• ベストアンサー

大学の数学。組み合わせに関する演習問題です。

kabaokabaの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>どうして左辺=右辺になるのかが分かりません。 普通の意味ではなるはずがないと思うんですけど 何か条件とか落ちてませんか? まず, Σ[k=0 to ∞]([k+2]C[2])x^k = 1/(1-x)^3 ですよね なぜなら,等比級数の和の公式を考えれば 1/(1-x) = Σ[k=0 to ∞] x^k なので.級数のコーシー積を考えれば 1/(1-x)^2 = Σ[k=0 to ∞] (k+1)x^k です.さらに,1/(1-x)^2 と 1/(1-x) のコーシー積で 1/(1-x)^3 = Σ[k=0 to ∞] (k+2)(k+1)/2 x^k = Σ[k=0 to ∞]([k+2]C[2])x^k です.となると, (1-x^21)(1-x^31)(1-x^41)Σ[k=0 to ∞]([k+2]C[2])x^k =(1-x^21)/(1-x) (1-x^31)/(1-x) (1-x^41)/(1-x) なので, =(1+x+・・・+x^20)(1+x+・・・+x^30)(1+x+・・・x^40) と・・・多項式になりますね。。。 #んーー。。。なんか間違ってるかな。。。

gachinco
質問者

お礼

ありがとうございました。 わざわざ解いて頂いて本当に感謝です。 また機会があればよろしくお願いいたします。

gachinco
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 申し訳ありません。 こちらの書き方に間違いがあったようです。 もし、差し支えなければ下の方の補足の方に誤った部分を書いておいたので、アドバイスもらえると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 組合せの計算

    (p+q+r)C(p) x (q+r)C(q) = n! / (p! x q! x r!) 上記の式の左辺から右辺への計算過程がわかりません。わかりやすく解説しながら左辺から右辺へ導いていただけないでしょうか。お願いします。

  • 数学IIの問題

    数学IIの問題 最近になってようやく大学受験を決めた17歳男子です 高校は中退しています ・次の式を簡単にせよ 1/(x-1)x + 1/x(x+1) +1/(x+1)(x+2) という問題があるのですが、解説に 1/(x-1)x = 1/x-1 -1/x 、1/x(x+1) =1/x-1/x+1 1/(x+1)(x+2)=1/x+1-1/x+2 だから・・・・ とあるのですが、なぜ左辺と右辺がイコールで結ばれるのでしょうか? 右辺から左辺にすることは出来るのですが、左辺から右辺にすることが出来ません どういう考え方をすればいいのでしょうか? 非常に見にくいかとは思いますが、教えていただけるとありがたいです また、僕は現在数学IAの知識が全くない状態なのですが、やはりIAからIIB、IIICと進めていくのが得策でしょうか? 是非回答よろしくお願い致します

  • 数学の問題について

    数学の問題について y'={2(x+y)}/{(x+y)^2+1} どなたかこの問を解いて下さいませんか? 途中式も知りたいです。 何を求めるかについてなのですが、問題はこれとしか 書かれておらずあまり分かっていない状況です。 恐らくですがx=・・・の形だと思います。 左辺と右辺でxとyに整理して、それぞれ積分したら良いと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 数学αの二次不等式の問題が分かりませんw

    次の放物線が直線より上方にあるように、定数kの値の範囲を定めよ。 y=kx^2 , y=2x-k (k≠0) kx^2>2x-k までは分かるんですが、そこからどうしていいか分かりません。 左辺にkをもってきても、右辺にkとxが残るし… 誰か教えてください!

  • 等式証明(シグマ記号入り)

    (1)nを自然数とするとき、次の等式が成り立つことを示せ x Σ[k=1,n]k(1+x)^(k-1)+Σ[k=1,n+1](1+x)^(k-1)=(n+1)(1+x)^n この問題なのですが、左辺を計算しても右辺に持っていくことができませんでした。(1+x)^(k-1)というのが左辺の2つの項にあるのですがΣがあるので因数分解もできなく困っています。この共通している部分を生かせるのでしょうか? それとも左辺を計算させて右辺に一致させるのではなく数学的帰納法を使うのでしょうか? 回答宜しくお願いします

  • 分数の計算(中学の数学)

    中学の数学をすっかり忘れて困っています。次の分数の計算を解く考え方 を教えて下さい。   2       3-x (1)-x-2 = --- → 4x-12=3(3-x)→ x=3   3        2  両辺に6を掛ける事で良いと思うのですが、間違っていますか?   7x+1     4x+1 (2)---- = ---- → 3(7x+1)=5(4x+1)→ x=2    5         3  (1)の考え方だと両辺に15を掛ける様に思ってしまいました。しかし、   左辺には右辺の分母の3、右辺は左辺の分母5を掛ける理由が分かり   ません。(別の計算なのかもしれませんが・・・) もう20数年前にやったことなのでどうも考えがまとまりません。宜しく お願いします。

  • 数学【不等式の証明】青チャートの問題です。

    来年大学受験する者です。よろしくおねがいします。 a≧b≧c.x≧y≧zのとき (a+b+c)(x+y+z)≦3(ax+by+cz)を証明せよ。 という問題ですが、 (右辺)‐(左辺)≧0の方針で解きたいのですが、変形がうまくできません。どうかお願いします。

  • 数学:式変形

    とある参考書に途中式があるのですがその間に変形がわかりません。 x^3/(1+x^2) = x - x/(1+x^2) の左辺から右辺を導いていただきたいです。 低レベルかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 次の等式を証明せよ(離散数学)

    離散数学の (A^c∧B^c)∨(B^c∧C)∨(A∧C^c)=B^cV(A∧C^c) を証明せよという問題が分かりません。 左辺だけをブール代数を用いてをどのように右辺と合わせるのか教えてください。

  • 組み合わせの問題について

    組み合わせに関する問題で質問があります。 ∑n_C_k = 2^n  (※∑はk=0からnまで) の証明がわかりません。 帰納法をつかってやるのかなと試してみたのですが、 n=kが成立すると仮定してn=k+1を計算するところで 詰まってしまいました。 よろしくお願いします。