• ベストアンサー

国家公務員は勤務地が選べない?

note_0721の回答

回答No.2

chapakingさん、初めまして。 ご質問の件ですが、今からでも出来ることは、各省庁・出先機関のパンフレットやHPを見まくって、どの都道府県にどれだけの出先機関があり、採用単位を見極めることですね。(例えば、各府県に支所が置かれていても、採用が「東北」や「九州」という括りであれば、その中で人事異動という形もあります。) 各省庁により色々でしょうが、2~3年位で部署を異動させられるのは、国家公務員の宿命ではないのでしょうか。自分で希望する勤務地や職種を人事担当や上司に言うことはできますが、それが叶うのか否かは別の話ですし、最近、人事交流等が盛んになってきていますので、中央と地方、他省庁や民間など、異動する事例も珍しくはありません。また、ずっと地元にいても、それなりの地位になった時にポンと外に出される場合もあります。意外に思い通りには行きませんよ。 おせっかいですが、chapakingさんの理想が全て叶う形が一番ではありますが、まずは「国家公務員になりたい」のか「引越しが嫌。地元にいたい」なのか、(又、それぞれの「理由」)、これらの優先順位をキッチリと整理して、それを含めて考えるべきだと思います。 chapakingさんのお気づきのとおり、一番確実なのは地元役場、でしょうね。私も地元の役場に行くと、友達のお父さんにバッタリ、ということが良くありますし。

chapaking
質問者

お礼

ありがとうございます。 優先順位としては、勤務地が最優先です。転勤しても引越す必要のないレベルが希望。 国家公務員で勤務地をある程度固定できるなら、それがいいと思ったのですが、 固定できても○○地方内、というレベルだとかなり厳しいですね。 私の地元の県の場合、市内レベルにまで固定しないと引越しの不安が付きまといます。 となると地元役場しかないですか。。 40台後半とかで入るならそれもありですが、、若いと辛いものがありますね。。。

関連するQ&A

  • 国家公務員の転勤について

    私は、地方公務員と国家公務員の試験を今年受けようとしているのですが、国家公務員は、転勤が多々あると聞きました。私は、地元で働きたいので、国家公務員で、転勤がない(県内での転勤は除いて)国家公務員はあるのでしょうか。また、あるのであれば、どの試験を受ければ良いのか教えてください。かなりわがままな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 国家公務員と地方公務員の違い(転勤の有無と給料の違い)

    国家公務員と地方公務員ってどう違うのかわかりません。 国家公務員は省庁の本部が東京にあるから東京に転勤になる事が多いのですか? 地方公務員はその地方に配属されてるから転勤にはならないのでしょうか? それから、給料はどちらが多いのですか? ちなみに30代前半の男性(国家公務員)の方で年収900万ある方っていらっしゃるのですか?

  • 国家公務員の転勤

    知り合いが国家公務員なんですが、地方に何年もいて、今年から東京配属になるといってましたが、結局地方のままです。東京を希望すれば、東京配属になるんですか?例えば結婚するから、奥さんは地方で暮らすのが嫌な場合、東京希望といえば、希望通りになるんですか?東京希望の人が多い場合みんなの希望が通るんですか?学歴が高い人は希望が通るんでしょうか?

  • 国家公務員の転勤事情について

    私は、国家一般職を受験し、最終合格しました。 今は都内に在住で出身は関東以外の地方です。 都内の地方公務員や本省を中心に行きたいと思い官庁訪問を重ねたところ落ちました。 国家一般職は、地元の地方のブロックで出願し最終合格でした。 私は、どうしても本省で働きたい、出先ならば都内もしくは近郊で働きたい、出来ればUターンはしたくない、と最近、そう思うようになりました。 正直申して、どうしても地元に帰りたくない、と考えるようになりました。 国家一般職で地方の出先から入庁し、本省転勤もしくはブロック外転勤を勝ち取ることは可能でしょうか? それとも来年、働きながら、関東ブロックを受け直した方がいいということになるのでしょうか? 国家公務員の転勤事情に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 国家公務員か地方公務員か?

     市役所希望で公務員資格を取ろうと考えているのですが、   1  その場合国家公務員と地方公務員のどちらにすべきでしょうか?    2  なぜか地方公務員のほうがおいしいと聞くのですが、なぜ国家よりいいのでしょうか?   3  国家、地方に関わらず基礎能力試験は共通してあるのでしょうか?(科目も同じで)   どれか一つだけでも答えてくださればうれしいです、ぜひ回答のほうよろしくお願いします。

  • 国家公務員2種

    国家公務員2種の本省採用と地方出先機関採用ではどのように違うのでしょうか。(仕事内容、勤務状況、転勤など)また、本省に採用された場合は一生本省に勤務することになるのでしょうか。

  • 勤務地について

    現在大学4年生で、先日ようやく内定をいただきました。 内定連絡の際に配属先が静岡になると言われました。現在都内の大学に通っており、希望勤務地を聞かれた際に都内の営業所を答えました。説明会では大体、希望勤務地に通りになると思うと言われましたが通らなかったようです。内定通知の電話の際に最終決定かどうか聞いたところハッキリとは言いませんがそのようなニュアンスでした。 まだ今後のスケジュールや書類も来ていません。配属面談の様なものがあるか。また、配属先の希望をもう一度伝えて再考していただけることはあるのでしょうか? 1歳年下女性と付き合っていて将来結婚するつもりで、彼女も東京で就職先を探しているのでお互い離て働くのは抵抗があります。説明会では決まった転勤はないと言っていましたので、今後東京に戻って来れるかもわかりません。 また、初めての就職ですので全く知っている人がいない地域での就職にはかなり不安があります。 甘いとは思いますがこのような都合も考慮していただけるものなのでしょうか? 人事の方やこのような経験がある方がいらっしゃいましたらぜひお教え下さい。

  • 国家公務員と地方公務員の両方について質問です。

    国家公務員と地方公務員の両方について質問です。 (1)国家公務員は全国転勤、地方公務員は県内転勤という理解であっていますか? (2)公務員の種類で寮に入らなくてはいけないものはありますか?また、それはどのくらいの期間ですか?(財務が最初の1年は寮に入らなくてはいけないのは知っています) (3)それぞれの長所と短所はなんですか?

  • 国家公務員の結婚

    公務員を目指して日々勉強しているものです。 国家公務員は転勤が必ずあり、全国に転勤しなければならないと聞きました。 しかし私の場合、地元に婚約を約束した彼女がいるので転勤はなるべくなら避けたいのが現状なんです。 そこで質問なんですが現職の国家公務員の方たちはどのようにして結婚という問題を解決しているのでしょうか? やはり配偶者の人や息子さん娘さんも一緒に転勤先に住むことにしているのでしょうか? 回答おねがいします、、、

  • 地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いし

    地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いします。 ここでいう国家公務員は行政・事務職と思ってください。 地方公務員はその地域住民に対してその地方独自の行政・地域安全の仕事をする 国家公務員は国が決めた政策などを自分が勤めている地域に反映させる仕事をする という私の考えは間違っていないでしょうか?特に国家公務員の所が自分でもイマイチなんですが・・・ そして国が決めた政策などで、地方自治体の政策への影響は政策の内容にもよりますが、平均的に見てどのくらいのものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかあっているのかご指摘をお願いします。