- ベストアンサー
生物IIについて。
カテがこちらでよいのかはわかりませんが、質問させていただきます。 私は高校3年で大学受験を控えています。 看護師を目指しているので、専門と大学は両方受けるつもりでいます。 受験では国語(現代文)、数学IA(II)、英語で受験する予定です。 看護師を目指すなら生物IIはやっておけと担任や周りから言われていたので、選択で生物IIを選択して今日中間考査を受けてきました。 ノートと資料集と教科書を中心に勉強し、セミナー生物IIを少し解いて臨んだのですが全くテストに出た内容がわかりませんでした。 暗記などはしていたのですが、先生がどうやらどこかの大学の過去問から出すことが多いらしく、セミナーにも載っていない問題がかなり出てきて戸惑ってしまいました。 セミナーに出ていた類似問題ですらパニックっていたので、0点ではありませんがほとんど書けずに終わってしまいました。 生物Iのときも似た感じでしたが、赤点はとることはありませんでした。 今回はほぼ確実に赤点を初めてとったと思います。 このままでは今後もずっと赤点を取り続け、卒業すら危ういのではないかと危機感を感じています。 そこで質問なのですが、生物IIの勉強の仕方はどのようにしたらよいのでしょうか? 教科書とノートと資料集と先生の講義で勉強しても出来ずに落ち込んでいます。 セミナー生物もわからないところは先生に質問しにいこうとは思うのですが、他にわかりやすい参考書も購入した方がよいのでしょうか? 今後受験期に近づくにつれ勉強しなくなり、赤点を連発しそうです。 友達は数学IIをすべて赤点をとったけれど進級出来たから平気だと言うのですが、先生も違いますし不安で不安でさきほどから泣いてばかりいます。 明日も違う試験があるので心を切り替えるつもりですが、気持ちがもやもやします。 何かアドバイスなどでも良いので教えていただけると幸いです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も生物IIまで履修していて、結局Iは得意だったのにIIはいまいち最後まで好きになれなかった記憶があります。 私の場合、高校時代は主さんと同じくセミナー生物を利用していました。セミナーでもレベル的には十分(というか他の教科のこと考えてもそれだけでいっぱいいっぱい)と感じていたので他にII関連の問題集は使ってませんでした。参考書は・・・学校で買った生物資料集と、あと個人的には駿台文庫の生物用語集なんかを使ってました。資料集結構かさばる(笑)のでちょっと復習したいときとかは便利でした。 やっぱり問題でわからないところは先生に質問攻めでしたよ。もちろん、先生に質問するためには自分がどこまでわかっているのかをはっきりさせておかないとぐだぐだになってしまいますが(実体験/苦笑)入試問題なんか、自分の力だけで解決できないところも特に初めのうちは少なくないですし。 悪い点数を取ることは、確かに結構ショックだけど決してマイナスばかりでないです。自分がどこをわかっていないのかが明確になりますよね。あとはどこまで復習できるか、そこが大事だと思います。似たような問題でも覚え方があいまいだったり、他の問題の難易度に呑まれてたりしたら実力が十分に出せないかもしれませんがそれも仕方がないこと。ただ仕方がないで済ませるだけだったら前には進めない。どこら辺を直したら次はうまくいくかなって、深刻じゃなくていいから考えてみるのがいいかもしれません。 あと、II分野も範囲狭くないけど「ここ出されたら絶対解いてやる!」的なところを作っておくのもいいかもしれません。 主さんの意図とは違う回答になっているかもしれませんが、少しでも何かお役に立てればうれしいです。私も受験期には看護学部を考えていたこともありました。看護だと入試でも多分大学は入ってからもある程度生物の知識は必要だと思うので、今は本当に辛い時期だと思うけど、頑張ってください!
その他の回答 (4)
- sunrana
- ベストアンサー率0% (0/1)
私も高校ではセミナー生物を使ってましたが、普段は理系標準問題集(駿台)と入試精選問題集12(河合)で勉強してました。 セミナーで基本的なところを覚えてから、問題集などで同じ範囲の応用問題を解くというような感じです。 最初はセミナーを繰り返し何度も解いていって、簡単だなと感じるようになったら問題集のほうに重点を置く、という風にしてはどうでしょう。 もしも教科書がわかり辛かったり、授業の内容がよくわからないのであれば、図や絵が多い参考書を購入すればいいかと思います。 あとノートですが文章でけではなくできるだけ絵や図を描いて、イメージで捉えるようにしてください。 特に好気呼吸などの反応機構は図が描ける人とそうでない人で差が出ますよ。 受験がんばってくださいね。
お礼
回答者さんのご回答を参考にして一年間頑張りました。 赤点といっていたものの、ギリギリ回避することができました。 図や絵の多い参考書を購入して、セミナーや他の教材を利用して他のテストも何とかのりきれました。 本当に有難うございました!
- taro1121
- ベストアンサー率43% (178/409)
No1です No2さんの回答も文に入れようと考えましたが 学校の先生だと、「教科書を読めば解る」という教育方針の人や 参考書を紹介する事は業者との結託につながるから出来ないという考えの人もいるかもしれない >教科書とノートと資料集と先生の講義で勉強しても出来ずに落ち込んでいます。 とあるので、回答として、「先生に相談」を省きました ま、親身になってくれる先生なら、問題に沿った参考書を紹介してくれると思います
お礼
おっしゃる通り教科書を読めば解るという教育方針の先生です。 親身になってくれますが、やはり教科書と資料集とセミナーの一点張りでした。 セミナーだけやればいいのよ!といつも言っていますが、医大の入試問題の類題を出されたときは本当にあせりました。 セミナーにも載っていない、教科書にも載っていない、資料集にもない考察問題があり全くわかりませんでした。 先生は医大志望の人以外は答えられなかった問題だと笑っていましたが。 今回もどこかの大学の入試問題を少し変えて出した部分が多いかなって笑っていたので、自分自身で探してみるしかないみたいです。 とにかく赤点だけは回避出来るように頑張ります。 ご回答ありがとうございました。
- tabi2007
- ベストアンサー率10% (80/740)
学校の先生に相談したらいいじゃないの。 そのための先生なんだから。 ここでの回答なんか所詮他人事ですから・・・。
お礼
相談してみたのですが、セミナーだけやればいいと言い張ります。 セミナーの類似問題は1題出すのですが、他の問題はどうやらどこかの入試問題を少し変えたものをいつも出しているようです。 生物Iのときも医大の入試問題の類題を出されました。 先生自体は悪い人ではないのですが、テストに出すと指示したところを勉強していてもよくテストに出しません。 あまり深く勉強はやらなくてもいいと言っているところの問題をよく出してくる先生です。 「生物II〈要点〉必出ポイント101の攻略で合格を決める」では2題ほどテストで出された問題の類似問題を発見したので買ってみました。 とにかく受験勉強を優先ですが頑張ってみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。
- taro1121
- ベストアンサー率43% (178/409)
参考書を本屋さんで見るか県立図書館で借りて勉強するのが一番でしょう ネットだと 「生物II 参考書」で検索するとそこそこ紹介されていますが 内容は不明 人それぞれ、好みがあるので何が良いかと言い切れません 私の場合、多色刷りはそっちに目が行ってしまうので好まず 単色の学術書みたいな参考書を選びました ただ、短期的に受験目的ならイラストが多いほうが記憶に入りやすいかも 模試でミスしそうだな(どっちだったかなと悩む)問題にチェックを入れ そういった場所を後で参考書確認 まるっきりわかんないというのは後回し 正答率を高めると次のまるっきりわかんない問題が手に付いてくると思います 看護士さんになれるといいですね
お礼
本屋でも探したりネットでも探したりしたのですが、生物IIの参考書は少ないようですね。 「生物II〈要点〉必出ポイント101の攻略で合格を決める」というものを買ってみました。 要点ということなので学校で習ってから復習として使おうかと思います。 それをやりつつ、受験勉強を中心に土日で30分ほどでも今はセミナーをやってみようかと思います。 不安から抜け出せてはいませんが、出来ることをしっかりやりたいと思います。 受験は一応生物IIは使わないつもりです。 数学はそこそこ出来るのでそちらを使う予定でいます。 迷いそうな問題にチェックを入れるというのは良いですね! 私はたいていセミナーでわからない問題にチェックを入れていたので、そのやり方を試してみます。 ご回答ありがとうございました。
お礼
私も生物Iのセミナーではそこそこ出来ていました。この先生のテストでは30点代が平均点ということはよくあったので、私自身もテストの点数はそんなによくはありませんでしたが。 ただ先生は同じでもあまりIIは好きになれそうにないです。 何も言わずに先生曰くセミナー+セミナーには載っていない入試問題を参考にして作るそうなので、セミナーだけでは足りないと思う気持ちが強いです。 今日買った参考書も利用しつつテスト前は特に生物には力を入れてみようと思います。 大学へ入学しても生物の知識は必要ですよね。 今はとにかく最低限理解して、赤点をとらないように勉強しようと思います。 ご回答ありがとうございました。