• 締切済み

上野・寛永寺は、どこの部署が勤めていたのですか。

寛永寺は徳川将軍代々の菩提寺ですが、寺を管理するのはどこの部署が 当たっていたのでしょうか。上野の周辺には御徒士や御先手組の大縄地が 多数ありますが、そこの御家人が番所などを担当していたのでしょうか。 また、番所の場合、どんな勤務体系になっていたのでしょうか。

  • ura8
  • お礼率0% (0/1)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

寺はそれぞれ自治が認められていましたので幕府のどこかの部署があたっていたということはありません。 しいていうなら監督官庁は寺社奉行です。 いちおう宗派の本山-末寺という関係はありましたが、寛永寺のような大きな寺は人事の交流はありましたが、通常の運営はその寺だけでおこなわれていました。 寺の境内や寺領での犯罪については寺が警察権をもっていましたが、寺社奉行の下僚(寺社奉行所という特別な役所は無いので寺社奉行の家臣)が警察権を執行することもありました。

関連するQ&A

  • 歴史オタク

    上野寛永寺の徳川将軍墓所は一般人には非公開なのですが、何らかのイベント等で拝観することはできないものでしょうか。

  • 岡崎の大樹寺には将軍以外に誰の位牌が安置されてる?

    (⇩)この下記のURLの大樹寺(だいじゅじ / だいじゅうじ)という岡崎の寺には、「徳川氏(松平氏)の菩提寺であり、歴代当主の墓や歴代将軍の位牌が安置されている。」そうですが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A8%B9%E5%AF%BA https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A8%B9%E5%AF%BA 初代・家康 ~ 14代・家茂までの将軍以外には、誰の位牌が安置されているのでしょうか? (⇧)上記のURLの岡崎の大樹寺には、 初代・家康 ~ 14代・家茂までの将軍以外には、誰の位牌が安置されているのかを教えてください。 家康の父はこの岡崎の大樹寺に葬られたのでしょうか? 家康の母はこの寺じゃないのでしょうか? その事についても教えてください。 岡崎の大樹寺には、初代・家康 ~ 14代・家茂までの将軍以外には、誰の位牌が安置されているのかを教えてください。

  • 法事以外で寺にお経を上げてもらったことありますか?

    私は、家族の旅行の無事を祈って、お経を上げてもらったことがあります。 先祖の戒名を一人一人短冊に書き出し、家族の名前も書き出し、菩提寺に出向いて事情を話し、仏壇に短冊を並べて貼り、般若心経からはじめて、いくつかお経を一緒に唱えさせて頂きました。 私のように、葬式や法事以外に、「今生きている人」のために、お寺さんにお経を唱えてもらったり、祈祷などをしてもらった方はおられますか? 又、私みたいな人のことを、「変わった人だな。」と思われますか? ついでに言うと、私はカトリック教徒です。しかし、家族や先祖の多数派は普通の人(先祖は仏教で葬儀をしている人が大半)ですので、お寺さんに行くのが妥当と考えました。

  • 徳川幕臣の桐紋使用について

    徳川幕臣のうち、桐の家紋を使用する家は全体の5分の1にも及んだそうですが、他ならぬ徳川将軍家は天皇からの桐紋下賜を辞退していますし、桐紋は徳川家と対立した豊臣家の家紋でもあります。そういういわば徳川向きではない家紋を徳川家の家臣が使用することに関して、幕臣の間に躊躇いや矛盾を感じることはなかったのでしょうか? 家紋は先祖代々のものだから…といっても、他にもいくつか家紋を持っているのにわざわざ桐紋を定紋として幕府に届け出た家が多数あります。 また、wikipedia百科事典の「桐紋」の項には、「徳川家は桐紋の下賜を辞退したが、家康個人は大御所時代に桐紋を使用したことがある」というような記述がありましたが、何かそれを証拠立てるようなものはあるでしょうか? 実は私も庶流ながら桐紋を使用した幕臣の末裔なので、自分の家紋と家康公を尊敬する気持ちがどうも矛盾しているような気がしてすっきりしないでいます。御回答をお願いします。

  • 上野凌雲院は、寛永寺とは、何がどう違うのか?

    (⇩)下記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の説明の、最後の行の漢文に、「上野凌雲院に葬」という内容の事が書かれています。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 (⇧)上記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の説明の、最後の行の漢文に、「上野凌雲院に葬」という内容の事が書かれていますが、 この『上野凌雲院』というのは、上野寛永寺とは何が違うのでしょうか? この、深心院が埋葬されたという『上野凌雲院』は、上野寛永寺とは何がどう違うのかを教えてください。 【参考URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165

  • 徳川(一橋)宗尹の生母・深心院 に関する事での質問

    徳川(一橋)宗尹の生母・深心院に関する事での質問があります。 (↓)下記の URL の Wikipedia のページによれば、8代将軍・徳川吉宗の側室で、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の生母である 深心院(俗名は梅(うめ)、久)は、 深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日)) という様に、深心院(俗名は梅(うめ)、久)の生年は、元禄13年(1700年)になっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日))は、江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗の側室で、源三(夭折)、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母。俗名は梅(うめ)、久。父は谷口正次。院号が深心院。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 さらにまた、(↑)上記のURL の Wikipedia のページによれば、深心院の “ 生涯” の部分で、 元禄17年(1704年)3月に和歌山城に奉公に上がり、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。 となっています。 そこで、質問があります。 深心院は、生年が “元禄13年(1700年)” で、「元禄17年(1704年)3月に和歌山城に奉公に上がり、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。」という事は、“わずか4歳で、和歌山城に奉公に上がって、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。” という事になるのですが、 “わずか 4歳で、和歌山城に奉公に上がって、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始める。” などという事が可能だったのでしょうか? どういった風(様)な事だったのかを教えてください。 <参考 URL> 【深心院】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日))は、江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗の側室で、源三(夭折)、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母。俗名は梅(うめ)、久。父は谷口正次。院号が深心院。 生涯 元禄17年(1704年)3月に和歌山城に奉公に上がり、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。 その後、紀州藩を継いだ吉宗の寵愛を受け、吉宗が8代将軍になると紀州藩邸から江戸城大奥に移り、享保4年(1719年)に源三(夭折)を産んだ。次いで享保6年(1721年)に宗尹を産んだが、同年に22歳で病没した。上野寛永寺凌雲院に埋葬された。戒名は深心院慈潭性水大姉。

  • 徳川慶喜が上野寛永寺に謹慎した時の「上野□様」は誰?

    静岡で書かれた3月7日付けの手紙を解読中です。字の形から、下記の□に「宮」か「亮」が入ると推定できるのですが、どちらでしょうか。 「江戸表は上様御始め御附の御旗本衆迄、上野東叡山へ御入、坊中に御謹慎、上野□様御扱の為、此の程御上京との事に候えば、ひとまず静謐は申すべく、然れども会津の方、よほどむつかしき様子、何とぞ双方静謐に相成候様ひとえに念じ入る事に御坐候。」

  • 上野寛永寺の 凌雲院 が現存していない理由は?

    上野寛永寺の “凌雲院” が現存していない理由は何なのでしょうか? 上野寛永寺の “凌雲院” が現存していない理由は、上野戦争で焼けてしまったからなのでしょうか? 上野寛永寺の “凌雲院” が現存していない理由は何なのか? 上野寛永寺の “凌雲院” が現存していない理由は、上野戦争で焼けてしまったからなのか、どうなのか? を教えて下さい。

  • 上野公園の近くにある寛永寺とはどんなゆかりのお寺?

    こんにちは。先日、東京の上野に行きました。上野公園の近くに、寛永寺というお寺があったのですが、何の説明書きもなく、どんなゆかりのお寺なのか分からずに帰ってきました。ちょっと気になっています。教えてください。

  • 寛永寺凌雲院の凌雲院とは寛永寺のどこにあるのか?

    (⇩)下記の URL の『深心院』の wikipedia のページを見ると、『深心院』の『生涯』の部分に、 https://ja.wikipedia.org/wiki/深心院 その後、紀州藩を継いだ吉宗の寵愛を受け、吉宗が8代将軍になると紀州藩邸から江戸城大奥に移り、享保4年(1719年)に源三(夭折)を産んだ。次いで享保6年(1721年)に宗尹を産んだが、同年に22歳で病没した。上野寛永寺凌雲院に埋葬された。戒名は深心院慈潭性水大姉。 と書かれています。 この、『上野寛永寺凌雲院』の『凌雲院』というのは、どういう意味で、上野寛永寺の中のどこにあるのでしょうか? 教えてください。