• 締切済み

エネルギー運動量テンソルの参考書

アインシュタインの重力場の方程式の右辺はエネルギー運動量テンソルになります。これを勉強するのにどんな参考書がありますか教えてください。

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

エネルギー運動量テンソルだけを説明した参考書はありません。 質問者さんは、相対論を学んでいるようですが、相対論を理解するには、古典物理学全般の知識が必要です。とりわけ、特殊相対論を理解するには、電磁気学の知識が必要です。重力場のエネルギー運動量テンソルについては、電磁場のエネルギー運動量テンソルを知れば、イメージが湧きやすいのではなでしょうか。エネルギー運動量テンソルという意味で、重力場も電磁場も同じです。 しかし、単に、エネルギー運動量テンソルを知るだけならば、今、お読みになっている、相対論の教科書に説明されていることで、充分ではないでしょうか。また、物理的意味について知るには、弱い重力場の近似を使えば良いでしょう。一般相対論を勉強するには、微分幾何学の知識が求められますが、私の経験からすると、物理的な解釈より、数学の概念を理解する方が、難易度が高いと思います。

trubuzon
質問者

お礼

ありがとうございました。ベクトル解析・リーマン幾何・ビアンキの恒等式は初歩的ですが分かります。まだ、電磁気が分かりませんのでご指摘のように電磁気を勉強します。ごていねいな回答に感謝いたします。これからもご鞭撻をお願いします。

関連するQ&A

  • 運動量エネルギーテンソル

    運動量エネルギーテンソルとは何か? ご教示願います。 運動量エネルギーテンソルを4×4行列で表した場合、 エネルギーが0成分、 運動量が1,2,3成分になると思うのですが、 単位の次元が違うはずです。 特に、01、02、03成分や10,20,30成分 が、どのようになっているのが教えてください。 ついでに、00と11,22,33成分の単位の次元も お願いします。

  • 保存則(エネルギー、運動量、角運動量)はどのように適用すればよいのでしょうか?

    大学編入の勉強をしているものです。力学なのですが、保存則(エネルギー、運動量、角運動量)にとてもつまずいています。 とても抽象的で申し訳ないのですが、 みなさんが力学の問題を解く上でのプロセスを教えてください。 (1)まず運動方程式か保存則(エネルギー、運動量、角運動量)を使うかの判断の方法。 (2)保存則を使おうと思うときはエネルギー、運動量、角運動量のそれぞれ成立するかは、どのように調べていけばいいのでしょうか? 力学的エネルギーの法則は、摩擦力などがなく保存力のみなら成り立つとのことなので考えやすいのですが、 運動量、角運動量の場合は、解答を見ると「保存する」とある際も、どうしても「重力があるなら外力あるじゃん」と思ってしまいます。 (3)重力が作用しているときでも、重力は外力にはならないのでしょうか? 水平方向、鉛直方向で考えればよいのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • リッチテンソル???

    中西襄先生の相対論的量子力学の本に アインシュタイン方程式に出てくる量がリーマンテンソルではなくリッチテンソルであるということは大切なことです。このことのおかげで、物質のないところでもリーマンの曲率テンソルがゼロでないということが可能だからです。 と書かれてあるのですが、どういうことなのでしょうか? ・リッチテンソルはリーマンテンソルを縮約して得られるものであり、それぞれ可逆に変換出来るものではないのですか? ・物質のないところでもリーマンの曲率テンソルがゼロでないということが可能ということがなぜ重要なのですか? ・リッチテンソルを使うことでなぜこのようなことがいえるのですか? 相対論は概論的なことは勉強したのですが、深いところはあまり分かっていません。どなたか教えて下さい。

  • エネルギー運動量テンソル

    T^μ_ν= ρ 0 0 0 0 p 0 0 0 0 p 0 0 0 0 p p:圧力  ρ:物質密度 c(光速)=1 とする とした時の T^μν ;ν=0 (;は共変微分) からエネルギー保存則 d        d --(ρa^3)+p--(a^3)=0 dt       dt ^3(三乗) a:宇宙のスケール項(因子) となる計算がどうしてもできません。いろいろな本を見て みたのですが計算結果のみしか記されておらず 悩んでおります。 ロバートソン・ウォーカー計量における宇宙モデルで、 エネルギー運動量テンソルは物質を完全流体とみなしている場合の計算です。

  • テンソルの良い参考書について

    こんにちは。 私は現在コンピュータビジョンに関する研究をしている学生です。 コンピュータビジョンの世界では、幾何学に関してテンソル算が用いられます。そこで、いくつか参考書を勉強したのですが、あまりしっくり理解できる本が見つかりませんでした。ほとんどの本は「物理学」や「材料力学」においてテンソルを使用する目的で書かれていたためです。 よろしけば、「幾何学」においてテンソルを用いるためのお勧めの参考書、もしくは、分野を問わずテンソル算を理解することができる参考書がありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 運動量方程式とは

    質点(その集合としての剛体でも)の運動を記述するのに、 1.ニュートンの運動方程式 2.それから誘導されるエネルギー保存式 があります。 さらに運動量保存方程式というものがあります。 運動量方程式を使うのは、バットにボールが衝突して飛んでいくというような問題に使われると思います。この場合、エネルギー保存は成立しないということになっています。 運動量保存式は、力積=運動量の変化であり、 力積=力×作用時間です。両辺を作用時間で割り、極限操作をすると、 力=質量×加速度となり、運動方程式そのものになります。ということは、運動方程式=運動量方程式=エネルギー保存というように見えてしまいます。 エネルギー保存が成立しなくても運動量保存は成立するというところで運動量方程式=エネルギー保存という考え方が成立していないということで矛盾となります。エネルギーが保存されなくても運動量はどうして保存されるのでしょうか。どのように考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運動量と運動エネルギーについて

    物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが 分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。 と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。 定義により、そういうものと決まっている、約束する、 と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。

  • 運動エネルギーと運動量

    運動しているある質量mの物体の持つ運動エネルギーと,その運動量の大きさとの関係をグラフにするとどうなりますか?縦軸を運動エネルギー,横軸を運動量とします。

  • ~運動方程式→エネルギーand運動量保存則?~

    僕は大学入試に向けてちょっとだけ頑張ってる受験生なのですが、(笑) 運動方程式等に関して質問があります。 ある先生に聞いた話なんですけど、 『エネルギー保存則も運動量保存則も運動方程式が元であり、変形したり積分したりすれば運動方程式から導くことが出来る』んですよね?? だから気になって、ホントかな~と思っていろいろ変形してたら   ma=F   m(Δv/Δt)=F   mΔv=FΔt 『おぉ、これは確かに力積とか運動量保存則っぽい!』 ってなったんですけど、これは正解でしょうか? また、エネルギー保存則はどうやって導くのでしょうか? これはまったくわからないんです!どなたか教えてください。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 運動量が0になると、運動エネルギーはどうなるのか

    例えば簡単に、質量mの2つの小球が速さvで右向き・左向きでそれぞれ運動していて、その2球がお互いに正面衝突したとします。運動量保存則よりmv+m(-v)=0となりますが、完全弾性衝突をして(右辺)=m(-v)+mv=0で反射するか、もしくは非弾性衝突してどちらもv=0でその場で静止するかだと思います。完全弾性衝突の場合は完全に速度が保存されているので、運動エネルギーは衝突前後で変わらないはずですが、v=0で2球が静止した場合は運動エネルギーはどこへ行くのでしょうか。衝突の際に物体の形を変える仕事か何かですか?