• ベストアンサー

義務○○局とは

義務航空機局とか義務船舶局などと無線の世界で言ったりしますが、この義務○○局とはういう意味なのですか? いろいろ探しているのですが明確な答えが見つかりません。

  • choei
  • お礼率63% (286/451)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Boubet
  • ベストアンサー率55% (81/145)
回答No.1

 船の場合、船舶安全法で無線局を設置する義務がある船舶の無線局です。この無線設備を運用するには無線従事者の免許だけでなく、船舶局無線従事者証明が必要となります。  電波法ではなく、船舶安全法に規定されるものですのでそちらを調べてみてください。

choei
質問者

お礼

ありがとうございます。 船舶安全法を糸口として色々探して何とかある一定の結果を導き出すことができました。 電波法第13条の3に大きなくくりが、船舶安全法第4条と航空法第60条にその義務を負う船舶または航空機が記されていました。 ただ、「国土交通省令で定める航空機」とか「国土交通省令ノ定ムル所ニ依リ」など結局どんな飛行機や船が設置義務があるのか分からず終いですが、いずれにしても教えて頂いたとおり「無線局を設置する義務がある船舶または航空機」だということだけは分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 船舶に施設する航空局の無線設備

    電波法施行令 第三条 に ”船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)” と記載あります。 下記、3項目の質問についてお教え下さい。 1.”船舶に施設する航空局の無線設備”とは、具体的になん(どう言う設備)でしょうか?   お教え下さい。 2.また”船舶に施設する航空局の無線設備”の通信操作は、航空無線通信士もしくは   第二級総合無線通信士以上しかできないとの理解で正しいでしょうか。 3.また”船舶に施設する航空局の無線設備”の技術操作は、陸上無線技術士もしくは   第二級総合無線通信士以上しかできないとの理解で正しいでしょうか。   (取り扱える空中戦電力の差異は無視する、)

  • 無線従事者の操作範囲について

    無線通信で、 陸上無線技術士等・・・陸上ー陸上間 海上無線通信士等 ・・・船舶ー船舶間、船舶ー基地局間 航空無線通信士等・・・航空機ー航空機間、航空機ー管制間 が操作できますが、船舶ー航空機間はどの無線従事者の資格が必要なのでしょうか。

  • なぜ軍艦や漁船にドラレコ設置が義務化されない

    陸軍の車両は街中でよく見かけますが、陸軍の装甲兵員輸送車が歩道に突っ込んだとか、戦車がほかの車を踏みつぶして直進したとか、そんなニュースを見たことは一度もありません。 多くの人の目と、ドライブレコーダーがあるからです。 それに対して海の事故は毎度のことながらどっちが正しいのか新聞含めて現場にいない第三者は想像するしかできません。 通行ルートの電子記録があってもそれは軍機ニダと言われれば終わり、航海日誌も改ざんされてしまえば意味がありません。 軍民全ての船舶に事故時裁判用ドライブレコーダー設置を義務付ければ、映像記録を改ざんすることはかなり困難ですから海の事故の大きな抑止力になると思うのです。 質問です。 ドライブレコーダーがここまで低価格化してるのに船舶に設置が義務化されないのはなぜでしょうか?

  • 無線局免許証票が無くなりました。

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 車に取り付けている無線機に貼っている無線局免許証票が無くなりました。 何かの原因で剥がれて落ちたのかなと思いましたが、探してもみつからないのと、しっかり貼っているので自然に落ちることは考え難いと思いましたので、盗難にあったかもしてないと思い始めました。 盗難だとすれば貼るところを考えなくてはいけないので、質問をさせてください。 無線局免許証票を盗んででも欲しいと思う人はいるのでしょうか?。 お暇な時にでもお教えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 人工衛星局の扱い(電波法関連)

    適当なカテゴリが思いつかなかったので、ここで質問させて頂きます。 電波法の解釈に関して質問なのですが、人工衛星に搭載する無線局(人工衛星局など)の操作資格はどうなっているかというものです。 事実として、1997年あたりに日本版スパイ衛星の立ち上げ時、一陸技を大量募集(確か、内閣官房の募集)していたので、政府の解釈としては国内の無線局であるということで良いと思うのですが、法的根拠がよくわかりません。 電波法施行令 第三条 2 六からすれば、人工衛星に施設する局は陸上の無線局に分類されます。 ということは陸上資格で操作可能ということになりますが、陸上資格は全て国内免許です。 人工衛星は「通信操作」を伴わなく、「技術操作」であるという解釈も、国内法の規定では妥当であると判断できますので、国内的には問題無いかと思います。 しかし、人工衛星は他国の上も飛ぶわけで、そのような場合には航空機局、船舶局に代表されるように、ITU-Rで規定されたた国際資格が必要になるような気がします。 私自身、総通以外の資格は大体持っているのですが、最後に一総通を取得するかどうか思案しているところでして、モールス以外は衛星くらいしかアドバンテージが浮かばないのです。 やはり衛星には一陸技ではダメで、一総通の優位性があるのでしょうか? 国際的な扱いも気になっていますので、国内資格で言うと航空通+一海通を持っている場合と、一総通を所持している場合のモールス操作以外の差異をご教示下さい。 電波法はそこそこ理解していると自負しておりますし検索できる環境にありますので、法律、告示などの番号、審査基準のページ数などの提示でも結構です。 総務省に問い合わせればよい話ではあるのですが、事前に情報を得ておきたいと思い、質問させて頂きました。

  • アマチュア無線局の開局で教えて下さい。

    10数年前にアマチュア無線局を開局してて、その後4~5年で支払いを放置してそのまま現在に至ってます。 この場合その後の支払い義務とかは? 当時の免許状?・・・JI****ですけど、久しぶりに興味が戻ってきて再度アマチュア無線を始めたいのですけど私の場合《無線局再免許申請書》で出来るものでしょうか? それとも新規での申し込みになるのでしょうか?

  • 今回の安保法制でできることの範囲

    安保法制で集団的自衛権の行使容認されるということですが、全然分かっておらず、具体的に何がいままでできなくて、法案が通れば何ができるようになるのでしょうか。 いくつか事例を列挙しますので、 今まででもできた・・・A 今までできなかったけど、この法案が通ればできる・・・B 今までもできなかったし、この法案が通ってもできない…C でお教えいただければ幸いです。 (1)日本領海を巡視している海上保安庁の巡視船を他国から攻撃されたときに、海上自衛隊が反撃する (2)日本領空侵犯してきた他国航空機への攻撃 (3)日本の米軍基地に爆撃をしかけた他国の航空機に対する攻撃 (4)公海上にいる日本国籍船舶が他国の船舶から攻撃を受けた場合にその攻撃している船舶に対する攻撃 (5)公海上にいる日本国籍船舶が他国の船舶から攻撃を受けた場合にその攻撃をした船舶が出航した基地に対する攻撃 (6)米国が空襲にさらされたときのその空襲をしかけている航空機に対する攻撃 (7)米国が空襲にさらされたときのその空襲をしかけている航空機の基地に対する攻撃 (8)日本人が他国に拉致された場合に武力によりその日本人を奪還すること。 (9)日本人が他国軍隊に殺害された場合にその軍隊に対する攻撃 お詳しい方にすれば、こんなことあるわけがないという事例もありますが、空想の世界の話としてもお答えいただければ幸いです。

  • FT-767 無線局 申請について

    FT-767 無線局 申請について 現在、ハンディ機で無線局を開局いたしましたが、HFに出てみたくなり、FT-767を追加で行いたいと思います。ハンディは、簡単に出来たのですが、少々面倒みたいなので、簡単に行う方法があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。 また、参考になるwebがあればよろしくお願いします。

  • 国土交通省の航空局と地方航空局

    国土交通省の組織図を見ると、 http://www.mlit.go.jp/annai/annai.html 航空局と地方航空局という局がありますが、 何が違うのでしょうか? またそれぞれはどのような関係なのでしょうか?

  • 国立印刷局って

    国立印刷局は独立行政法人とありますがどういう意味なのでしょうか?(調べてはいるのですが意味がちょっと難しくて)また印刷局にある印刷機は国が買って与えたものなのでしょうか?また国から依頼された仕事しか行えないのでしょうか?宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう