• 締切済み

助動詞

kyouzaiya-kの回答

回答No.3

garamondさんのおっしゃるとおりですが、文語であると仮定して答えると……。 「とどめぬ」が文語の場合、「ぬ」は打ち消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」か、完了の助動詞「ぬ」の終止形です。よって、 >助動詞「ぬ」の終止形で否定の意味を表している。 という文言は、それ自体が矛盾を含み間違いです。終止形が「ぬ」になるのは完了の助動詞であって、打ち消し(否定)の意味を表す「ぬ」は終止形「ず」の連体形だからです。 また、完了の「ぬ」は連用形に、打ち消しの「ぬ(ず)」は未然形に接続します。下二段活用動詞「とどむ」は、未然形と連用形が同形でともに「とどめ」です。よって、「とどめぬ」というだけでは、「ぬ」が完了か打ち消しかが決まりません。仮に「とどめぬ。」というように最後に句点が打ってあれば、「ぬ」は完了であると言えます。 結局、garamondさんがおっしゃるように、前後にある言葉がわからない限り、「ぬ」の正体もわかりません。

関連するQ&A

  • 過去の助動詞を使って質問されたときの、否定する答え方

    「食べましたか?」などの質問に対し、 肯定して、「食べた」と答えるときは、 食べるの連用形+過去の助動詞(た)の終止形ですよね。 それに対して、 否定して、「食べてない」とか、「食べてません」と答えた場合、 文中に過去の助動詞(た)が使われてない気がするのですが、、、 否定するときは、 答え方に、過去の意を含んで無くてもいいってことなんでしょうか? 英語だと、過去の質問に対しては 肯定も否定も過去形で答えますよね? そこらへんがよく分からないのです。

  • 古語推量の助動詞「む」と「らむ」の違いについて

    A「我の魂は震え美しく輝かむ」 B[我の魂は震え美しく輝くらむ」 この二つの文では、助動詞「む」は、動詞の未然形に接続し、「らむ」は、動詞の終止形に接続しています。どちらも推量の助動詞なので、意味は、「美しく輝くだろう」ということだと思うのですが、この場合、「む」でも「らむ」でも、意味に相違はないのでしょうか?つまり「美しく輝くだろう」という意なら、どちらを使っても、誤りではないということでしょうか?教えてください。

  • 助動詞の言い切りの形 終止形について

    以下のような問題で終止形を答えなければならないのですが、この問題で言うと問1の『なけれ』の終止形がぱっとわからないです テストに出そうな助動詞の終止形を暗記しなければならないのでしょうか?それともなにか法則があるのでしょうか 文章がわかりづらくてすみません...

  • 動詞・形容詞・形容動詞 活用

    こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。

  • 動詞の活用を教えてください・・・

    動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 助動詞ぬ(ん)の否定の用法

    中学の国文法を問題集で勉強しており、わからず質問させていただきます。 豚肉はよく焼かねば食べられない。 という文で、助動詞「ね」は解答だと「ぬ(ん)」が基本形で「否定」の意味と書いてあります。 否定として解釈すると 「豚肉はよく焼いてしまっては(否定)食べれない」という解釈になるかと。 でも「よく焼かないとたべれないよ」が普段使ってて正しい意味な気がします。 こちらが正しい場合、焼くという行為が否定されてないのになぜ否定になっているのかわかりません。 これはよく焼いているのですか、焼かないようにという意味ですか?そしてその場合なぜ否定の用法ですか? すみません、書きながらも混乱していて質問がわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 国語、助動詞(でしょう、じゃない)の用法

    すみません、国語の授業でわからないところがあります。すみませんが教えていただけないでしょうか。(1)そのおもちゃ、かわいい(じゃない)。どこで売っているの? この文章(じゃない)は(では、ない)の転じたものだと思うのですが形は否定、意味的には肯定の意味がありますね。文法的にはどのような説明になるのでしょうか。(2)たくさんある(でしょう)。全部私が作ったのよ。こちらの(でしょう)は断定の助動詞(です、の未然形と推量・意志・勧誘の助動詞、う)だと思うのですが、文法的説明はどのようになるのでしょうか。ややこしくて分からなくなってしまいました。

  • 助動詞について

    進行形や受動態のbe動詞は助動詞だと聞きました。ということは後ろの単語が動詞ということになると思いますが、それぞれ分詞であり、どちらかというと形容詞の意味合いが強い気がします。また助動詞の後ろは原形では?とも思うのです。 単純に動詞の意味を助けているので助動詞ととらえればいいのか…今まではbe動詞+分詞で1つの動詞というふうに曖昧にとらえておりました。真の見解はどうなのでしょうか。有識者の方方のご意見をおうかがいしたくお願いします。

  • 助動詞の作用域と否定の作用域

    助動詞の作用域と否定の作用域 英語の否定文には否定の焦点と作用域があると思いますが、助動詞を使った文にも同じように助動詞の焦点と作用域があると考えていいのでしょうか? 例えば、 You can smoke in here.(この部屋では煙草を吸ってもいい) という文は、 ・助動詞canの作用域は文末のin hereまでですか?in hereは動詞smokeのみを修飾しているのですか? ・↑そうだとすると、「(1)ここでは吸ってもいいが、あちらでは吸ってはいけない」の意味を含むこともで  きますか? ・しかし、「In here,you can smoke.」とか「You can smoke,in here.」という文になると、助動 詞canの作用域がin hereにかからず、(1)の意味は含まれないと考えていいのでしょうか? ・↑と同じようにnotの作用域と焦点を考えると、「You can't smoke in here.」という文は「ここでは 吸ってはいけないがあちらでは吸ってもいい」という意味が含まれるが、「In here,you can't smoke.」という文ではその意味は含まれないということでいいのでしょうか? すみませんが、これらについてご回答をお願いします。