• 締切済み

生物I・II

1fan9の回答

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

定番ですが、数研のリードαはいかがでしょう。 確か、問題の難しさ別にA、B、C、D(、E)に別れてたと思いますが、まずA、B問題で知識などの基礎を繰り返し解いて押さえて、C問題などに取り組むといいと思います。 あなたの頃とちょうど教育課程が異なるので問題集の中身も大きく変わっていたらすいません。 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31708881

yo1129
質問者

お礼

丁寧な返答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 生物2を独学したい。

    私は現在高校3年なのですが、学校で生物1はやったのですが生物2は独学しなくてはいけません。 一応生物1は河合の記述模試で偏差値65ぐらいです。 今は田部の『生物2合格33講』とそれの問題集『生物2問題集合格133問』に加え『生物1・2基礎問題精講(旺文社)』を持っています。 ですが、『生物2合格33講』を読めば何となく理解は出来るのですが知識として定着してくれません。 生物1もそうだったんですが、セミナー生物で問題を解きながら用語も暗記していきました。 セミナー生物2は学校を通して変えないので回答が手に入りません。 なのでセミナー生物のように用語や基礎の演習量が多く、それに付随する発展問題がついてる問題集はないでしょうか? 発展問題はなくても私が持ってる問題集で何とかなるので、できれば基礎がしっかりと身につくものを探しています。 それと教科書はやはり買うべきでしょうか? 図表は持っているのですが、生物2の教科書はありません。生物1では全く使わなかったのですが・・・。 あと『大堀に聞け!理系生物達人への道―代々木ゼミナール』も良いと聞きますがどういうものなのでしょうか? 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 生物を独学について

    今生物を独学をしている高校生なのですが 田部先生の生物39講の1講を読み 理系標準問題集をして 田部生物131問をし 重要問題集をするという スタイルで行っているのですが 問題集をし過ぎでしょうか? ノートに問題集をし 間違ったところの解説をノートに書いています この独学スタイルで大丈夫てしょうか? 何個も問題集をこなすことによって長いこと覚えておくことは可能でしょうか? 何日に一回復習をすればよいのでしょうけ? すべて手探り状態です いろいろ教えてください お願いします

  • 参考書(田部の生物I39講とII33講)の目次を教えてください。

    高校参考書の田部の生物I39講と生物II33講の 目次が知りたいのですが、どこで聞けば教えてもらえるのでしょうか? おねがいします。

  • 生物Iについて

    国公立医学部をめざしています。 生物Iを今履修しています。 生物という教科自体は好きです。 生物Iを勉強するにあたって 『田部真哉の生物生物1合格39講』 という参考書(でしょうか?)を使おうとおもうのですが 書いてある内容をすべて覚える、という感じで使うものなのでしょうか? 太線、赤線だけでは足りないのではないかなぁ・・・ と漠然と(知識もないのに)思うのですが どうぞご教授ください。

  • 生物IIについて。

    カテがこちらでよいのかはわかりませんが、質問させていただきます。 私は高校3年で大学受験を控えています。 看護師を目指しているので、専門と大学は両方受けるつもりでいます。 受験では国語(現代文)、数学IA(II)、英語で受験する予定です。 看護師を目指すなら生物IIはやっておけと担任や周りから言われていたので、選択で生物IIを選択して今日中間考査を受けてきました。 ノートと資料集と教科書を中心に勉強し、セミナー生物IIを少し解いて臨んだのですが全くテストに出た内容がわかりませんでした。 暗記などはしていたのですが、先生がどうやらどこかの大学の過去問から出すことが多いらしく、セミナーにも載っていない問題がかなり出てきて戸惑ってしまいました。 セミナーに出ていた類似問題ですらパニックっていたので、0点ではありませんがほとんど書けずに終わってしまいました。 生物Iのときも似た感じでしたが、赤点はとることはありませんでした。 今回はほぼ確実に赤点を初めてとったと思います。 このままでは今後もずっと赤点を取り続け、卒業すら危ういのではないかと危機感を感じています。 そこで質問なのですが、生物IIの勉強の仕方はどのようにしたらよいのでしょうか? 教科書とノートと資料集と先生の講義で勉強しても出来ずに落ち込んでいます。 セミナー生物もわからないところは先生に質問しにいこうとは思うのですが、他にわかりやすい参考書も購入した方がよいのでしょうか? 今後受験期に近づくにつれ勉強しなくなり、赤点を連発しそうです。 友達は数学IIをすべて赤点をとったけれど進級出来たから平気だと言うのですが、先生も違いますし不安で不安でさきほどから泣いてばかりいます。 明日も違う試験があるので心を切り替えるつもりですが、気持ちがもやもやします。 何かアドバイスなどでも良いので教えていただけると幸いです。

  • 生物I・II独学について

    現在高校二年のものです。 生物I・IIについて質問です。 去年までは化学Iをやっていて今年から選択で生物を受けることにしました。 自分の行きたい大学は、生物IとIIが受験科目に含まれていて現在生物はIが遺伝の前のところまで独学で終わらせました。(といっても軽く目を通した程度) なんとか高校三年生までに生物Iを一回目終わらせて、高校三年生から生物IIをやっていこうと思っていましたが、 僕の行きたい大学は数学iiiCまでありiiiCも独学なので、優先順としては数学を優先的にやっていきたいのですが生物もやらなければいけません。 そこで質問です。 生物Iは早めになんとか終わらせたとして生物IIに関しては、もう少し遅めの夏休みからとかから始めたりするのは遅いでしょうか。。。。 もちろんそれまでに生物Iはしっかり固めていくつもりです。 たくさんのご回答お待ちしております_(._.)_

  • 数学、化学、生物の参考書

    横浜市立大学の医学部を目指している高校二年生です。 現時点での勉強の進み具合は、 数学:新数学スタンダード演習、微積の基礎の極意 化学:鎌田の有機、理論化学、(Doシリーズ)福間の無機化学、重要問題集、理系標準問題集化学 (駿台受験シリーズ) 生物:田部の合格I、II講 をやりました。 そこで質問なんですが、数学は次に新数学演習をやったほうがいいですか?それとも他にいいものがありますか? 化学は新演習をやろうと思っているのですが、他にいいものがありますか? 生物は次に何をやればいいですか? 応えていただければ幸いです。たくさん質問してすみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 数学、化学、生物の参考書について

    横浜市立大学の医学部を目指している高校二年生です。 現時点での勉強の進み具合は、 数学:新数学スタンダード演習、微積の基礎の極意 化学:鎌田の有機、理論化学、(Doシリーズ)福間の無機化学、重要問題集、理系標準問題集化学 (駿台受験シリーズ) 生物:田部の合格I、II講 をやりました。 そこで質問なんですが、数学は次に新数学演習をやったほうがいいですか?それとも他にいいものがありますか? 化学は新演習をやろうと思っているのですが、他にいいものがありますか? 生物は次に何をやればいいですか? 応えていただければ幸いです。たくさん質問してすみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 【大学受験】生物の勉強に関して質問

    無知の状態で4月から生物1を勉強し始めました。 現在は二次と一般で使う生物2を勉強中です。 『田部真哉の生物生物合格○○講』というテキストと問題集を使って独学です。 センター生物1の模試や過去問では大体8割前後(平均点プラス20点くらい)で、なかなか9割の壁が越えられません。 安定して9割取れる方はどういった勉強をしているのでしょう。 ちなみに受験は今年度です。

  • 工業高校から国立大へ

    工業高校から新潟大学農学部へ行こうと思うのですが生物と化学を独学でしなければなりません センターと二次にも活用できる参考書と問題集を探しています 教えてくださいお願いいたします 生物は田部先生の生物39講と問題集も田部先生の生物131門を使ってますが 難しくなかなか問題が進まないです 化学に関してはIもIIも授業は高校でありますが恐らく使い物にはならないです 一応個別塾に通ってるので質問とかはできます よろしくお願いします