• ベストアンサー

神職の婚姻について

実態はともかくとして、神職は婚姻しないものとの規定なり通念なりが存在した時代がありましたか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 日本を代表するような古社などの場合特にですが、多くのところでは世襲によって代々お宮を守ってきた訳ですから、婚姻は禁ずるどころかその「正統な祀り手」としての血統を絶やさぬ為にも欠かすことの出来ないものでした。 ただ、古代から中世にかけて存在した「斎王」や「斎宮」などと呼ばれる存在は伊勢神宮のいわば「巫女」的な存在として皇族出身の未婚女性に限られていました。 斎王は南北朝時代に途絶えてしまいましたが、その役割も兼ねているといわれる現在の祭主職(伊勢神宮の神職の最上位)は「未婚」の条件つきではないものの女性の皇族出身者が務めることになっています。

sono-higurashi
質問者

お礼

世襲を意識していなかったのは迂闊といえば迂闊でした。世襲とあっては婚姻は絶対ですね。 「斎王」、「斎宮」の知識はなかったので http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E7%8E%8B  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E5%AE%AE を読んでおきました。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。 何方からも新たな寄稿がなければ24時以降の都合のよいときに締め切ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

僧侶は婚姻は認められません 浄土真宗は 僧侶の概念がありませんから 親鸞には子供がいます それ以外は、明治初年の神仏分離の際、戒律を無視して、結婚できるようにしてしまいましたが、戒律との整合性について明確に説明できる僧侶はいないようです 神職については、神話時代から(古事記等の内容を含めて)婚姻を規制するようなことはありません 神仏混交の時代は、僧侶=神職でもありましたから、僧侶の分については制約されていたことと思われますが、神職と限定すれば制約は無かったものと思います

sono-higurashi
質問者

お礼

浄土真宗には僧侶の概念がないことと、僧侶の婚姻と戒律との整合性を明確には説明出来ないのは知りませんでした。 神職に婚姻を規制する時代はなかったことを理解しました。 有り難うございました。念のために本日中は締め切らないでおきます。またの機会にもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神職(神主)の妻の宗教は?

    神職の妻の宗教は、必ずしも神道である必要はないのでしょうか? 仏教やキリスト教だけではなく、ヒンズー教やイスラム教はいかがなのでしょうか。 道義的にどうかという事ではなく、実際に規定があるのかどうかを質問とさせて いただきます。詳しい方、教えてください。

  • 重婚で婚姻無効?(2)婚姻取消しに遡及効が無い理由

     (a)婚姻無効が遡及する仕組み  (b)婚姻取消しが遡及しない理由  (c)婚姻取消しでも子は嫡出子である理由  この3点を、常識に逆らって以下のように説明してみました。  批判をお願いします。  ********* (1) 婚姻の定義-婚姻は実体である  憲法第24条「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の・・・」  * 両性の合意のみに基いて成立した(男女関係の)実体が、婚姻である。 (2) 婚姻無効の設定-無効な婚姻と有効な婚姻の切り分け  民法742条第1項「当事者間に婚姻をする意思がないときは婚姻無効」  * 婚姻をする意思がない男女関係は婚姻ではない。  * 婚姻意思を有する男女関係の成立が、婚姻の成立である。 (3) 婚姻成立の規定-成立要件説の完成  民法742条第2項「当事者が婚姻の届出をしないときは婚姻無効」  * 婚姻意思が有っても届出をしないと婚姻は不成立。(実体がない)  * 婚姻意思を持って届出をしたら(実体の存在が確認され)婚姻は成立。  * 届出をしないときは、婚姻実体があるとは認めない。  民法739条の届出により、民法742条第2項で婚姻が成立し、同時に739条で効力を生じる。  届出がないと婚姻ではないので、全ての婚姻は法律婚となる。  民法は法律婚主義を完成している。  成立した婚姻が(届出により)効力を生じたら法律婚になる。  「婚姻の成立」とは「法律婚の成立」ではない。  届出において、742条に対して婚姻意思が必要となるが739条に対しては必要ない。  届出により婚姻が成立(婚姻実体が生成)し同時に効力が発生するので、民法は成立要件説を完成している。 (4) 婚姻効力の規定-婚姻取消し  民法第739条 婚姻は、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる。  民法第740条 婚姻の届出は、その婚姻が第731条から第737条まで及び前条第2項の規定         その他の法令の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理する         ことができない。  民法第743条 婚姻は、次条から第747条までの規定によらなければ、取り消すことができない。  民法第748条 婚姻の取消しは、将来に向かってのみその効力を生ずる。  婚姻効力を介して、739条と748条は対になる。739条で生じるのは効力なので748条で消滅するのも効力である。  婚姻取消しにより、740条に規定する実質要件に違反した婚姻は効力が無いことが確認される。  同時に共有財産を処理し子の処遇を定めることで、婚姻の成立は終了し婚姻の実体は消滅する。  婚姻の成立(婚姻実体)が終了するのは、裁判確定の時である。  故に  ★ 婚姻無効 - 婚姻の成立(婚姻実体の有無)を問う規定。  ★ 婚姻取消し- 婚姻の効力を問う規定。 (a) 婚姻無効が遡及する仕組み  民法742条第1項は、憲法24条の意を享けた条文である。  「無効な婚姻」即ち「実体が無い婚姻」は、実体がないから効力を発生できない。  当初から実体がないので、効果も一切無い。  そのため、民法742条には効果を規定する必要がない。実際に効果を記述した条項はない。  婚姻成立の無効化は遡及するように見えるが、実は遡及する訳ではなく、始めから無いだけである。    (b) 婚姻取消しが遡及しない理由  法律行為の取消しは基本的に遡及して効力が消滅する。  婚姻取消しで効力が遡及して消滅した場合は、結婚当初から裁判までの期間に、法的に成立だけして効力の無い婚姻が残ってしまう。  民法は742条で法律婚主義を完成しているので、「成立して効力の無い婚姻(事実婚)」は存在できない。  従って、民法の婚姻取消しは遡及できない。  故に、婚姻取消しには遡及効が無い。 (5) 嫡出推定-親子関係成立は婚姻の効力ではない  民法第772条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。       2 婚姻の成立の日から200日を経過した後・・・  嫡出推定は婚姻の成立に対して作用する。  親子関係の成立は婚姻の効力ではない。  民法に規定する婚姻の効力は、夫婦同氏・生存配偶者復氏・同居協力相互扶助義務・成年擬制・夫婦間契約取消権の5項及び夫婦財産制である。  従って、婚姻を取消しても子が嫡出子である理由は、遡及効が無いからではない。  婚姻取消しにおいて子が嫡出子である理由は、子の出生時点で婚姻が成立していることによる。  民法では、婚姻届・離婚・取消し・婚姻無効、いずれの場合も「婚姻成立と効力発生」又は「婚姻終了と効力消滅」が同時となる。  そのため、[ 婚姻成立 = 法律婚成立 ]としても齟齬が出ないので、婚姻取消しには遡及効がないから子が嫡出子であるように見えるだけである。  *********  ということなんですが、考えたのは素人です。  法律に詳しい方の御意見をお願いします。  中国婚姻法の婚姻無効を読み込んだところ、民法では法的に婚姻が成立しなければならないはずだと考えました。  素人が議論しようというワケではありません。なんか削除されそ  参考  http://blog.goo.ne.jp/cloudsflower/e/e6750c669d8f99162231d84bd1cfc681

  • 「婚姻届を出すまでは・・・」

    30歳男性です。 結婚相談所で紹介された、1歳年下の女性との結婚について悩んでいます。 相談所で規定されている、交際期限の3ヶ月が過ぎ、先日お互いに「結婚しよう」という意思を確認しました。口約束レベルとはいえ、婚約したわけで、これから両方の家族に紹介をする段取りを考える段階なのですが、気にかかることがあります。 それは、相手の女性が、「婚姻届を出すまでは体の関係を持ちたくない」と言うことです。 私は、学生時代から彼女ができず(だからこそ結婚相談所に入ったのですが)、女性とそのような経験はありませんでした。 相手の女性は、学生時代から最近まで東京で一人暮らしをしていました。最近父親をなくしたようで、現在は実家で母親と二人暮しです。私は一人暮らしですが、中学生の時に父親をなくしているためか、彼女とは何か通じるものがあるように感じていました。 婚約後に聞くと(婚約前には聞きづらかったです)、それなりの経験もあるとのことなので、「婚姻届を出すまで」と言うのは、特に信条宗教的な理由というのではないようです。 彼女に真意を問うと、「だってお見合いでしょ」と。 ただ、私としては、結婚と無関係な経験が過去にありながら、「婚姻届を出すまで」と言うのは、筋が通っていないと思うのです。 過去に経験したことを「軽率なことをした」などと、省みる気持ちがあるのなら、まだ納得できるのですが、そのように言うと、「結婚を考えるぐらいの年齢になったら、ある程度の経験があって当然。ないほうが理解できない。」と。私自身は、「結婚を具体的に考えるぐらいに好きになった女性でないと、そういうことはしないだろう」という価値観なので、彼女の価値観が理解できないのです。 今の世の中、彼女のような価値観を丸呑みできるのでないと、女性と交際したり、結婚を考えたりすることはできないのでしょうか?

  • 婚姻歴を伝えるべきでしょうが‥

    この質問を、皆様の目に留めていただきありがとうございます。 現在、私には結婚を前提にお付き合いしている女性が居ります。 本人同士の中では、結婚を意識し婚約者として7ヶ月間のお付き合いをさせていただいておりますが、私には婚姻歴(バツ1)があります。 離婚につきましては、私方に基本的な非はありませんでしたが要因は割愛させていただきたく存じます。婚約者である彼女には、お付き合いの中で婚姻歴を何とか伝える事が出来ましたが、当時彼女を凄く悲しませてしまった苦い想い出があります。 さて、来月半ばまでに、彼女を私の実家の両親に紹介し(私の両親には彼女の存在は話しております)、彼女の実家にもご挨拶に伺いたいと考えております。 問題は、彼女より「印象が悪くなる可能性も有るので、私の婚姻歴を彼女の両親に伝えなくても良いのでは‥?!」と提案がありました。 が、私の中で、(1)「最初にお会いした際に婚姻歴をお伝えするのがいいのではないのか。自分を丸裸にして堂々と挨拶すればいいのでは‥。」という気持ちと、彼女の言うとおり(2)「お伝えせずに、彼女と幸せな家庭を築き上げて安心して見守っていただく事で理解していただこうか‥」という思いに駆られています。 自分を甘やかしたくない‥先方に不信感を抱かれたくない‥彼女の意見も理解できる‥等様々な感情が頭を巡りますが、私のケースにおいて皆さんの経験やアドバイスをお教えいただけたらと思いますので、宜しくお願いいたします。

  • 原始人の婚姻形態

    原始時代、道具を作ることによって生産力が飛躍的に向上し、人類の婚姻形態も乱婚から族外群婚に変化しました。なぜ変化したのでしょうか?婚姻の形態を変化させる必要があったのでしょうか?どなたかお願い致します。

  • 第二次性徴と婚姻適齢

    現民法では「女子の婚姻適齢の法定下限年齢は満16歳以上」という規定となっていますが、これはこの年齢を迎えるよりも前に女子の第二次性徴が終息している事例が多いためでしょうか?それとも、もっと他の理由があるのでしょうか?

  • 異類婚姻譚について」

    ヨーロッパにおける異類婚姻譚には 白鳥処女説話に限らず、他の動物や妖精等、 または神や女神等との結びつきまで含めると どういったものがありますでしょうか? 特に、西欧地域に存在する説話について教えて下さると助かります。

  • なぜ婚姻届という制度が出来たんですか?

    動物の世界では婚姻届など存在しません。 メスに気に入ってもらうために踊ったり、歌ったり、戦ったり、光ったりしてアピールする動物も居ますが、結婚はしませんよね。 両親で子育てする動物が生涯1パートナーなのか、1発情期1パートナーなのかは分かりませんが、結婚というのは人間独自のルールだと思います。 かといって、「付き合い届け」のようなものは存在しません。 結婚が法律で保護されているにもかかわらず、なぜ付き合うのは保護されないのでしょうか?不思議です。年齢制限が無い事と、婚姻届を出すか出さないかの違いですよね? また、文字も紙も無いような部族もあります。 彼らは婚姻届など無くても問題なさそうです。(というか、そもそも付き合う事と結婚を分けているのかも疑問ですが) 結構多くの国で必要だと思うので、かなり重要な意味があると思います。 よろしくお願いします。

  • 婚姻具備要件証明書の有効期限につて

    中国人と日本人が結婚して、日本の役所へ婚姻届を出すとき、中国人側が提出する婚姻具備要件証明書に有効期限というのはありますでしょうか。 有効期限に関する規定がないらしくて、三ヶ月以内なら大丈夫だと思いますが、どうでしょうか。

  • 婚姻届について

    来週婚姻届をだそうと思っています。休日中に提出する為 前もって確認にいったのですがそこで 「佐藤」の「佐」の字の「エ」の部分が戸籍では「ユ」に なってるというのです。彼に確認したところ、彼の実家の 役場では戸籍抄本の字が手書きのようになってて くずしてかいてあるようだというのです。提出場所が本籍地と 違う為確認ができないでいます。 彼としては納得いかないらしく、「くずしてかいているだけじゃ」って 言う感じです。 役所の方いわく「婚姻届の左側にある訂正のところに二人の印鑑を おしておけばいい」といわれました。書き直す必要はないとのこと でしたが、本当にそこに印鑑を押すだけでいいのでしょうか? 「さ」という字に「ユ」という字は存在するのでしょうか。 困っています。どなたか教えて下さい。

ワードの印刷の変更
このQ&Aのポイント
  • パソコンの変更で両面印刷の設定がわからない
  • 接続は有線LANで、電話回線は未指定
回答を見る

専門家に質問してみよう