• ベストアンサー

経営(運転資金)に行き詰まり小規模企業共済を使いたい?

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>例えば私が店を廃業して父親名義で会社を起こし 意味不明です それでどう状況が好転するのでしょうか? 赤字部門を父親に押しつけるだけでは? 親子共倒れになるだけです 事業に対するきちんとした考え方をお持ちとはとても思えません 2300万円の借金があっても事業を続けていれば ・借金を少しづつでも返していけます ・自分が生活できます(数百万円は使っているのでは?) ・赤字が少しだけ出るかも? ここで精算すれば ・返済不可能な借金をどうにかする必要が有ります ・生活できません 廃業してどう事態が好転すると思われておられるのでしょうか?

hajimepapa
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 小規模企業共済の300万で時間稼ぎをしたいと言う事です。 事業に対する姿勢ですが、もう正直どうにもならないと言うところです。 批判は言われる通りなので仕方ないですね。 借金ごと、祖母から引継ぎ10年頑張ったつもりですが人が居ない村では商売にならないようです。 土地建物など担保は沢山あり、父以外に保証人は頼んでいないし 親類などにも借金はしていません。 この辺が廃業の潮時かなあと思っています。 チナミにどうでもいいですが、商店街のホトンドが居なくなり 両隣とお向いも倒産して通りを人が歩いていない、そんな街?です

関連するQ&A

  • 小規模企業共済の共済金

    こんにちは。 父の事なのですが、長年自営でやってきて今年廃業し、現在会社員になっています。廃業にあたって、小規模企業共済の共済金として約900万円を受けました。税は源泉徴収されているようですが、会社員として今年おそらく700万円ほどの収入があるはずなのと扶養とか医療費の件で来年3月に確定申告するつもりですので、その際小規模企業共済の共済金も合算するべきでしょうか? 父は正しい申告をすると税を余計に払うんじゃないかと懸念しています、私は還付があるのではと考えているのですがどうでしょうか?

  • 小規模企業共済で

    お世話になります。 知り合いが個人事業主(A)で小規模企業共済を掛けているのですが、 このたび、事業を息子さんが引き継ぐことになりました。 そこで質問なのですが、この場合、Aさんがそのまま 積立を続けることは可能でしょうか? それとも、準共済金を受け取ることになるのでしょうか? あるいは、一旦廃業という形で共済金Aを受け取ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 小規模企業共済

    小規模企業共済というものを聞きました 中小企業の経営者のための年金みたいなものですが 私は、アフィリエイトでの雑所得がいくらかあります。 私の場合は共済に加入することで 節税ができるのでしょうか?

  • 小規模企業共済について

    サラリーマンをしながら個人事業主としても開業しています この場合、小規模企業共済制度には加入できませんが もしサラリーマンではなく、専業の時に小規模企業共済制度に加入して、後になってサラリーマンになった場合は強制的に解約になるのでしょうか?

  • 小規模企業共済に関して。

    この度、小規模企業共済の加入を検討しています。 そこで、 当方、法人(零細)/役員ですが、小規模企業共済の共済金は、 原則、口座引き落としは個人名義になると思います。 経理的な事だと思われますが・・・ 法人口座から、本人(加入者)/振替口座へ毎月の共済金を 資金移動は、可能でしょうか? アドバイス等、参考にさせて下さい。

  • 小規模企業共済について

    叔父は個人事業者ですが、小規模企業共済に加入していました。去年に任意解約ということで解約したので通知書がきてお金が振り込まれてきました。この場合は確定申告で申告しなければならないのでしょうか?

  • 小規模企業共済と確定拠出年金について

    小規模企業共済と確定拠出年金の加入で迷っています。 40代前半の個人事業主です。 節税と、老後を考えて、上記の加入を検討しています。 金額も月5~7万程度なら無理が無く、現状の経営が問題なく続けば10万ぐらいはかけることができます。 小規模企業共済は、経営不安または拡大の可能性もあるので、解約や貸付がうけれるので、加入したいと思っています。 検討は以下のパターンと金額です。 選択肢は、 ・小規模企業共済のみ7万 ・小規模企業共済と確定拠出年金を3.5万づつ ・小規模企業共済に7万(上限額)と確定拠出年金に3万 ・小規模企業共済の5万と確定拠出年金に5万 ・小規模企業共済に3.2万と確定拠出年金に6.8万(上限額) ・妻を共同経営者として、小規模企業共済に2人合わせて10万(但し、妻は実際にはパートに出ています) まだ小さい子供もおり、将来的な支出があるかもしれないのと、個人事業ならではの安定的な収入が約束されないということで、 どのようにしたらよいか、悩んでいます。 どのようにするのが、私に合っていると思いますか? 理由も一緒に回答していただけると助かります。 また、もしも上記のほかにもコレがよいというのがあれば、教えてください。

  • 小規模企業共済と経営セーフティ共済について

    初めまして、フリーでイラスト業を営んでいる者です。 小規模企業共済についてお聞きしたいのですが、この制度は、積立金の運用が上手く行かないなどの理由で、こちら側の落ち度が無くとも受取金が元本割れしてしまうなどのリスクはあるのでしょうか?(最悪の場合、破綻とか) またそういった場合は、国の補償などあるのでしょうか? あと、経営セーフティ共済にも魅力を感じているのですが、こちらも同様のリスクはあるのでしょうか? また、個人でも加入することが出来るのでしょうか? これから加入しようかと迷っておりますので、もし分かる方が居られましたらご教示お願い致します。

  • 小規模企業共済の貸付金

    会社で小規模企業共済から100万円借入をし、利息を支払いました。 その際、会社の経理処理として借入金(負債)、支払利息(費用)で処理して良いでしょうか? 通常の銀行借り入れと同じ扱いで良いのか、教えて下さい。

  • 小規模企業共済の申し込みについて

    小規模企業共済に申し込もうと思います。 現在、会社は私(社長)と妻(取締役)と従業員が1名、バイト2名です。 今回この「小規模企業共済」を経営者である私と妻の2名で申し込みする予定なのですが、 申込書で掛金を振り替える銀行口座を記載する欄に、 「契約申し込み者本人の個人口座のみ指定できます。他人名義等の口座を指定することはできません」との記載があります。 つまり、これは私は私名義の個人口座、妻は妻名義の個人口座からそれぞれ口座振り替えしないとダメなのでしょうか? 私の口座から私と妻の分の2名分を振り替えてもらうことはできないのでしょうか? さらにもう1点、 年末調整で、「小規模共済等掛金控除」というのがありますが、この控除についても、私に妻との2名分の控除を受けることもできないのでしょうか?(私が2名分の掛金を支払い、妻の年末調整ではなく、私の年末調整の方にまとめて控除してもらおうと思ってました)