• ベストアンサー

法律に詳しい方お願いします。

kentkunの回答

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.3

会社の総務関係全般を担当しています。 事情はどうあれ、事件を口外しない誓約書に署名することと引き換えに謝罪金を受け取ることは法律的に全く問題はありません。 署名し、あなたが金銭を受け取っても司法機関や警察にこのことを秘匿する必要はありません。 ネットやマスコミに口外され宣伝されることを止めるための謝罪金です。 遠慮せずに受け取りましょう。 恐喝になるとかならないとか、そういうことは文書を読めばわかるでしょう。 また警察は、事件が悪質な場合は企業名を公表します。

rinpoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、相手企業が悪い噂がたくさんある有名企業なので 法的知識の全く無い素人が謝罪金を受け取るのはやめておきます。 警察が勝手に公表したのに私のせいにされてはまたモメるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 法律に詳しい方、分かりやすく教えてください!

    ネット詐欺にあいました。 あるブランドの専門店だと名乗りそのブランドの画像を全パクリしていました。 その画像を見て欲しい品を注文し口座にお金を振込み数日後届いた品は、そのブランドをモジッタ タグが貼られたバッタもんでした。 警察に相談し結果が 事件性はない!だそうです。 警察での結果が出る間、自分でもネットで調べたら、その会社に被害にあった人は沢山いますした。それを警察も知っています。 しかし、事件性は無いとの事です。 納得がいきません。だからと言って警察に文句が有るのではなくて、法律の問題があり仕方がないようです。 中国人の詐欺集団らしいです。そいつらの法を上手くすり抜けた手法なのだそうです。 だから被害者は沢山いても捕まらず何年も詐欺を働いてこれたのだそうです。 そこで質問です。 1.警察が表商法が、どうだこうだと言ってました。その詐欺集団が表商法に違反していないとなるのは何故ですか?(表商法 ?がいまいち理解出来ていません) 2.被害にあっているのは騙された私てはなくバッタもんを造られたブランドなんだそうです。 そのブランドが被害届けを出すとして(それは無いでしょうが...)ブランドは、その詐欺集団に対して何に違反していると警察に言えるのですか? 3.中国人を日本の警察が捕まえる事が出来ない法律?はあるのですか? 4.その詐欺集団を捕まえる術があるとしたら、どんな事ですか?私は少しでも、それに役立つ事はありますか? 追伸! 申し訳無いのですかが怪しいサイトで買うのは辞めましょう。とか、詐欺に騙される人はバカだとか、そう言った解答は無しでお願いします。自分でも充分思っていますし反省しているので...。

  • マスコミと被害者のプライバシー

    新聞、テレビで被害者の実名、顔写真が掲載されますが、あれは全て被害者の遺族に許可はとっているのでしょうか。許可なしで報道してるとすれば、そんな権利はマスコミに与えられているのか、法律的に裏付けがあるのでしょうか。以前のQ&Aでは、事件の場合は警察が発表してしまうので、しょうがない、公表しないよう早期に申し出れば非公表、とありましたが、申し出が早い、遅いで公表する、しないが決定するのはあまりに杜撰。警察、マスコミともまず遺族の許可がない限り発表しないのがプライバシーに対する配慮ではないでしょうか。公表しなくたって捜査はできるし(広く情報収集が必要な場合は除く、でもその場合でも遺族に許可を得れば良い)、マスコミが事件の概略を伝えたいなら年齢、性、職業くらいで良いはず。雑誌などは「美人看護婦」などと本質と関係ない表現で話題性をもり立てるし、マスコミの横暴が目につくのですが。

  • 事件が起きたとき、どうやってマスコミに情報が伝わるの?

    先日ある事件に巻き込まれ、犯罪被害者となりました。 警察に被害届けを出し、検察庁にも呼ばれました。 犯人も逮捕し、事件としては解決に向かいつつあります。 実は事件に遭ったときの状況に(個人的に)不都合な部分があり、 事件のことは家族にも会社にも秘密にしております。 警察にも、家族や会社には連絡しないでほしいと伝えてあります。 それで今、気にかかっていることがあります。 事件が起きたとき、マスコミにはどのような経路で情報が流れるのでしょうか? 検察官からマスコミに情報が渡ることはあるのでしょうか? 今回は、大した事件ではないのですが、少々特殊な事件でして、 マスコミが食いつかないとも限りません。 もしマスコミが、被害者である私の名前や会社名を公表すると、 困った事態になってしまいます。 マスコミは被害者の了解を得て、名前や個人情報を報道するのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 法律家が「競馬情報詐欺に対しては内容証明を送りつけて返金を求めよ」とい

    法律家が「競馬情報詐欺に対しては内容証明を送りつけて返金を求めよ」というアドバイスをしているサイトをよく見かけますが・・・ なぜ法律家に頼む必要があるのでしょうか? っていうか、返金を求めるなら民事訴訟を起こさなければならないのは解っていますが、 「しまった!競馬情報詐欺に引っかかっちゃった!!」 と思うならまず最寄の警察署に相談すればいいのではないでしょうか? きちんとした証拠を持ちこんで、警察が詐欺罪として受理してくれればあとは警察が捜査してくれるでしょ? たいていの競馬情報詐欺の場合、金のやり取り、情報のやり取りは金融機関口座とメール、ネット経由で行われるのだから、警察が捜査令状を持って金融機関、プロバイダ、ネット運営会社に踏み込めばまどろっこしいやり取りをしなくてもすぐに金融機関、プロバイダ、ネット運営会社は詐欺師の個人情報開示に応じるでしょう。 もしそれが架空口座やダミーの代理人を立ててのサイト開設であっても、少しは犯人に近づくのでは? それとも法律家が 「お宅の銀行の●●●●という口座が詐欺に使われた疑いがあるので情報開示を求めます。」 「お宅のプロバイダの●●●●というサイト、およびメールアドレスが詐欺に使われた疑いがあるので情報開示を求めます。」 といえば、警察、裁判所でなくても企業は応じなくてはいけないという法律でもできたのでしょうか? 法律家(弁護士、行政書士など)が 「内容証明を送りつけて”返金に応じない場合は訴訟も辞さない。詐欺罪で刑事告訴も行うつもりだ」 と書いて合法的に圧力を掛ければ相手は返金に応じますよ! などと言って親切に相談に乗る振りをしながら 「では書類作成料金 ●万円です」 「交渉代理人契約は ●万円です」 などといって金をふんだくるのでは被害者は踏んだりけったりです。 まあ、それが彼らの飯の種なのはわかっていますが、これでは自分の所に相談に来た依頼者の分しか返金してもらえないでしょう。 ”困った人を助けるため、世の中を良くするため”に法曹界を目指した人間としてはあまりにも利己主義的なのでは? (そんな高い志の法曹関係者ばかりじゃないよ! ということかもしれませんが) もう一度整理しますが、警察に頼めば強制力をもって捜査に当たってくれ(しかも依頼者は金を払う必要はない)、犯人がわかればその犯人が被害を与えたすべての被害者が救われるというのに、なぜ弁護士等の法曹関係者は 「私が内容証明を書いてあげます! 料金は●万円です!」 という宣伝ばかりするのでしょうか? 事件解決を警察ではなく、弁護士等、法曹関係者にに頼むと警察でも持っていないような法律を超えた力で解決してくれるのでしょうか? 依頼者以外のすべての被害者を明らかにしてくれるのでしょうか? それとも単に法曹関係者が「おいしい仕事のクチが転がっている」とてぐすね引いて待っているだけなのでしょうか? 競馬情報詐欺は警察が詐欺を立件するのが難しいのでしょうか? それとも警察官も公務員の一種なので単になるべくサボりたいだけなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • この状況ではどちら側に法的に問題があるでしょうか?

    お世話になります。 私には好きな人がおりまして、その人に金銭を支援したり、 物品を買い与えておりました。総額で30万程です。 金銭はあげていましたが、その好きな人と一時、連絡が取れなくなり、悔しくて、金銭・物品を返すように要求しました。金銭の返金が無ければ、法的手段をとりますとメールしました。(金銭をあげるとはメールや口で伝えていました。) そうしたら、返信があり、金銭は少しずつ返金する、と言われました。 そして、話の展開は、私たちが付き合うか否かへと発展し、先方は、私の法的手段がどうのの発言が不安だから、「金銭の返金及び物品の返品要求」は一切しないとの誓約書を書いてくれれば、付き合うといわれました。お金は返すといっておきながら、返す気はなかったんだなと思いましたが、鵜呑みにした私は、誓約書を書き、先方に預けました。 その翌日にその誓約書に日付の記載がなかったのが判明し、先方とまた会いましたが、私はその誓約書を書いたことを後悔していたため、書くフリをしてその誓約書を奪いました。すると先方は、先方の母親の交際相手を呼び出し、私の目の前で、合意のもとにその誓約書を書いたにも関わらず、誓約書を奪ったから警察呼ぶぞなどと発言し、私はやむなく誓約書の日付を記入し、先方に誓約書を預けました。預けた時点では付き合ってるといわれましたが、以来、連絡が取れません。 先方を法的に追及することは出来ますでしょうか? また、私自身も警察を呼ぶと脅されるほど、法的に問題のある事をしたのでしょうか? ご教示ください。 書き足りない部分は、補足で補います。

  • 法律などに詳しい方教えて下さい!示談をしてから…

    先日、仕事絡みの人達と、ある問題が起こり、傷害、恐喝事件に巻き込まれ相手側の弁護士と話し合った結果、示談になり示談金をもらったんですが… 事件が起こった当日職場の上司達に、その事を話すと「警察に行ってきた方がいい」と言われ警察に行き被害届を出したのですが、相手側から示談にしてくれとの話がありました。 私と家族は身の安全を考え、示談にするかしないか悩んでたのですが、上司達に相手側と連絡取るなと言われ相手側との話合いは全て上司達がしていました。 そして、事件から10日後に「100万で示談にした」と言われ示談金をもらい示談になったのですが、上司達に「色んな人が協力してくれたから30万の分け前をくれ」と言われたのですが、渡すべきなのでしょうか? いくら上司とは言え、相手側との連絡を取ることを禁じられ、当初は被害届だせと言われ被害届を出したのに、いつの間にか相手側と話を進め、示談にされ、暴力を受けた張本人の私は蚊帳の外に置かれていたあげくに「示談に協力したから30万よろしくな」と言われても私は腑に落ちません。でも、職場の上司だし逆らえません。 30万円払うべきなのでしょうか?法律などに詳しい方教えて下さい。

  • 法律に詳しい方

    知人の話しなのですが男女間の問題です。 彼は束縛タイプで常に何処で何してるか連絡の要求を彼女にします。 気に食わないことがあると怒鳴り時には暴力も振るいます。 優しい時と機嫌の悪い時の気性の荒さに、もううんざりで彼女は勇気を出して別れを切り出しました。「俺が別れたと言うまで認めない どうしても別れると言うのなら今までお前に使ったお金(約50万)全て返せ」とか言う最低の男です。常識的に考えると「そんなお金返す必要ない そんなの恐喝だ」「気持ちが冷めてる彼女にしつこくするのはストーカー行為」って僕は思います。 「警察に相談したら」と彼女にアドバイスしたところ警察は[よくあるちわ喧嘩]みたいなあつかいで問題が起きたら被害届を出すような事を言われたそうです。問題が起きてからでは遅いと思うのですが 彼の行動は今の状態 法律的に問題にはならないのでしょうか?

  • 法律又はマスコミ等に詳しい方ご指導お願いします。

    私事なのですが、傷害事件の被害者になり検察での加害者の処分はすんだのですが。 事件の内容等を自分のブログで取り上げたいのですが、どこまで書いてもいいのかが判断出来ず困っています。 傷害事件の相手は反省など全くなく、未だ怒りがおさまりません。 でも勝手にブログに事件内容、相手の事など書いてもいいのかわからず新聞社等に連絡して質問したのですが。 新聞社などは警察発表などを記事にしているとの事でした、ただ警察も全てを発表するのではないので発表されたものを記事にしているとの事でした。 私の事件が警察サイドで発表されたかは確認出来ませんでした。 そこで教えて頂きたいのですが、警察発表がないとブログ等で書く事はまずい事なのでしょうか?法的に何か問題が生じる場合があるのでしょうか? 何の根拠もない事を書くのではないのですが、事件内容に相手の名前とか職業などが入っていると法律上まずい事があるのでしょうか? 新聞社やテレビ局などは、特別に報道を許されているのでしょうか? 全く知識がありませんので、詳しい方ご指導いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 警察のマスコミへのリーク

    先日の 草なぎ剛 の事件で感じたことですが、 事件当夜現場にマスコミの記者がいたとは思えないのに、事件に関する事細かな報道がありました。 多分警察からマスコミに発表、又はリークがあったと推察されます。 このような警察からマスコミに対する発表やリークはどのような基準で行われるのでしょうか? 公務員が職務上知りえた個人情報を公表するにはそれなりの正当化される法的裏付けがあると思うのですが。 又これは、マスコミだけに許されているのですか? 個人が警察に聞きに行っても教えてくれないのですか?

  • 法律的に事件数年後の事件加害者の氏名公開は違法か?

    どなたか法律的に違法なのか教えてください 私の友人がとある事件の被害者になっています 加害者は複数人で、執行猶予の者、実刑で刑務所にはいりました。 その事件は当時、新聞やWEBサイトでも加害者の実名は公表されています 現在、加害者達は執行猶予、服役は終えている状態です 加害者の実名公表している新聞記事、サイト記事を事件の数年後、例えば執行猶予終了ですとか服役が終わってからに、再度インターネット上で公表するのは違法になりますでしょうか? 公表方法はツイッター、ブログ、ウェブサイト等になります もし法律に接触するようでしたら、どの法律の何条に接触するかも教えて頂けましたら、大変助かります。 宜しくお願い致します 法律関係のお仕事をしている方のご回答も大変ありがたいですが、法律関係でなくても知識に明るい方のご回答・ヒントも大歓迎致します。