• ベストアンサー

お宮参りについて

お宮参りについて迷っていることがあります。実は結婚して家に入ったのですがいろいろうまくいかず外の出たのですが子供が生まれていろいろな行司をするのですが嫁とばーちゃんがうまくいかない為、自分達でだけでお宮参りしようとおもうのですがばーちゃんは自分がいくものだと思っていると思うし、嫁は自分達だけと思ってるんでばーちゃん抜きでやっていいのか嫁に我慢してもらっていったほうがいいのか迷っています。参考になるアドバイスありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.3

四十代女、主人の両親と同居しながら6歳の娘を育てております。 同居というのも最初のうちは他人同士本心を見せないで、 相手の様子をうかがっているうちはいいのですが、 半年、一年と互いの本性が見えてきて何かで意見が食い違うと、 すべてにおいてぶつかり合うようになってしまって、 子供でも生まれようものなら、さらに溝が深まることが多いと思います。 別居となるまでにどういうぶつかり合いがあったのかはわかりませんが、 それはそれとして、子育てのことでは、奥様の考えを優先したほうがいいと私は考えます。 祖父母との関係ももちろん大切ですが、子育てはまず親がするものです。 ご主人が、何でも実家のうかがいを立てようとすると、 自由にやりたい奥様の気持ちを逆なですることになりませんか? 奥様の信頼を得ておかないと、今後、夫婦間の関係もぎくしゃくしてきそうです。 訳あって別居という道を選んだのですから、 (それはそれで賢明な選択だと思います) しばらくは、ご実家とも距離を置いて、奥様の自由にさせて差し上げてはいかがでしょう。 今までのストレスもたまっていらっしゃることと思いますので、 あまりご主人から働きかけるのではなく、年月かけて、 奥様がご実家に対して心を開く日を待ってあげてもいいのではないかと思います。

pena7062
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。全て察しの通りです。やはり自分がお伺い立てたりする為に事あるごとにもめていました。実家との距離を置いて嫁優先で考えていこかと思います。実家の母親もかなり頑固なだけにこれからも思いやられそうです。 時間が経てば心を開くのでしょうか?やはりなにをするにもある程度の時間は必要なのかもしれません。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • masa0111
  • ベストアンサー率45% (42/92)
回答No.4

主人の両親・祖父と同居しています。 お宮参りは、実母(父は亡くなってるので)と義父母・私たち両親と子どもで行きました。 とっても暑い時期のお宮参りで、義母は息子を抱っこしてお祝い着を羽織って汗だくでしたが、嬉しそうでした^^ 一度家に入られてから出られていると、色々と複雑な思いがあってやりづらいですよね^^; 私も同居中ですが色々な思いがあります。 でも「こういう行事は子どもが主役。自分たちは二の次」という考え方でどうするかを決めています。 (…とは言っても私は嫁なので、義父母の提案に拒否権はありえないんですが・苦笑) やっぱり一生に一度のことですから、奥様が妥協できる範囲ならば、皆さんで行かれるのがいいのでは…と思います。 後で何か言われても、もうやり直しもきかないですし^^;ひょっとしたらこれを機に、お姑さんとの関係が少し好転するかもしれないですし。 どうしてもイヤ!ってことであれば、ママがそんな気持ちでお宮参りしてもお子さんにとってよくないので、家族3人でされてもいいと思います。 奥様の希望で…ということで、旦那様の思いも説明して、2人で納得いくように決めれるといいですよね。 できれば旦那様から「我慢してやってほしい」という発言はしてほしくない、というのが嫁側の意見です。 もし一緒に行くよう説得されたいなら、「子どものために2人で我慢しようよ」という形の方が納得できると思います^^

pena7062
質問者

お礼

ご意見有難うございます。まだ出たばかりなんで共に行動するのは厳しいらしくて我慢してくれとは言えない状況です。なので3人だけで行く事にしました。あとは時間が解決してくれることを祈って過ごすしかないかとおもいます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fairy8
  • ベストアンサー率50% (45/89)
回答No.2

お宮参りは、生まれた子供が初めて神様に挨拶をする行司だそうです。 神事の際は父方の母が子を抱いてお参りするそうです。 ですが、最近は核家族が多く、祖父母も遠方で両親と子供のみでおまいりする方も増えているようです。 現在は祖母抜きでもいいみたいですね。 家庭の事情にもよりますので、あとは質問者様宅で決定するしかないと思います。 ちなみにうちは、両家の祖父母ともども、全員でお参りに行きました。 そして神事の際は子供は旦那の母が抱きました。 その後、自宅で祝いの食事をしてお開きしました。

pena7062
質問者

お礼

回答有難うございます。やはり子どもの将来のことも考えて相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

こんにちわ。 複雑なようですね。 でも、お宮参りは、できれば全員でやった方がいいですよ。 たぶん、写真とか撮ると思いますので、子供が大きくなった時に皆で行ったんだよ!って 言いながら写真を見れる方がいいですし・・・。 いかなかった事で、わだかまりがず~っとつきまとう事も考えられます。 奥様を説得されるのが得策だと思いますよ。

pena7062
質問者

お礼

回答有難うございます。説得を試みてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お宮参りは誰とする?

    あかちゃんのお宮参りのことで質問です。 あまり仲のよくない嫁と姑。 以前派手に喧嘩をして、嫁はいまだに姑が好きではない、極力会いたくない。姑は謝ってくれ、最近家に来い来い言わず、多少は嫁に気を使っている様子。 姑の家とは車で10分程度のところに嫁は住んでいる。嫁の実家は新幹線で2時間程度のところ。 姑のところは経済的な余裕はないが、何かにつけて「嫁の実家はお金持ちだからいいね~」と言う(失礼なこというな!むかつくな!!)。嫁の実家は母一人、子一人の母子家庭。夫は両親、妹の4人家族。 嫁の実家は一人っ子の一人娘ということで、結婚式やお宮参りの着物、節句の飾りなど用意してくれる。姑はそれが当たり前くらいに思っていて、口は出すが財布の紐は硬い。 両家にとって初孫。姑には夫のほかに未婚の妹がいる。嫁は一人っ子。 嫁の母親は孫とお宮参りに行きたいと内心は思っている。嫁もいろいろ援助してくれた母と行きたい。 姑が子供を抱いたら離さないことが予想される。 嫁に「あなたは○○家の長男の嫁」みたいなことを言いますが、姑はその長男(舅)と結婚した割には、舅の実家とかなり離れたところに家を建てて自分の親と暮らした人なので、説得力がない。舅の親の面倒を見たのは舅の妹。 家家言うほど伝統がある家でも、立派な家ではない。 実母は昔典型的な同居長男の嫁をしていたので、一応「嫁」というものは分かっている。 お宮参りは誰と行くべきでしょうか? 金銭的なことは全部私の母に出させて当然、という態度の姑が、母が買ってくれた着物を赤ちゃんに着せて我が物顔で赤ちゃんのお宮参りに行くのが気に入らないのです。

  • お宮参り等のイベントで…

    お嫁さんに留守番させて 自分(姑)と息子と孫の三人でお宮参り等のイベントをしたお姑さんって実際居るのでしょうか? 孫が出来たとたんに…お嫁さんが邪魔になって 孫と出掛けたり、イベント事が有ると毎回留守番をさせられて… 最後には「孫が泣き止まないから、今すぐ来て」と毎回言われているお嫁さんを知っているもので… 四人で外に出ようとするとお姑さんがお嫁さんに「長い時間家を開けていると物騒だから!〇〇ちゃん留守番していて!いいから!していて!」と喧嘩のようになるので…毎回お嫁さんは家で留守番らしいのですが… お宮参り等の伝統行事の時に、お嫁さんを留守番させるのは? よくあることなんでしょうか?

  • お宮参りされてますか?

    お宮参りされてますか? 第1子が生まれ、お宮参りに行こうと思うのですが、主人は「自分は無宗教。だから神頼みは無意味だと思っているし、お宮参りも行く必要がないと思う。それに世の中お宮参りに行かない人もたくさんいるよ。」と言います。 私は、実家が神社ごとを割とやってきた家なので、お宮参りは、着物を着てご祈祷してもらってお互いの両親を招いて・・・というのがあたりまえだと思っていました。 二人の中で相違があったため、話し合いの結果、お宮参りには行くけれどお互いの親は呼ばずに親子3人で行って、ご祈祷はせずにお参りだけしようということになりました。 ところが私の両親にそのように報告すると「子どものためを思うなら、ご祈祷はしてもらいなさい。」と強く言われました。 私自身は、両親をお宮参りに招いて子どもの姿を見せてあげたいですが、主人がそういう気持ちなので私の意見ばかり通すのもおかしいし、本来の意味である「子どもが生まれたことを報告して健やかに育つことを願ってお参りする」だけでもいいと思っていますが、私の親は納得いっていない様です。主人は主人で、うちの子供のことなのに嫁側の親の言うことばかりを聞かなくてはいけないのか?自分たち夫婦の考え方でしてはいけないのか?と言っています。 みなさんは、どうされましたか? どの宗教にも入っていないがお宮参りに行かなかった方、また行ったがご祈祷はせずにお参りだけした方、主人のように無宗教で神頼みは無意味だと思っている方等、ご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • お宮参りをしたいができない

    現在妊娠中です。 お宮参りについて、主人方の宗教により、神社にいけず、お宮参りを反対されています。 私の方の実家では、けじめなので、隠れて内緒ででも行いたいと思ってますが、軽くそのことを主人に話したら「俺のうちの孫なのだから、こちら家の考えに従い、やらないのが当然」と言われています。 でも、結婚する際、私にも、うちの両親にも、宗教でうちに迷惑を掛けない、というのが前提です。 私としても、今後このようなことに巻き込まれたくないという考えもありますし、子供と2人だけででもやってあげたいという気持ちです。 自分の考えを押し通すべきか、ひかないといけないのか、悩んでます。 子供に関して、主人の実家からは援助等もあまりありません。それに関しても、私の方の実家ではいろいろやってあげたいが、私が強く言って遠慮させている状態です。 いっそのこと、離婚まで考えてしまうこともあります。よきアドバイス、お願いします。

  • もうすぐ1歳で今更ですが、お宮参り

    もうすぐ1歳で今更ですが、お宮参り もうすぐ1歳になる子供がいる者です。 今更ながら来週にも子供と2人だけでお宮参りをしたいと考えています。 ナゼこの時期になってしまったのか?というと、義両親が選挙時に嫌がらせの電話を多数するカルト宗教を信じています。 息子の主人は信仰はしていませんが、義両親の洗脳?により神仏を無碍にするようなところがあり、結婚式も、戌の日も、お宮参りもできませんでした。 しかし、お宮参りに関しては子供の成長を祈願するという事もあり、どうしてもやりたいと思っていました。 出産後の去年末は豚インフルエンザや持病を持っている私の産後の肥立ちが非常に悪く、子供と2人だけのお宮参りは不可能でした。 しかし、天候もおちついてきたので行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、新生児と呼ばれる頃を過ぎた頃にお宮参りをした方、お子さんはどんな格好をさせましたか? 私は着物でも着ようかな?と、思っています。 お時間ある時でかまいません。アドバイスをいただけたら幸甚でございます。

  • 創価学会員のお宮参り

    私と私の両親は創価学会員です。嫁の両親は無宗ですが、義理の祖父母は日蓮宗のほかの宗派です。私は創価学会員ということを付き合い始めた頃から嫁に言っていたのですが、結婚前に祖父母が宗教をやっていると言うことを知り、嫁の母に相談したところそのことはお互い言わないことにしよう(祖父母は学会をあまり良く思っていないようで)ということになりました。しかしいざ子供が出来てお宮参りという話になり、私の父親からは、寺で絶対にやるなと言われてしまいました。嫁の家族は初孫ということもあり大変盛り上がっていると同時に里帰り出産ということもあり面倒も沢山みてもらったというのもありますが、何よりやるものだと皆がおもっています。当然、お宮参りをしないとなると学会員とゆうことをカミングアウトしなければならず、両家の関係がギクシャクするのは目に見えて分かります。私は学会員ではありますが、これは両家の行事であるので嫁の実家でお宮参りをしたいと考えております。もちろん義理の祖父母には私が学会員であることは言わないでです。(学会と日蓮宗の寺はあまり仲良くないので)そして、里帰りより帰ってきたら、創価学会のお宮参り?をやるしかないと思っていますが。これはやってはいけないことなのでしょうか?両家を尊重するにはそれしかないと思い悩んでいます。また、学会のお宮参りとは、入会勤行会なのでしょうか? 私は子供を学会に入信させることは本人に任せたいと考えています。だから子供が判断できるようになるまでは、入信はさせたくないのです。

  • お宮参りについて

    こんばんわ。 私はもうすぐ生後一ヶ月になる子供がいます。 で、お宮参りなのですが、 私は近くに両親がいないので 旦那と私と赤ちゃんの3人で 簡単に神社に行ってお参りしようと思っているのですが 「簡単」と言ってもちゃんと着物(orスーツ?)とか 着た方がいいのかな?と悩んでます。 そこで、皆さんはどのようなお宮参りをされたか、 また、アドバイスがあったら ぜひ教えて下さいm(__)m

  • 孫のお宮参り お祝い金

    3月に息子の子供(男の子)のお宮参りがあります。 私どもも、お嫁さんのご両親も、息子宅から距離があり本人たちでお参りに行くと言っています。 着物もレンタルするとのことです。 その代り初節句の時はみんなで集まろうねと計画しています。 そこで...本当に何もわからずお恥ずかしいのですが お宮参りの時のお祝い金はどのくらいいただきましたか? もしくは、私と同じ祖父母に当たられる方、どのくらい渡されましたか? ぜひ参考にお聞かせください。 全く相場の検討が付かず、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • まだ、妊娠3ヶ月ですが お宮参りでなやんでいます。

    まだ、流産の可能性大の私ですが、お宮参りのことで悩んでいます。 主人の実家は、車で20分の所にあり、県も違います。 わたしは、自分の県の大きな神社にお宮参りに行く予定ですが、主人の両親は、○○(町名)の子だから、○○で、お宮参りしてもらうといわれました。主人が曰く、石垣も18年ぐらい前からガタガタで 山の上で神主もいないよと言ってました。旦那は、一応 あんな神社、地元民でない嫁にいかしたら、こける 危ない 赤ちゃんが危ないと言ってくれました。しかし、姑は私が抱っこする。わたしは、下の車でいてたらいいというのです。なんで、私がお宮参りできないんじゃーって心でおこってました。主人の実家はだんだん若者のいない田舎で、誰もその神社でしてないんだろうとおもっていたら、主人の家の隣に最近 嫁に来たらしく、同居で私より18歳くらい上の奥さんらが最近お宮参りにいったらしいのです。やっぱり、いうことを聞くしかないですか??わたしは、姪のお宮参りにいったら、色々神社で物をもらったりしたのをみました。私もそういうことをしたいです。旦那さんの近くの神社の悪口をいうきはありません。問題は神主がいないのが原因なんだと思います。子供が生まれる前に 相談してすみません。腹帯の場所だけは、逃げました。みなさんの意見をお聞かせください

  • お宮参りについてです

    こんにちは。4月に長男を出産し、GWにお宮参りに行こうと考えています。でも実際お宮参りについて全然よく知らないので、こちらで検索してみたところ、お宮参りは神社に予約を取ったりしてお金を払ってきちんとやってもらうのだというのを初めて知りました・・。今までずっと、神社に行って鈴をカランカランしてお賽銭をして「子供が健康に育ちますように」とかお願いをすればいいものだと思っていたのであらかじめ調べておいてよかったです^^;安産祈願もお賽銭して手をたたいてお願いしただけでした。 今回質問させていただきたいと思っていることは、お宮参りの注意点?やアドバイスを頂ければと思っております。お宮参りは子供のことなので、やはりきちんとやりたいと思って大きな神社に行こうと思ってるんですが、わりと近いところでも電車に乗ったりバスに乗ったりして行かなくてはなりません。うちには車がないですし誰も運転免許を持っていません。健診以外では初めてのお出かけになるのですが、電車に乗るマナーとしては赤ちゃんが泣いてしまったら目的地の駅でなくても途中で降りて、落ち着いてからまた次の電車に乗るのでしょうか?これだと予約の時間に間に合わなくなったりとかありそうなのですが、他の乗客からすれば赤ちゃんが泣いたらうるさいなぁと思いますよね。みなさんはどうしてますでしょうか? あと、完全母乳なのですが、授乳間隔がだいたい1時間~2時間おきです。家で飲ませてから出かけても、お出かけの途中で絶対に欲しがって泣くと思うのですが、ファミレスとかではオムツ替え台はあっても授乳はできないですよね、この点でもみなさんどうなさったのか、ご意見、アドバイス等お聞かせください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現在、Windows10のPC-HA770RABを使用しています。Windows11にアップデート後に、SmartVisionが正常に動作するかを確認できるサイトはありますか?
  • Windows10のPC-HA770RABを使用していますが、Windows11にアップデートする予定です。その際、SmartVisionの動作確認を行いたいのですが、確認できるサイトはあるでしょうか?
  • Windows10のPC-HA770RABを使用中で、Windows11にアップデート予定です。この際にSmartVisionの動作確認がしたいのですが、どのような方法で確認できるでしょうか?
回答を見る