• ベストアンサー

卓球のラバーを膨張させたいのですが・・・

Karinpapaの回答

  • Karinpapa
  • ベストアンサー率41% (136/324)
回答No.1

はっきり言ってオススメできません。無理に伸ばして貼れたとしても、ラバー自体の特性や性能が変わってしまいます。また均等に伸ばしたならともかく、打球場所によって打球の質が変わってしまう可能性もあります。 そもそも小さいラバーを伸ばして貼る、ということは今まで聞いたこともありません。特別にテンションを与えたい、とかいう人はやってる人もいるのかも知れませんが。 そんなところで苦労されるよりは、新しくラバーを購入して正しい使い方をした方がいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 卓球の用品選び

     僕は、高校の卓球部で今度ルール改正後初めての試合があります。水溶性の接着剤で張り替えないといけないのですがどうゆうふうな用品を使えばいいかわかりません。なお、ラバーは今使ってるものをそのままに使いたいと思っています。どのような用品を使えばいいのでしょうか回答お願いします。

  • 卓球のルールについて質問です。

    卓球で、よくペンの人がラバーをグリップから数cm離して貼っていますよね? 最近ルールが改定されたらしいので、ルール上どのくらいグリップから離すと違反になるのでしょうか? 自分が聞いた限りでは、1mmと言っている人がいました。 詳しい方がいれば是非教えてください(なるべく詳しく)。

  • 20年振りに卓球始めました!!

    20年振りに卓球始めました!! 最近、腹が気になり卓球を再開しました。いつの間にか11点ゲーム、グルー禁止、ボールが大きくなっているなど戸惑うことばかりです・・・。私は中学校3年間を卓球に打ち込んだのですが、当時はSTIGAオフェンシブに両面マークV ADをグルーたっぷりで使用しておりました。気に入っていた点は音です。金属音がするととても気持ちよくプレーをしていたものでした。さて、そこで皆様にご質問させてください。グルーがなくなって困った方もいらっしゃると思います。使用されたことのあるラバーの中でグルー無しで最も金属音が鳴ると感じたラバーを教えてください。(グルー無しでも弾むという前提でお願いします。)よろしくお願い致します。 ※中学時の成績は某県大会シングルスベスト8、団体戦優勝、地方大会団体戦ベスト16です。 ※ちなみに現在のラケットはSTIGAクリッパーウッドに両面ブライスFXです。シートが硬い印象で扱え切れていない現状です。

  • 卓球のラケットとラバーについて質問7つお願いします

    卓球のラケットとラバーについての質問が7つあります。 (1)もう3年以上使っているラバーがあるのですが(裏ソフトと表ソフトの各一枚です) 裏ソフトのほうは、粘着保護フィルムを貼って大事に使ってきました。 それでも、新品の時と比べて、だいぶ弾まなくなってしまいました。 また、新品の状態に復活させる裏テク(?)みたいな方法はないでしょうか? (2)はがして保存していたラバーが折れてしまっていて、黄色いスポンジの面が 重なってくっついてしまい、丁寧に元通りにしようとしたのですが、 少し(1~3mmくらい)、スポンジがくずれてしまいました。そういった場合でも、 プレーに影響はないのでしょうか?また、試合でもルール上、使用可能なのでしょうか? (3)シェイクのラバーをはがしたのですが、ラバーの裏面(黄色いスポンジの部分)に、 接着剤(フリーチャックです)の塗ったあとが残っていて取り除きにくいのですが、 気にしないで、二重に接着剤を塗ってラケットに貼っても大丈夫なのでしょうか? (4)ラケットが冬の湿気でかなり弾まなくなってしまったので、夏にドライヤーで 1~2分×3回くらい(温風と涼風両方)で湿気を取ったつもりなのですが、 まだ、新品の時の状態よりもあんまり弾まない気がします。 またラケットを新品の状態に近づける方法はないでしょうか? (5)卓球のラケットも、アコースティックギターの単板などと同じように、 使い込むほど、個性や味が出てくるということはあり得るんでしょうか? (6)シェイクのラケットに貼ったラバーを剥がしてまた別のラケットに貼る時に、 なにか注意することはありますでしょうか?ずれないように気をつかるなど‥。 (7)回転をかけやすい粘着性の(?)裏ソフトのラバーでオススメのものがあったら教えてほしいです。 以上です・・・m(_ _;)m いっぺんにまとめてしまいましたが、どうかご回答お願いします。

  • 違反の卓球ラケットですか

    卓球の指導に携わっています。 地区大会でベスト8位までには入っている高校生の愛用しているラケットについて違反ラケットになるかどうか知りたいのです。 ペンホルダーラケットですが、裏面の中指と薬指の当たる部分に2センチ×1センチで高さ1センチ弱くらいのコルクが取り付けてあります。 本人曰く、この部分を中指と薬指でわしづかみするように持つと、ラケットと手の“ぶれ”が生じないので思い切り振れるというのです。 裏面でボールを打つというスタイルの選手ではありません。 卓球ルールを読みますと、違反なようにも思えるのですが、本人はこれで慣れているため、いまさら変えたくないと言います。 指の当たる部分にコルクシートやラバーの小さく切ったものを滑り止めに貼り付けている人もいるから、違反ではないようにも考えられます。 公式大会で、いきなり使用付加と言われそうなので心配です。

  • 粘着がつくもの

    ラバークリーナーG新ルール対応をやったのですが、なかなか粘着が付きません。 ドイツの秘密兵器などは売っていないので 他に洗剤などでもいいので粘着が付くものはありますか?? 卓球は遊びでやっているので ルールに違反していてもいいです。

  • 卓球ラケット試合で使用可能ですか

    還暦を過ぎて健康のために学生時代にやっていた卓球を始めました。 練習を重ねて出来ればシニア大会とかに出場したいと思っています。 ところが昔とはルールも大きく変わっているのに戸惑っており、今回はラケットに関する規定の質問です。 ラケットは40年前のペン(裏面にコルクなし)でまだしっかりしており、手に馴染んでおり愛着もあるのでラバーを張り替えて使っています。 同じもので新品だと1万円以上すると分かりびっくりです。 問題は裏の木の部分です。表のラバーと色違いのシートを貼るか塗りつぶす必要があることは解りました。 ところが、かなり使い込んでいるラケットなので裏面の中指と薬指が接する部分にへこみがあるため、そのへこみを避けて上部半分程度にシートを貼りました。 このラケットは試合では違反になるのでしょうか? だとしたら、是正の方法をご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 卓球のルール、サービスを真上に上げるについて

    卓球歴 2年ちょっとです 最近、サービスとリターンを重点的に練習し、先日の練習でコーチから「ボールを(指ではなく手の平の上に乗せ、指を伸ばし)真上に上げる」を厳重に指導されました。確かに卓球のルールで「16cm以上の高さで真上に投げて、台の外(横や下からは×)から打たなければならない」とあります そこで家に帰ってバタフライの基本技術 DVD シリーズ、サービス&レシーブを見直すと、上田仁も吉田海偉も手前(選手の体の方向)に向かって投げています OKwave の既出 Q and A 「世界卓球でのサーブは違反にならないのでしょうか」でも石川選手、平野選手が手のひらから手前(選手の体の方向)に向かって投げているようです それに対するベストアンサーが「垂直といっても、逆円錐形に何度ずつかの傾きまではルール範囲内とする補足もあったかと思います(わずかですが)」とありますが、その補足を探し出せませんでした 「16cm 以上」という具合に「垂直方向から何度以内」とか規定しているのでしょうか? また上記4選手いずれも「手前側」に投げているのは何か理由あるのでしょうか (1) その方が打ちやすい(小細工しやすい、回転をごまかしやすい、、) (2) 普通に投げたら手前側になる とか理由あるのですか? ちなみにテニスのサーブでは(なんで卓球がサービスでテニスがサーブなんだろ?)、で初級レベルの生徒は普通に投げると手前になりやすいので、コーチから(安定したサーブのため)真上に投げるよう矯正されます。でも、テニスのルールでは「真上」というのはなく、フラットサーブは前側、スライスは右側、スピンは頭の真上かちょい後ろで打ちます * ちなみに僕は 16cm 以上かどうかものさしで測ったことないので、高さも不安です

  • ラバーポールの扱いについて

    入口出口とも同じ場所です。 職場の出口から出る際に右折が出来ないように道路の真ん中にラバーポールが置いてあります。 今いる社員の記憶では、職場が設置したり、どこかに頼んで設置したものではないとのことです。 出勤の際に道路から右折で入口に入るにはラバーポールは邪魔にならずに入庫することが可能で、標識とかでも右折禁止などの制限されていないのですが、近所からの通報で出口から道路に行くことが禁止されているようにポールがあるのであれば、当然その逆の同じ道路側から入口に入るのも禁止となるのではないかと言われました。 ネットで交通ルールを調べても違反なのかいまいちよく分かりません。 これは禁止行為に当たるのでしょうか? 大変通行量が多い道路なので右折で入庫しようとするとすぐに後ろが詰まって渋滞が起きるのでそれが気に入らないようです。

  • 卓球ルール今と昔・・・?

    25年前に卓球選手だったものです。 諸事情で御近所のおじさん、おばさんに卓球を教えることになり 昔と今でかなりルールが相違するので教えてください。 大会出場する訳では無いのですが、違反行為は知っておきたいので 何卒、宜しくお願いします。 40mmボール 11点制 サーブ2本交代は理解しました。 ラケット面の面裏で違う色も現役引退後に知りました。 以下の謎についてお願いします。 1)台の下でラケットを回転して良い?(昔、禁じ手) 2)汗は6本づつでないと拭ってはいけないって? 3)レシーブ時、相手から見えない位置になる台下からの返球はアリ?   (サーブ時は16cm以上垂直に上げ打撃時まで相手に見えることは知ってます) 4)私の時代は「木べら卓球」なるラバー無しもアリでしたが今は? 5)ペンの裏面攻撃の場合、ステッカー(又は塗装面)での打撃はアリ? 6)ネットのポール(延長線上含む)を巻いての返球はアウト?  (TV中継など見てるとイン扱いに見える) 7)ボディ・アクションによるフェイクは禁止?  (二度振りに近い様な行為や強く打つフォームからのチョロ打ち等)  (ツッツキのフリから手首返してミニ攻撃はアリですよね~) 8)ラケットのエッジテープ(サイドテープ?)の装着は義務? 他に、昔とは違うものあったらお願いします。