしょうか。40年も前のことです。 社会保険事務所で記録がないと。。。 私の手帳にも印がおされていないのです。 まったくの無効でしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国民年金基金ですか? http://www.npfa.or.jp/ 何年前の300円と50円???

mabori
質問者

補足

歳がばれますね。40年前です。 国民年金基金ではありません。 たぶん付加年金です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金額と生活保護について

    国民年金は受取額が月額5万円台であるのに対して生活保護者に支払われるのは月額12万円程度。 前者は40年保険料を国に納めています それに対して後者は納めていません。 どうしてこういう不公平な差をつけているんでしょうか? 生活保護の為にお金を上げることはいけないことではないです。 しかし国民年金受給者よりも受取額を少なくしなければ お金を納めた人が報われません。  どうしてこんなことがまかり通っているんですか どなたかよろしくおねがいします。

  • (国民年金+国民年金基金)を厚生年金に変えると受取額はどうなるのでしょう?

     1人で法人を経営している者です。法的には法人なので厚生年金には入らなければならないのですが、実際のところ損か得かを知りたいです。  現在30歳です。20歳の頃から  国民年金(当時はもっと安かったけど)14200円+国民年金基金20550円=月額34750円  を払っています。現状の取り決めからいくと、60歳まで払って65歳になると、  国民年金67000円+国民年金基金154383円=月額221383円を  受け取ることになるかと思います。  これを厚生年金に替えた場合、  現在、給料を年収3784000円程度に設定しているので  厚生年金会社負担 24560円 本人負担 24560円で合計49120円  ほど(若干の差異はあるかもしれませんが)になるかと思います。     1人法人なので、会社負担も個人負担もほぼ関係ないので  厚生年金の月額掛け金は49120円とします。  その場合、今までかけた国民年金基金はどうなるのか?そして、65歳時点で一体、どれほどの受取額になるのかを知りたく思っております。まさか月額221383円を下回ったりしないよなあ、とか不安になったりもしています。  もしかしたら、別に厚生年金にする必要もないかとも思っております。将来、インフレもあれば、少子高齢化だのいろいろあって現状での基準など当てにならないかもしれませんが、今の状態で、(国民年金+基金)を厚生年金に替えることは損なのか、得なのか?それを知りたく思っています。よろしくお願いいたします。    ※法人なので入るのは当たり前、入らないのは違法という話は、今回、抜きにして教えて頂ければ幸いです。

  • 年金の受取額について

    離婚した女性ですが、将来の年金の受取額がよく分からず、生活設計を立てるのに不安です。 将来の年金の受取額を知りたいのですが、お教えください。 私は昭和53年4から平成9年9月まで第2号厚生年金を掛けていました。最終の年収は約400万円です。平成9年8月に17年の結婚生活ののち離婚、(夫は共済年金に加入していました)そして平成9年9月に退職して、平成9年10月から第1号国民年金に加入しています。 このような状況で、将来年金の受取額はいくらになるでしょうか。お分かりの方よろしくお教えください。

  • 国民年金と厚生年金の受取額は?

    転職先が国保と国民年金に加入しなければいけない会社でした。一般的には厚生年金の方が65歳からの受取額が多いということは理解できたのですが、どのくらいの差があるのでしょうか。国民年金の今現在の年間65万円ほど?では老後の生活はできないので、そのために、他の年金などを掛けたほうがよいのでしょうか。30代ですが、老後がとても心配です。どなたかアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 保険や国民年金の掛け金と受取額はどちらが多い?

    保険や国民年金の掛け金と受取額はどちらが多い? 国民年金の掛け金と受取額はどちらが多いのでしょうか? 保険で、掛け捨てのものは、 病気になったり、怪我をしたり、死亡したり、 万一の場合しか給付されないと思いますが、 掛け捨てでないものは、 掛け金と受取額はどちらが多いのでしょうか? また、掛け捨てでないものは、なんと呼ぶのでしょうか? 養老保険?でしょうか?

  • 年金受取額を知りたいのですが。。。

    65才にもうすぐなるので国民年金がうけとりできますがネットで受取額を調べたいのですが調べる方法を教えてください

  • 年金の受け取り額について

     国民年金の受取額について詳しい方教えてください、よろしくお願いします。 私の母なんですが、現在80歳くらいです。 ずっと自営業をしていますが、子供4人です。 父親も自営業ですが。 現在も私の、母親は国民年金の受給をしていますが 毎月の、受給額が少なくかわいそうなくらいです。 2ヶ月に1回、国民年金を受け取っていますが2ヶ月に1回、6万くらいです。 このもらう金額は妥当でしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 国民年金制度

    今年二十歳の娘に、国民年金保険料の納入通知が来ています。学生の身分で1か月、15,000円弱の保険料で、学生の間は猶予期間があるということ。でも今の年金制度で、将来もらえる分だけきちんともらえるかが心配で、まだ保留中です。老後のためにお金をためることは大事なことですが、今の年金システムでは受け取るべき額がきちんと受け取れるかがとても心配です。それなら違うところに同額積立していったほうがいいのではないかとも考えます。皆様はどう考えますか?学生の方は毎月納入している方もいるかと思いますが不安はないですか?

  • 年金受取最高額

    現制度の年金受け取り額の最高はいくらになりますか。(国民年金+厚生年金)お聞きします。

  • 数ヶ月だけの厚生年金支払いでも将来年金受取額が変わりますか??

    数ヶ月だけの厚生年金支払いでも将来年金受取額が変わりますか?? 20歳から27歳まで国民年金を支払ってきましたが、勤め先の関係で半年だけ厚生年金に加入 する予定です。それ以降はまた国民年金に戻るんですが、1年も満たない加入で 受け取り金額って変わりますか?? よろしければご回答お願いします。