• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リカードモデルの貿易に関して)

リカードモデルの貿易に関する説明

ecotomedの回答

  • ベストアンサー
  • ecotomed
  • ベストアンサー率56% (34/60)
回答No.4

すみません。比較優位はそのままでしたね。 比較優位産業に特化することで全体の生産量が上がり(パレート最適化され)ます。 自由貿易を前提とするので消費可能な財は両国ともに増大します。 autarky priceとの比較をしてもいいのですが、財の絶対量が増えている ことから感覚的にも双方に有益な貿易の成立が分かると思います。 そもそも比較優位の概念自体が互恵的な貿易の成立を示唆していますから、 比較優位の成立を以って成立としてもよいように思います。

MonicaB
質問者

お礼

長々と、次から次へ質問の度にご丁寧に回答下さり、誠にありがとうございました!

関連するQ&A

  • リカードの比較生産説のこの問題をおしえてください。

    経済学を勉強したてでこの問題をおしえてくださいm(_ _)m 次の表はA国B国において、 とうもろこしと自動車を1単位生産するのに必要な労働力を示した物である。 A国 とうもろこし100 自動車50 B国 とうろこし30 自動車20 表よりB国は(ア)に絶対優位をもち、またとうもろこしに比較優位をもつのは(イ)国である。 またA国とB国が比較優位のある財に生産を特化し貿易をおこなうには 価格比率が(ウ)から(エ)の間になければならない。 以上です. 自分でわかったことは (ア)にはとうもろこしと自動車が入り、 A国100/50=2 B国30/20=1.5ということで、 A国は自動車に比較優位があるので、 ですので、(ウ)(エ)には1.5と2が入ります。 ここで(イ)にはBが入るのでしょうか? 答えが自動車とあるのですが、これは答えが間違っているのでしょうか? 以上です. どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 垂直貿易・水平貿易と比較優位説

    垂直貿易・水平貿易も比較優位説によって説明されるのでしょうか?

  • 急いでます(>_<)経済学の課題、、

    急いでいます(>_<)経済学の課題です。リカードの比較優位についてですが、分数にして、とりあえずA国がX,B国がYに優位かな、というところまでしか分からないです。途中も含めてお願いいたします。(>_<) Q.A国とB国それぞれの、X財とY財の1単位当たりの生産に必要な労働投入量が下記のように与えられているとする。A,B両国が古典学派リカードの比較優位原理に沿って完全特化した場合 各国におけるX財、Y財の生産量はそれぞれ何単位になるかを答えなさい。ただし、AB両国の労働賦存量はそれぞれ120人、40人であるとする。 X財1単位の生産に投入される労働量(人)/ Y財1単位の生産に投入される労働量(人) A国 20 / 40 B国 15 / 5 労働賦存量がよくわかりません、、、;;

  • 比較優位財とは一体何ですか?

    今、国際経済論を学んでいるのですが、そこで出てきた比較優位財についてお聞きしたいことがあります。 1年間で1人の労働者が、何単位の生産が可能であるかとして、 A国:麦ー6 布ー4  B国:麦ー1 布ー3      (各国の労働者が100人とします) という、B国には特化するものがなかった場合の 『比較優位財』とは何なのでしょうか。 ぜひ、回答よろしくお願いします。

  • 比較優位の問題

    公務員試験の勉強で、比較優位の問題をしているのですが、以下の問題の意味がどうしてもわかりません。 分かる方、ご回答お願いします。 表は、AさんとBさんのx財1単位とy財1単位の生産に必要な労働時間を表している。この時、妥当なのは1~5のうちどれか          A     B x財1単位  30時間  20時間 y財1単位  40時間  30時間 1 Aはx財生産に比較優位を持つ 2 Aはy財生産に絶対優位を持つ 3 Aはx財生産に絶対優位を持つ 4 Bはy財生産に比較優位を持つ 5 Bはx財生産に特化した方が良い 正解は5になるそうですが、なぜそうなるのか全くわかりません。 重ね重ね、ご回答お願いいたします。

  • スティグリッツの入門経済学のレベルなのに比較優位の原則が理解できず練習問題がとけません。

    スティグリッツの入門経済学の中に比較優位についての練習問題がついてます。これが解けません。たぶん理解していないのです。 特に後段の貿易が行われる場合の生産計画というのは、いったい何なのでしょう?具体的には、各国がそれぞれ比較優位の生産物を全量生産するとして、それをどの量ずつ交換(貿易)することになるのか、その均衡点は何処に定まるのでしょうか。大国(下記の質問では経済効率の良いポルトガル)の有利さは、どう発揮されることになるのでしょうか。教えてください。 【練習問題】デイヴィッド・リカードは、比較優位の原理をイギリスとポルトガル間でのワインと 毛織物の貿易を用いて説明した。イギリスでは一定量のワインを生産するのに120人 の労働者が必要であり、ポルトガルでは同じ量のワインを生産するのに80人の労働者 が必要であるとしよう。同様に、イギリスでは一定量の毛織物を生産するのに100人 の労働者が必要であり、ポルトガルでは同じ量の毛織物の生産に90人必要であるとし よう。両国にはそれぞれ7万2000人の労働者が存在するとして、両国の機会集合を描 きなさい。貿易がない場合には、両国がそれぞれの生産物に半数の労働者を振り分け ると考え、その点を図示しなさい。そして貿易が行われる場合の生産計画を示し、そ れが両国に利益を与えることを説明しなさい。

  • 比較優位について(スティグリッツ入門経済学)

    今、経済学をスティグリッツ入門経済学(第2版)で勉強しているのですが、比較優位についての例でひとつ気になることがあります。わかりましたら教えてください。 アメリカと日本のコンピューター1台の生産に必要な労働費用と小麦粉1トンの生産に必要な労働費用を比較するのですが、このとき、アメリカの数値は100と5で日本は120と8になっています。 計算によるとアメリカの相対的生産費は100÷5=20、日本は120÷8=15となって、コンピューター一台を生産するのに、小麦1トンを生産する労働の15倍を必要とする。アメリカでは20倍を必要とする。 この結果、日本はコンピュータ生産に関して、絶対劣位ではあるが、比較優位を持っていると書いてあるのですが、なんとなく納得がいきません。 個人的には、日本はアメリカに小麦もコンピューターも生産費に関しては負けている(アメリカよりも高い)ので、比較しても優位はないと思うのですが・・・。これがもし、小麦生産(コンピューターでもいいのですが)に関する値が日本とアメリカが逆なら、日本は比較優位を持つと思うのですが・・・。この考え方はどこが間違っているのでしょうか?教えてください。

  • 経済学について!再投稿ですいません…

    1.A国はどの財に絶対優位を持つか 2.両国の各財1単位あたりの機会費用を求め、比較優位と比較劣位を検討せよ 7.横軸に世界全体の第1財の供給量、縦軸に第1財の国際市場の相対価格をとり、世界全体の第1財の供給曲線を書け 8.労働供給量を見る限りB国はA国に対し大国と言える。この様なケースでは国際市場の相対価格はどの様に決まる可能性が高いか、またB国が貿易利益を享受出来る可能性についてどのような事が言えるか。 練習問題2の解答を聞きたい部分の文章です!細くの仕方分からず再投稿で申し訳ないですが解答、解説、アドバイスなど出来る方何でも良いのでお願いします!

  • 労働需要関数の問題が分かりません

    以下の労働需要関数に関する問題が分からないので教えていただけないでしょうか? ある国の生産関数は以下で表される Y=K^1/3*L^2/3 またこの国には1000単位の資本と1000単位の労働が存在するとする。 (1)この国の労働需要関数を、実質賃金と資本ストックの関数として表せ。 (2)労働市場の需要と供給が均衡するように実質賃金が調整される場合の実質賃金を求めよ。 また均衡における、労働、生産、および労働者の総所得を計算せよ。 (3)この国の国会で最低賃金法が成立し、最低でも生産物4/5単位の賃金を労働者に支払わなければならないことになった。最低賃金法のもとでは労働何単位分の失業が発生するか答えよ。 以上です。よろしくお願いします。

  • 経済学の問題の解答・解説をお願いいたします!(1)

    経済学に関する問題の解答をお願いいたします。 じっくり理解したいので、解説を書いて頂けると幸いです。 経済学に詳しい方、宜しくお願いいたします。 問1 表1は、A国、B国の労働者がそれぞれ1時間あたりに生産する    穀物(kg)、繊維(m)の数量を示したものである。    簡単化のため、生産要素は労働だけであるとしよう。    また、穀物も繊維もどちらも、生活に不可欠な必需品である    としよう。以下の(1)~(4)は、貿易が自由化される前後の状況    を推論したものである。    正しくないものを一つ選べ。    ※穀物の(繊維に対する)相対価格とは、繊維の価格を1とした     ときの穀物の価格のことである。    表1         穀物(kg) 繊維(m)      A   1     0.5      B   2     2 (1)B国は穀物の生産にも、繊維の生産にも絶対優位を持っている。 (2)B国は穀物の生産にも、繊維の生産にも比較優位を持ち、2つの財を   輸出する。他方、A国は、穀物の生産にも繊維の生産にも比較劣位   にあり、2財とも輸入する。 (3)貿易開始前、投下された労働のコストを反映して、A国では穀物1kg   は繊維の0.5mと交換されていた。したがって、穀物の(繊維に対する)   相対価格は0.5であった。   他方、B国では、穀物2kgは繊維の2mと交換されていたから、穀物の   (繊維に対する)相対価格は1であった。 (4)A国は穀物の生産に比較優位を持ち、B国は繊維の生産に比較優位を   持っている。