• 締切済み

7ナンバーについて

noname#110908の回答

noname#110908
noname#110908
回答No.2

大宮ナンバーかつ、 希望ナンバーの「1122」は、 分類番号が、700で登録されるのを、 聞いたことがあります。 59X(個人情報なので伏せ字)が終わったので。 一般の分類番号が無くなるってことは、 もう無いでしょうね。

good-cat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ナンバープレートの分類番号について

    今度新規でナンバーを登録します。正確には県外登録します。希望ナンバー以外は振り出しによりナンバーが決定されるようですが、分類番号(名古屋501とか神戸502)の出来るだけ古い数字のナンバーを取得したいと思っています。(出来れば○○500) 分類番号に空きが存在する場合、これは可能ですか?後のひらがな、4桁数字は何でも構いません。陸運局に行ってその場で問い合わせし、その日に登録可能なものでしょうか?また登録に日にちが掛かってしまうのでしょうか?変な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 車のナンバーについて

    ナンバーについていくつか質問があります。 1,ナンバーの4桁の数字は確か自分で希望を出せば好きな数字にできるんですよね。で、その4桁の数字は車種が同じでも平仮名や「品川33」とかの「33」の部分が違えば同じ数字なこともあるのでしょうか。それとも単純に車種が違えば数字がかぶることもあるということでしょうか。 2,その4桁の数字を希望で出して登録すると、「品川33」の「33」の部分が「品川330」のように3桁になると聞いたことがありますが、つまり「330」のように数字が3桁であれば、その車のナンバーは登録主が好んで登録した数字ってことなのでしょうか? 3、ナンバーに赤い斜線が入った車を時々見かけますが、あれはどういう意味なのでしょうか? 4、引越しをして住所が変わったのにナンバーがそのままだったら違反なのでしょうか? たとえば「品川33」のナンバーの車が横浜に引っ越したのに「横浜33」ではなくて「品川33」のまま車を使用している、のような。 また、その登録期間はどれくらいでしょうか?

  • サードナンバー

     Yahoo!のニュースでサードナンバーという存在を初めて知りました。  フレームナンバーエッジングよりも手頃に施工できる(シールを貼るだけなので)ので非常に魅力的なのですが、これは大阪陸運局でしか取り扱っていないのでしょうか?

  • 偽造ナンバー?!○×300『き』じゃない?!

    今日変なナンバーを見ましたが、これって偽造ではないの? ふつう、ナンバープレートって 『練馬300か1234』 ってなりますよね? 構成としては陸運局の名前、車両の種類、かな、4桁までの数字、のはず。 この、かなの部分が『Y』なんです!! あれって偽造? 誰か教えて~!! 気になって眠れない!

  • 車のナンバープレート、希望ナンバーかどうか判別するには?

    こんにちは。お世話になります。 車のナンバープレートの数字に関してお聞きします。希望した数字をつけることもでき、 http://www.mlit.go.jp/jidosha/kibono/kibono.html 人気の高いナンバーは抽選もおこなっているみたいですね。 そこで質問です。 目の前にある車のナンバーが、希望ナンバーかどうか識別する方法を教えてください。 (確か、陸運局名に続く3桁の数字の2番目の数字が関係していたように思うのですが、忘れてしまいました。) よろしくお願いします。 目の前の車が、 「希望して(あるいは抽選で)覚えやすい数字のナンバーをもらった」のか、 「(希望していないのに)偶然覚えやすい数字のナンバーをもらった」のか、判断したいのです。

  • 県外ナンバーの車検は面倒ですか?

    こん○○わ、質問させてください。 以前東京都内に住んでいました。その時に東京カローラで車を購入しました。その後、横浜に引越しをしました。ナンバーも横浜ナンバーに変更しました。車を購入しもうすぐ3年で車検です。車を購入した東京カローラで車検を受けるべきか、或いは近所の神奈川カローラで車検を受けるべきか悩んでいます。 神奈川カローラは近くて便利そうですが、利用したことがないので少々不安を感じます。 東京カローラは購入した店なので営業マンは顔を知っているのでサービス面で安心感がありますが「うわ、県外ナンバーだよ。面倒くさいな。」などと思われないものでしょうか?ぶっちゃけ県外ナンバーの車検は手間がかかり(神奈川の陸運まで行くんですよね?)煙たがられるものなのでしょうか?それとも少なからずも売上になるので歓迎されるのでしょうか? 関係者あるいは詳しい方、おられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 4ナンバーを5ナンバーにする方法を教えてください。

    まだ正式ではありませんが、ある地方の元公用車をネットオークションで入札しようと思います。平成元年型のスバルのレオーネバン型式L-AP2なのですが、現在登録抹消中で本拠地をNO,PM法の対象地域での4ナンバーでの登録はできないとのこと。できれば構造改造して5ナンバーにて車検とおして登録したいのですが、実際に自分で陸運支局でやった場合けっこう大変で、所轄の陸運支局へ電話で問い合わせしたところ荷台の改造だけですむ問題でもなさそうですが、この場合、現実的な話、車庫とばし以外にどんな方法がありますか? あと、登録に関する手続き方法と、改造の部品として何が必要なのかわかる範囲内で教えてください。 それか、名古屋で実際にそういうことをやっている業者さんがお見えでしたらそちらも教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 希望ナンバーで分類番号、ひらがなの選択はできる?

    この度、車の買い替えに当たり希望ナンバーの取得をしようと考えています。 少し調べてみたところ、希望ナンバーとして指定できるのは4桁の数字の部分のみ。 登録地や分類番号、ひらがなの部分はこちらで決めることはできないとのことでした。 指定できる4桁を指定した際に希望番号予約済証を受け取って そこには登録地や分類番号など、交付されるであろうナンバーが書かれているみたいです。 それを見て、分類番号やひらがなを確認したあと、改めて再申請はできるのでしょうか? ※確認後に希望ナンバーを変更するということです。 ※おそらくナンバーを変えると若干分類番号やひらがなにも変動はあるかもしれませんが・・・。 確認後の取り消し、再申請はできるのかどうかが知りたいです。 詳しいかた教えてください。

  • 名古屋54ナンバー

    先日、”名古屋54 ・・・”ナンバーの車を見ました。 以前自分が乗っていた車が昭和62年登録で”名古屋78・・”でした。 ”名古屋54・・”だといつごろ登録した車でしょうか?

  • ナンバーの三桁の数字について。

    ナンバーの三桁の数字について質問させてください。 例えば、「神戸300」の「300」の部分についてです。 ナンバーの進み方に疑問を持ちました。 神戸ナンバーに関して言えば、現在よく街中で見かけるのは300、301、330です。 ナンバーの進み方は、300がすべて終わると301になり、301が終わると330になると思っているのですが、この考え方はあっていますか? (1998年登録の友人の車が300であり、2000年登録の私の車が301だったのでそう解釈しました。) もし間違っていれば、ナンバーの進み方を教えてください。 また330に関して、330は平成10年に希望ナンバー制が導入された当時は希望ナンバー用のナンバーでしたが、最近あまりにもたくさん見ます。 現在では普通のナンバーとして使われているのでしょうか? 最後に、現在5ナンバーに関して、500、501、530が飽和状態になったせいか502のナンバーが増えてきています。 同じように3ナンバーも次は302になるのでしょうか? 色々聞いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。