• ベストアンサー

ビジネス文書について、アドバイスお願いします。

長文で申し訳ございません。ビジネス文書について、アドバイスお願い致します。 仕入先メーカーに対しての依頼文です。 (例)について、内容は別にして書式や言い回し等(仕入先に失礼がない)をご指導お願いいたします。 <概略> (1)再版(前回と同文字・同デザイン)について、製品仕上り文字の正誤性チェックを全て仕入先メーカーに依存していました。 (2)間違いがないと考えておりましたが、この度印刷版の老朽化に伴い、版を再製作の際に文字間違いがあり、仕入先で気づかず、そのまま納入されました。 (3)これを機に今後は当社でもチェックしたいと考え、各仕入先メーカーに青焼き提出依頼のお願い文です。 (例)                            ○月○日 仕入先様各位                       ○○課 山田 太郎          再版時、青焼き提出のお願い  拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。  先日、再版物件から「印刷文字の誤り」のクレームが発生致しました。再版時、データが無く、印刷物から「デザイン起こし」を実施し、細かい文字部分の「誤植」が原因で発見できずに納入されました。  今まで再版物件につきまして、印刷物の正誤性チェックを全て仕入先様に依存しておりました。  今クレームを教訓に、弊社でも再チェックを実施し、仕入先皆様方と協調・連携を図りながら品質強化に努めて参りたいと存じます。  つきましては、再版においても版の老朽化や傷等の版の再製作が必要な場合には下記内容により御協力お願い致します。 (1)事前に、必ず弊社担当者に連絡をいただく。 (2)再度、青焼きを頂く。 ご足労をお掛け致しますが、何卒、御理解・御協力賜りますよう、宜しく申し上げます。                             以 上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.2

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に 書きますので、厳しい感じがするのはご容赦くださいね。 1.宛名ですが、10件以下程度なら先方の窓口(担当者)名を入れた方が、 より責任を感じさせることができると思います。 2.差出人「○○課 山田 太郎」他社宛の文章であれば、御社の社名から 書くべきだと思います。また、それとは別に「記」の下に「この件について のお問い合わせは、社名 部署 氏名 連絡先電話・FAX・メアドまで お願いします」と、こちらの連絡先をオープンにした方がよいと思います。 3.「拝啓」で始まった文章なら「敬具」と結語が必要になります。ただ、 仕入れ先などこちらがお客様である場合は頭語結語を抜きにして、「毎々 格別のご高配に賜りありがとうございます。」と書き始める方がビジネス 文書としては一般的でしょうか。 4.事情の説明 >先日、再版物件から「印刷文字の誤り」のクレームが発生致しました。 >再版時、データが無く、印刷物から「デザイン起こし」を実施し、細かい >文字部分の「誤植」が原因で発見できずに納入されました。  ↑ ↑ クレームがあったから、やむなく対応するような印象を受けます。僕なら こう書きます。 この度、再版物件から「印刷文字の誤り」がある印刷物がお客様に納品 されるという事故がございました。再版時にデータが無く、印刷物から 「デザイン・文字起こし」を実施し、細かい部分で「誤植」があったことが 直接の原因でした。こういったトラブルはお客様に多大なご迷惑をかける こととなりますし、当社の信用を著しく失墜させるものと考え、全社一丸と なって再発防止に努める所存でございます。 5.依頼事項  (1) 再版においても版の老朽化や傷等の版の再製作が必要な場合には、  必ず当社担当者にその旨ご連絡ください。  (2) 文字校正用の青焼きを、納品○日前までに担当者にご提出ください。 6.締めの文章  >ご足労をお掛け致しますが、何卒、御理解・御協力賜りますよう、  >宜しく申し上げます。   ↑ ↑  「ご足労」は相手に来ていただくという意味です。この場合は以下の ような感じでいかがでしょうか。  お手数ではございますが、今後当社への納品手順として以上を遵守いた だきますよう重ねてお願い申し上げます。 7.弊社  弊社はへりくだる言い方なので、当社で統一されてはいかがかと思い ます。理由は手順変更を依頼する方がへりくだるのはかえって慇懃無礼 にあたる場合があるからです。御社のルールで弊社を使用するのならば 仕方ないですが。 以上、ざっくりとしたアドバイスですし、御社の状況や慣習にそぐわない 部分はお許しください。

INABA0706
質問者

お礼

御回答、有難うございます。 的確なアドバイスを頂き、大変参考になりました。 本当に、有難うございます。 追加で質問させていただきます。 仕入先などこちらがお客様である場合は「拝啓」は必要ないとありましたが、「拝啓」という意味は「謹んで申し上げる」という意味から、製作依頼している仕入先なので、こちらがお客でも必要ではないのでしょうか? また、仮に「拝啓」を記す場合は「敬具」はこの文章では「以上」の代わりに最後に記載すれば良いのでしょうか? または、依頼事項の前文の後に「敬具」で区切り、「記」で始めて依頼事項を記すのはおかしいでしょうか? 度々、申し訳ございません。ご指導お願い致します。

その他の回答 (2)

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.3

再度登場のスコンチョといいます。(^_^) >仕入先などこちらがお客様である場合は「拝啓」は必要ないとありま >したが、「拝啓」という意味は「謹んで申し上げる」という意味から、 >製作依頼している仕入先なので、こちらがお客でも必要ではないの >でしょうか? 最終判断は御社の規定というか考え方次第です。ただ、当社ではビジネス マナーにおける連絡文章は「お手紙ではない」という前提で教えています。 つまり、頭語結語や時候の挨拶は丁寧といえば丁寧ですが、逆にのん びりしすぎていて、相手の読む時間を奪っているとも考えられるのです。 最終的には御社が対お客様・対業者・対社内等々で「どう統一していく か」次第ではありますが。 ちなみに「拝啓」は一般的な頭語ではありますが、もう一段丁寧な頭語 として「謹啓」(結語は「敬白」)もありますので、お客様という意識 がある相手には、こちらの方がよいかもしれませんね。年配の方であれば 目下の人間や業者から「拝啓」は思慮不足と考える人もいるはずです。 >また、仮に「拝啓」を記す場合は「敬具」はこの文章では「以上」 >の代わりに最後に記載すれば良いのでしょうか? >または、依頼事項の前文の後に「敬具」で区切り、「記」で始めて >依頼事項を記すのはおかしいでしょうか? 「記」をつくらないのなら「敬具」は文章の一番最後になります。逆に 「記」(←いわゆる下記といわれる欄)をつくるのであれば「情報を箇条 書きにしています」ということですから、その直前の文章の最後に付け るようになります。 なお、こちらではお礼のところに再質問を繰り返すことはよくないと されています。(表題と記載内容がずれていくので)これ以降の疑問は 別スレッドを立ててのご質問をお勧めします。

INABA0706
質問者

お礼

度重なる質問にご返答をいただき、有難うございました。 非常に勉強になりました。

noname#60420
noname#60420
回答No.1

>(例)について、内容は別にして書式や言い回し等(仕入先に失礼がない)をご指導お願いいたします。 ↑ 触れる必要の無い「内容」については、これでわかるかな? と疑問符がつくところがいくつかありましたが、 書式や言い回しについては、特に失礼はないと思います。 強いて言うなら、最後から2行目と3行目の文末の「いただく」と「頂く」の表記に統一感が無いくらいです。

INABA0706
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビジネス文書について

    こんにちは。社会人数年の男性です。小さい会社の商社マンです。 ビジネス文書について、御指導お願いいたします。 実は、あるお客さん(仕入先メーカーで製作した商品を加工する某メーカー)で納期遅延を起こしております。短納期依頼が原因です。 正月休みもあり、実働稼働が少ないのでリードタイムを割ります。 そこで、お客さんに前もっての生産計画の開示依頼を行い、納期遅延防止にも繋げたいと考えています。下記の文面を考えましたのですが添削及び修正・アドバイスを頂けると幸いに存じます。 生産の流れ=仕入先メーカー→当社→お客さん (お客さんから依頼を受けた商品を仕入メーカーに製造して頂き、再度お客さんに納め、お客さんが生産・製造して最終製品となる。) 拝啓~省略 いつも大変お世話になっています、納期遅延を起こしておりまして申し訳ございません。今回は正月休みもあり、メーカーからは実働稼働日数が低く、大変厳しい納期と伺っております。 ○○様は今後も、□□改定等で各工場様も今以上にお忙しくなるとお聞きしており、納期遅延防止のため下記御依頼があります。                              敬具             生産予定開示のお願い 私どもは、○○様から頂いたご注文数量・納期をもとにメーカーへ発注しております。 生産予定の情報を早い段階でメーカーへ連絡し納期厳守する方策を検討しています。 ○○様が要求される納期より1ヵ月~1.5ヵ月のリードタイムをみて頂けないと納期短縮するにあたり、ご希望納期に遵守出来ずご迷惑をお掛けしてしまいます。 生産状況によって希望納期が早まることも理解できますがそれを踏まえた上で弊社へ発注頂ければ○○様にもご迷惑をお掛けすることがなくなります。 つきましては、生産予定開示をしていただくと幸いです。 何卒、ご理解・ご協力を頂き、ご検討の程宜しく申し上げます。 以上、添削の程宜しくお願いいたします。

  • 印刷工程について

    印刷版を作成するまでの工程についてご教示お願い致します。 製版、青焼き、青焼き校了等の意味も含めて、印刷版が出来上がるまでの工程・手順等をご教示いただくと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 売り上げ返金について

    食品の小売の仲介をしています。 仕入れ先が店舗に対して、決済を行っており、その仲介料としてマージンを仕入先より頂いておりました。 先月、クレーム返品があり、売り上げが、マイナスになってしまいました。 そして、仕入先はその食品部門から撤収することになり、今月分からは相殺することはできません。 今月より、仕入先を変更して、弊社と店舗が直接決済することになり、店舗に、決済が変更になるので、一度返金しても良いかと話すと、振り込まれても困るといわれました。 返金すると、経理上困る事があるのでしょうか? このような場合、経理上どのように処理すればいいのでしょうか? どなたか教えてください! 宜しくお願い致します。

  • 特許

    特許に関して考えています。 特許取得済み海外製品を輸入して販売する事業を開始しようとしています。 製品のメーカー側は現地(台湾)にて、その製品の特許を取得済み。 これから日本に販売をと考えていた中、同時に日本実用新案登録も済ませているようです。 そこで、この製品を日本に販売する業務を弊社が引き受け、これから国内展開を行って行 こうと言う状況。 メーカーと弊社で販売総代理店の契約をしている訳ではありませんが、販売状況に応じて今後、 販売総代理店の契約も視野に入れています。メーカー側は、日本に展開できるのであれば、 協力してくれる会社に対して協力を惜しまないと言う姿勢で対応。弊社としても日本版パッケージ の制作協力をして共同開発しています。日本語版パッケージには、メーカーの会社名は特に印刷せず、 「販売者」として弊社の会社名のみを印刷しています。 前置きが長くなりましたが、そこで気になってくるのが特許の件です。 パッケージには、アイデア製品をアピールるするべく、「特許」と言う文字も印刷する予定ですが、 実際特許を取得しているのはメーカー側です。日本で販売事業を行いやすいようにと、メーカー側の 配慮で、メーカー社名は印刷しない、「特許」と言う文字を印刷する事に対して、メーカー側は快く 承諾していただいています。 このような背景の中、現時点に対して、「特許」と言う扱いに何か問題があるか? もしくは、先に想定される問題があるかなどを考えております。 何か問題点があれば、ご教示頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 印刷の版について

    印刷版について、教えて下さい。 「再販」の意味ですが、 前回と同文字・同デザイン(リピート)の物件の場合に前の版を使用することですか? 仮に前回と同文字・同デザイン(リピート)でも、版の老朽化や傷などがあり、新しく版を起こすことも「再販」というのでしょうか? それとも「改版」でしょうか? 「改版」とは、文字の仕様変更時に新たに版を作成することと認識しているのですがいかがでしょうか? 少し、「再販」「改版」の区別がつきません。 また、「刷版」は全然違う意味ですよね。 宜しくお願い致します。

  • 鍛造素材に発生する錆の対策

    弊社は鍛造素材メーカーで、毎年「錆によるクレーム」が顧客より10件程あります。鍛造素材を海外に送っていますが、弊社から国内の梱包メーカーへ納入し、梱包メーカーで梱包する時に錆がよく発見されます。最近は異常気象によるものなのか、ここ2週間で3件の錆クレームが発生しています。検査後、防錆処理(水溶性防錆液にパレットごとドブ浸け)をしていますが、防錆処理をしてから1週間も経過しないのに錆びている現状です。錆や異物付着等、出荷時のトラックへ積み込む直前にも目視確認していますが、それでも梱包メーカーで錆が発見されます。錆の原因が特定できません。しかし、今後も錆の発生原因を継続して調査しますが、とりあえず、あまりコストのかからない防止策が必要ですので、アドバイスや解決策があれば至急教えて頂きたく・・・宜しくお願い致します。

  • 文書の改訂

    最近基板製造メーカーの品質管理責任者に就いた者です。 先日の顧客の監査で管理文書の台帳管理は認めるも改訂履歴管理が悪い(何が最新版かの判定が出来ない)と指摘を受けてしまいました。 弊社の改訂履歴管理は以下のようです。 1.誤字脱字程度の小さな訂正は小文字英字で△訂正 2.小文字訂正が多すぎて文書が見苦しく成ったり書式全体を変更した場合は大文字英字で改版*と行頭にに記す。 (こうしているので「(例)aとA」が重なる…) 質問の本質です。 Q1、上記1.の場合でも△訂正をせず改版をして改訂履歴台帳に残していった方がトレースが出来ると考えておりますがこれでよいのでしょうか? Q2,△訂正は組立図面や回路図には適用なるも管理文書には不適用な物なのでしょうか

    • 締切済み
    • ISO
  • ビジネス文書についてアドバイスを。

    ある会合に出席して名刺交換をした何人かの方に、そのときのお礼と今後ともよろしくといった内容の葉書を送るのですが・・・ 同じ部署の方が数人いますが、こういう場合は文面を少し変えたほうがいいのでしょうか? もし変えた方がいい場合、参考文例がありましたら教えてください。 上司に頼まれて書くのですが、実際会ったことのない方々へ出すので、どのような文章にしたらいいのかわかりませんでした。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ワイヤーカット加工による違う材質の長さ縮み

    皆さんお疲れ様です。 資材を担当している私ですが、最近、現場からクレームが来ております。 ようするに、T7のHPM38焼きいれ材二枚(仕入先が別々)にて、同じ寸法規格の傾斜ノックのワイヤーカット加工を行った結果、136.4mm長さの公差±0.01に対し、一枚は規格内で出来上がり、もう一枚は公差限界より0.02mm以上縮んだ状態で出来上がったそうです。 加工品の幅(3.5?)方向の変形については、規格内加工品が5μm以内で、縮み品は0.025mmだったそうです。 プログラムは同じだったそうですが、使用機械は同じく三菱のFA20Sでした。 仕入先にも敢えてクレームを出し、加工もさせましたが規格内で出来上がって納入されています。 現場からのクレームに対し、材質の問題なのか、熱処理の問題なのか、それともオペレーターの問題なのか、見当がつきませんので、「技術の森」のベテランの皆さんにお手伝い願って見ようかなと考えております。 それでは、宜しくお願い申し上げます。 加工方法は4回切り(フォースカット)でした。 ワイヤ線はミスミのΦ0.2?の真鍮ワイヤ線でした。 加工時間は傾斜ノックを一個切り終わるに3時間ほど掛かっています。

  • アルミフレームのコンパチ品調査

    製造工程で使用している生産設備のカバー等に使用するアルミフレームに関して、ミスミさんとのコンパチ品を探しています。 装置メーカーさんから納入された機械にはミスミさんの物が使用されており、その部分を改良したいのですが、弊社では購入手順の関係でミスミさんから購入できません。 お手数をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう