• 締切済み

扶養に入りたいのですが。

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

健康保険は政管健保なら今後の見込みが130万ですので 働かない予定であれば加入できると思います。 組合保険の場合は、組合独自の基準があるので直近の収入で 今年は見送りの場合もあります。

関連するQ&A

  • 扶養についてお伺いします。

    扶養についてお伺いします。 私は、2009年8月まで正社員(月給21万ぐらい)で働いていました。10月中旬(会社からの離職票が送られてきたのが遅かったため)から失業手当をもらい、就職できなかったので、1月末に一旦旦那の扶養家族にはいりました。3月10日前後から契約社員で仕事がみつかり働き始めました。月給で20万だったので、旦那の扶養からは外れています。 この契約社員の仕事が1月末で終わります。その後旦那の扶養家族になったばあい、税金などは控除されるのでしょうか。 年間で103万以内という規定があると思うのですが、何月~何月の期間で103万以内にならないといけないのでしょうか。私は、約10カ月間働いているため、約200万ぐらいの収入があります。この場合、1月に仕事をやめて、すぐに旦那の不要に入り税金の控除は受けられるのでしょうか。それとも、自分で国民年金は健康保険に入らないといけないのでしょうか。そして、いつまで待てば、旦那の扶養家族に入り扶養控除が受けられるのでしょうか。

  • 扶養に関して

    現在、パートで働いている主婦です。三月まで社員で働いており、一月から三月の間に80万強の収入があります。現在は夫の扶養に入っていますが、今のパートの収入を合わせると、すでに100万は超えています。 やはり、一月からの収入も含め、130万円以内に収めなくてはいけないのでしょうか。また、超えてしましそうになる前に扶養から外れれば大丈夫なのか、実際超えてしまった場合、どういったことになるのか知りたいです。 そういったことをふまえ、仕事に関して考え中です。 助言をお願い致します。

  • いつから扶養に入れるのでしょうか?

    9月に結婚を予定しています。 それを機に彼の扶養に入ろうと思っています。 私は5月末で正社員を離職し、6月からパートで月7万くらいの収入です。 1月~5月の収入が80万ほどで今年の予想収入はぎりぎり130万以内なんですが、いつから扶養に入れるのでしょうか? また、申請の際にはどのような書類が必要になりますか? 現在、同棲中でいつでも籍を入れられる状態です。 パート職は結婚後も続けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 扶養について

    今、夫の扶養に入る手続き中なのですが月108.333円以上の収入があると扶養に入れないのですか? 1月~3月まで正社員として働いていたので16万~18万の収入がありました。 これから扶養範囲内でパートにでようと思ったのてすが、5月~12月までを10万円以内に抑えてもだめでしょうか? ならば今年は扶養を諦めガンガン働いた方がお得ですか?

  • 扶養の範囲

    現在パートで年間の収入が130万円(月103334円)以内に抑えて 旦那の扶養に入っています。 現在、この制度の見直しが行われていて、もうすぐなくなる らしいということを聞いています。 (私が聞いているのは収入が65万円以内に引き下げられうということ) これはいつから実現予定なのでしょうか?

  • 扶養について

    旦那、私、高校生の息子の3人家族です。私は今までパートで働いていましたが、社員の話が来て悩んでいます。パートの場合130万円以内で旦那の扶養に入っていました。社員になると月14万円程の給料になります。息子は旦那の扶養のままで、私だけが抜けるとどの位税金等増えるのでしょうか?旦那の年収は340万程です。扶養に入っている場合とどちらがいいのか全くわからず困っています。よろしくお願い致します。

  • ”扶養”から抜けるときは・・・

    扶養について教えてください。 私は大学生で収入がないので、旦那さんの扶養に私と娘が入っています。 でも4月1日から就職して正社員として働くので、扶養から抜けることになります。 (1)特に申請など手続きをしなくても大丈夫ですか?(もし必要ならどこに連絡したらよいか教えてください) (2)私は正社員になって旦那さんは派遣なんですが、娘は旦那さんの扶養に入っていていいですか?(年収だと私のほうが多くなると思います) よろしくおねがいします。

  • 扶養について教えて下さい

    5月まで正社員として自分で社保に入っていましたが、6月から主人の扶養に入りパートで働いてます。 社保の扶養で130万以内で働く事にしました。 そこで質問なんですが、5月までの収入も含めて130万以内におさえなきゃいけないのでしょうか? サイトで調べると103万以内だと年間トータルの収入で計算、 130万以内だと今後、年間130万以内になるかを考えるから月10万8千円以内におさえれば大丈夫という意見もありました。 乱文で申し訳ないですが、 月10万8千円稼いで平気なのか、前半の収入を考えて月6万くらいにするべきか、わかるかたいたら教えて下さい。

  • 扶養について教えてください

    色々調べたのですが、よく解らなくて質問させていただきました。 今年の1月から契約社員として働いており、6月15日に退職予定です。 (現在の会社が15日締めの為) 昨年までは旦那の扶養になっており、今年から社会保険に加入しています。 退職時の額面の総額が1,375,000円となる予定なのですが、 退職後、また旦那の扶養に戻る事は可能なのでしょうか? 旦那は普通の会社員で組合などの保険ではありません。 わたしは6月以降は働く予定はないのですが。 今年の収入の額面が130万を超えてしまうので、少し不安に思っています。 よく「退職後、今後1年間の収入の見込みが130万以下であれば扶養になれる」 と言いますが、これは、いくら収入があってもなのでしょうか? 例えば、年度の途中(8月)とかまでに、150万位稼いで、その後収入がなくなったら、 また旦那の扶養に戻れるという事でしょうか?? 年末調整の時に、変に思われたりしないものなのでしょうか?? 無知ですいません。。ずっと旦那の扶養に入っていたもので、抜けた後の戻り方が 解らなくて。。。 ずっと、130万の収入を超えたら、会社を退職しても1月1日までは旦那の扶養にもどれず、 国民保健・国民年金に加入しなければならないものだと思っていたもので。 バカな私にどなたかご説明していただけたら有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 扶養について

    扶養について皆様の知識をお貸しください。 6月に結婚をいたしまして、周りの人から『旦那さんの扶養に入った方がいいよ』と言われ、扶養に入れるかの条件を調べました。 私なりに判断をしてみたのですが、合っているのかを教えてください。 ・私の収入は103万以上、130万以下(去年) ・旦那さんの収入は400万ぐらい? ・私は現在国民健康保険と国民年金に加入しています。 1. 一般的に皆さんが言われる「103万」までの扶養に入ることができない。 2. 「130万」までの社会保険の扶養には入れる。 ということで、旦那さんの会社に「健康保険の扶養に入れてください」と申し出たのですが、担当の方に「収入が103万以下じゃないと38万の控除の関係で入れません。」と言われてしまったのですがこれはどういうことなんでしょう? 3. 38万というのが基礎控除のことで、103万の内訳(?)ということはわかるのですが(合ってますか?)、なぜ130万以内のときに必要なのでしょうか? 1.2.の考え方は間違っているのでしょうか? 3.の内容がわかる方はぜひ教えてください。 それとも担当の方が勘違いしているだけなんでしょうか? すみませんがぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。