• 締切済み

家猫には出来ない野良猫を・・・

noname#40722の回答

noname#40722
noname#40722
回答No.7

質問者さまがこれからどうしたら良いのかを考えた時、 とてもひとりでは解決できない問題だろうなと思います。 親御さんの庇護の下にあって、親御さんの理解が得られない 状況でどれだけのことができるのか。 いろんな問題が山積しています。 まず、費用的なものはまず無理です。だから、親猫の捕獲・避妊手術は 出来ません。 では、できることは? とりあえず、子猫たちの新しい飼い主を探す努力をしてみることなのでは ないかなと思います。 学生さんなのでしょうか?友人・知人に聞いてみる。 このサイトでもいつも里親探しの方法が示されていますので、 おそらく見ているでしょうから、その方法で探してみては? 後は、里親探しのボランティアや動物愛護のボランティアに 相談して協力をしてもらうというのはどうでしょう? ひとつも新しいアイディアではないのですが・・・ 私は、この質問者さんの「優しい心』を救いたいのです。 これからも持ち続けて欲しいのです。 だから、まずできることから始めてみたらどうでしょうか? 里親になってくれる人を探す間だけでも、面倒をみたいと 親御さんを説得することはできなせんか? この気持ちを、全否定する親はいないのではないかと 思いたいのですが。 確かに、今、家に来てもえさをあげない、無視する。 もっと言えば、家にこれないように囲いをする。 飢え死にしそうな野良猫が目の前にいて、それを無視する 放っておく・・・・そのうち目の前からいなくなるから。 確かに、 そういう方法に逃げてしまえば、楽です。 何もわずらわしくて、大変なこと(里親探しなどという重い荷) を背負わなくて済みます。 でも、本当にそれでいいのかとと思うのです。 世間的に言えば、 野良猫は、地域住民にとって迷惑になる。えさやりは増やすこと になる・・・から、見捨てておけばそのうち飢えて死んで、野良猫は いなくなる。 ほんとにそういう解決方法でよいのでしょうか? 野良猫にえさをあげることが良い事か悪いことかという問題は きっと結論のでない問題だと思います。 その人の考え方、生き方に通じる問題だと思うから。

関連するQ&A

  • 庭に住み着いた野良猫ちゃん

    今年の3月くらいに私が友達と自分の家の庭で遊んでいたときにウッドデッキの下から「にゃー、にゃー」と猫の鳴き声がしたのでカメラを持ってきてウッドデッキの下を撮ってみたら親猫が1匹に子猫が2匹いました! そして、この事をお母さんに話したら「本当!?餌もあまり食べれてないと思うから餌を買って来るね。」と言ってくれました! お母さんもお兄ちゃんもお父さんも私も皆、猫が好きなので誰も反対することもなく、次の日から餌をウッドデッキの隙間から落としたりしました。 最初は餌を隙間から落とすときでも親猫ちゃんに「フー」と怒られてしまった時もあったけど2週間ぐらいになると自分から餌を食べにきてくれました! そして1ヶ月くらいたったら親猫ちゃんは心を開いてくれたようで手を出すと頭をスリスリさせてきて「なでてー」とにゃんにゃん鳴きます。 そして2ヶ月くらいたったある日、子猫ちゃん2ひきが親猫と初めて餌をたべに来てくれました。 1匹の柄が薄い子猫ちゃんは少しはびくびくしながらだけど私が窓の前にいても餌を食べたしなでても嫌がらないようになりました。 でも、もう1匹の子猫ちゃんは私が窓の前にいると絶対に餌を食べにきませんでした。 そして4ヶ月くらいたった時から子猫ちゃんが1匹しかいなくなってしまいました。きっと誰かが貰ってくれたんだと思います。 でも、私の家族が金沢のおばあちゃんの家に1週間ぐらい泊まりにいって帰ってくると子猫ちゃん1匹しか来ませんでした。いつも親猫と一緒だったのになんでだろうと?と思いました。 そして、次の日から子猫ちゃんがいないときに親猫ちゃんが餌を食べにきてくれました。 でも親猫ちゃんがそれっきり姿をみせなくなってしまいました。そのときに近所の子が「習い事の帰りに親猫ちゃんと同じ柄の猫がひかれてるのを見た」と言っていたのでとても悲しかったです。 でも何週間かしたら親猫ちゃんが餌を食べにきていました。でも、そこに子猫ちゃんが来ると「フー」と怒ります。 それはなぜなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫について

    家で猫を3匹飼っています。 その為か野良猫が家の周りをうろちょろしてました。 それから子猫が5匹居るのを発見して保護しようと決心しました。 子猫3匹は保護しましたが、残りの猫達は警戒心が強く捕まえさせてくれませんでした。 動物病院に相談したところ素手で捕まえたら怪我をする事、衛生面でもいけないといわれ、 まずは餌を与えて慣れさして警戒心が緩んだところで捕まえた方がとアドバイスをもらい実行したところ残りの子猫の保護に成功し、親猫は捕獲用のかごを借りて何とか捕まえる事が出来ました。 猫達は動物病院で里親探しをしてもらって今は里親が見付かったようです。 この作戦実行中に近所のおばさんに猫に餌を与えないでねと言われました。 事情を説明し理解を得て見守ってくれました。 ここで自分が思った事なのですが猫に餌を与えないでと言う人は居ますが犬を散歩させないでねと言う人はいませんよね? 確かに猫のトイレ被害など猫が好き嫌い関係なく迷惑に感じることでしょう。 保護する気は全く無くただかわいそうと言う事だけで餌を与えては確かに近所迷惑です。 一番いけないのは猫を捨てる人や無責任に飼っている人達です。 犬も言える事ですよね。 自分は犬も他の動物も大好きなので何も言わないですが、犬が嫌いな人もいますよね。 でも犬を散歩している人に犬を散歩させないでねって言わないですよね? 室内飼いや家の敷地内で飼うのは自由ですが一歩道路にでたら例え飼育している犬でリードを付けていてもみんなが使う道路ですよね。 色々な人が居ます。当たり前の様に散歩させていますが犬が嫌いな人にとっては迷惑だと思うのですが。 中には(特に最近)マナーが悪い飼い主が多いです。トイレの後始末をしない、公園で小型犬を放し飼いにして遊ばしてたり。 でもそういう人達に犬を散歩させないでねって言わないですよね。 僕からしたら猫に餌を与えないでねって犬を散歩している人に犬を散歩させないでねって言っているのと同じだと思うのですが。 自分が言われたから言っているのでは無く、ただこう思ってしまいました。 この考えは屁理屈でおかしいでしょうか? 最後に無責任に野良猫に餌を与えないで下さい。そこに猫が集まり近所に迷惑を掛けますし猫達も不幸になります。責任を持って動物達を最後まで飼って下さい。 説明が下手なので自分の言いたい事が伝わるかどうか分かりませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 野良猫について

    数ヶ月前からある野良猫が私の家に近づくようになりました。 ついエサをあげてしまい、毎朝あげていました。夜は別のところでもらっているのか現れません。一度捕獲しようと思いましたが失敗しました。もともと警戒心が強い猫だったのすが、その捕獲失敗の件でますます警戒心が強くなってしましました。しかし朝は必ず現れます。警戒しながらエサを食べ、食べ終わるとすぐさま逃げていきます。 時々昼間に見かけるのですが、私の姿を見るとかまえて、近づくとすぐさま逃げていきます。 近いうち引っ越す予定です。 引越したあとこの猫がどうなるか心配です。引越し先には連れていけません。 無責任なエサやりを本当に反省しています。やはり一度人間にエサをもらっていた猫が、少なくとも私のところでエサをもらえなくなったら、死んでしまうのではないか・・本当に胸が痛いです。

    • ベストアンサー
  • 野良猫から家猫へ

    どうにか家に来る野良猫(行動範囲が相当広い)を家猫にしたいのですが可能でしょうか? 4か月前から野良猫(推定1.2歳)が来るようになり、はじめはおやつ程度をあげていたのですが、ご飯を食べに3回は来るようになりました。ご飯を食べたらすぐどこかにいなくなり、家の周りのは居付いてはいません。 餌をあげ始めて3か月目に病院に避妊手術の確認に病院に連れていったのですが既に小さい頃に避妊手術は受けているとの事で連れて帰り、その後病院に連れて行かれて麻酔をかけられた恐怖から少しずつ恐れるようになり、また近くに猫のお友達が出来たのか他の家のガレージでご飯を食べるようになってしまいました。 他の家の猫ちゃんと一緒にいられてご飯もあり、また常に外と中を行き来できるガレージのような寒さがしのげる場所のほうがいいからかもしれません。たまにはご飯を食べに来てくれるのですが、前みたいに1日3回は来なくなってしまいました。 一度自宅に入れたのですが外に出してとずっと鳴いていました。 昔飼ってた猫が車にひかれて亡くした経験もあり、家猫としてこの野良猫を飼ってあげたいのですが自宅の玄関に入れて扉を閉めただけで鳴き始めます。 この野良猫は諦めて小さい子猫をもらって来て飼おうかとも考えていますが、まだ外で寒い思いをしているかもしれないし、ご飯を食べている時に知らない人が通る度に危険を感じ、後ろや周りを気にしながら食べている姿を見ると家猫にして安心して過ごさせてあげたいとも思います。 地域猫としてそのままにしておくべきか家猫にどうにかできないか、、、 ちなみに他にペットは飼っていません。 どなたか家猫にできる方法やされた方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 野良猫とは・・・

    昨日車で走行中に、道路の端っこを小さい子猫が歩いていました。 不思議に思い車を停めて探してみると、建設資材置き場の小屋の裏の草むらに親猫と2匹の子猫がいました。 子猫が生まれた後捨てられたのか、元々親猫が野良猫だったのかわかりません。 子猫はだいぶ弱っている感じでした。 親猫は人間に敵意むき出しな感じでした。 子猫一匹ならなんとか家で飼えますが、二匹だと難しいです。 子猫は捕まえられそうですが、親猫を捕まえるのは困難です。 しばらく考えていましたが、親猫と一匹の子猫は奥に逃げてしまったので、そのまま帰りました。 地元にあるねこを保護してくれそうなところにメールしましたが、保護はしてもらえそうにありません。 弱っている子猫を捕まえてお医者さんに診てもらい、元気になったら里親探しをしようかとも思いましたが、子猫を持ってきてしまうことは親猫にとっていいことなのでしょうか。 もし子猫がエイズや白血病だとしたら里親も見つからず家で2匹の病気のねこを飼うのも正直大変です。保護活動しているところも病気だと・・・という回答でした。 親猫も捕まえて手術しなければまた子猫を生んでしまいますが、捕獲機を用意するのも困難です。 結局何もしてあげられません。 こういった場合最善の策とは何でしょうか。 野良猫の人生に人間は安易に関与してはいけないのでしょうか。 場所は家から離れているためエサを毎日あげるのも無理です。 そっとしておくのが一番なのでしょうか。 動物好きの人はこういった悩みを感じると思うのですが、どう気持ちを整理していますか?

    • ベストアンサー
  • ノラ猫の子離れ☆

    2ヶ月前から懐いている野良猫を外で飼おうと避妊手術をしたのですが、後日その猫になんと2匹の子猫(2ヶ月~?)がいた事が発覚。 子猫はまだ人間には懐いていませんし、家に住まれても困るので子猫にエサは与えていません。親猫はかなり懐いているので家の中でご飯を食べ、基本的には家の庭か隣近所の庭にいます。(ちなみに子猫達は隣近所の庭などにいるようです。)ところが、最近夜になると親猫と子猫が家の庭にいるのを見かけました。エサを与えなくても子猫が家に住みつく可能性もあるのでしょうか??いつ子猫達は親離れするのでしょうか?家では正直親猫だけを飼うのが精一杯です。何かアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します!

    • 締切済み
  • ノラ猫について

    長くなりますが宜しくお願いします。 1週間ほど前、自宅の玄関にノラ猫がいました。 そこまで大きくもなく、子猫と親猫の間くらいの大きさです。 じっとこちらを見てミャー…とかなりか細い声で鳴いていてあまり声が出ない様でした。 ウチはニワトリを飼っているのでネコなど飼えませんしかわいそうでしたがエサはあげませんでした。 しかし何分かたって窓からこっそり見たらまだこちらを見て座っていました。 母が我慢できず魚をゆでてあげて家から1分ほど歩いた神社の前であげてしまいました。 そのせいか次の日も家にくる様になってしまいました。 3日間同じ様にエサをあげていたら神社の近所のおばさんに『だめだよ!お腹に赤ちゃんが居るからこの辺で子猫生まれちゃうじゃない。』 と言われました。 そういえばおなかが大きい… おばさんに怒られて目をつけられたのであげるのをよそうと思いましたが毎日毎日来るので放っておけなくてついついエサをあげてしまいました。 でもこのままではおなかが大きくなってこの辺りで子供を生んでしまう。 いつまでもエサをあげてはいけない… そんな時友達に気になる事を聞きました。 私が住んでいる所から15分位の別荘地でノラ猫たちがそこの掃除をしている人にエサをもらって生活しているというのです。 その子の親が働いているので話は本当だと思います。 その話を母にしたところ、連れて行こうとなり触らせてはくれないので知り合いからエサを取り付けそれを食べたところで扉がしまる檻の仕掛けの様な物を借り、車で運びました。 ケガをさせる様な事はなかったのですが檻に入れた時点で泣きそうになりました。 運んでいる最中も暴れるようなこともなく檻から出してエサをあげても普通に食べてくれました。 置いて家に帰ってきて何だか猫の事が心配になりました。 たとえ15分程度でも自分の縄張りでない所に置いてきて生活できるのか。 気が弱そうで声もあまりでない猫でした。 お腹が大きかったことも気になります。 猫を飼った事がないので聞きたいのですがそういった場合ちゃんと生活できるのでしょうか。 今回私たちがした事はとても無責任で最低な事だと分かっています。 2度と同情でその様な事をしない様にしようと思い反省しております。 でもその猫の事が心配になってしまいまして猫の事に詳しい方、どうか教えてください。

    • 締切済み
  • ノラ猫を飼いたいのですが

    二匹のノラ猫がいます。餌をあげる内に愛情がわき、飼いたいと思いましたが2つの難問があり、皆様に聞いてもらいたいのですが。 1..一匹は抱っこできる程になってるのですが、もう一匹が、まだ警戒して抱けないので連れて帰るのが困難です。ほんの目の前まで来て餌を食べるのですが、頭を撫でようとしただけで逃げてしまいます。二匹いつも一緒にいるし、一匹だけなんて可哀想な事もできませんし、上手く連れて帰るには、どうすれば良いでしょうか? 2..我が家には既に二匹飼っていますが、以前、知り合いの猫を預かった時に、もの凄い声で鳴いて、かかっていきました。なので、慣れさせるのも一苦労だと思います。どのようにすれば、新しい猫と今の猫を同じ部屋で安心して飼えるのでしょうか? ノラ猫は、ノラ猫の生き方があり、急に家で飼われるのは苦痛なんでしょうか。 でも、最近、風邪をひいて鼻水が出ている姿を見た私はほっとけなくて悩んでいます。それに、今の内に去勢や避妊手術をして、不幸な子達を増やしたくありません。何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 自分で去勢手術を受けさせた野良猫について

    夫と幼稚園の子供の三人と、2匹の猫と暮らしています。 我が家は庭のない建売りの戸建てで、玄関を開けると目の前が共有の道路で、それを挟んで他の家の玄関があります。 1ヶ月半ほど前に、つい何も考えずに野良猫の親子2匹に自宅敷地内で餌をあげるようになり、もともと猫が大好きなのもあり、情がわいて駐車場に寝床も作っていました。 出会った時から親猫と見られる成猫はサクラ耳で避妊済みでした。子猫は生後3~4ヶ月ほど。 全く触れも近づけもしない猫だったけど、保護して家で飼うか、里親さんをさがそうと思い、なんとか大きなキャリーと餌を使って捕獲して、自宅の一室にケージを置いて保護しました。 しかし親猫はすぐにケージから脱走して、あまりに激しく威嚇するので窓から逃がしてしまいました。 その後仔猫を呼びに家の下で鳴き続け、結局は仔猫も全く触れず病院にも行けず精神的に参り、近くの野良猫を得意とした動物病院にアドバイスをもらい、どうしても家猫になれない猫もいるよ、特に野良猫ちゃんは閉じ込めておく方がストレスだから、と言われ、自分の決断で子猫をTNRすることにしました。 親子が離れて8日目くらいで再会させました。 2人でご飯を食べた後逃げて行きましたが、その後子猫だけがもどってきたので、その後も毎日ご飯をあげていました。 しかしながら夫は餌やりに反対しているので、こっそりと見計らってあげていました。 それから近隣で仲良くしているうちの一人が、野良猫がうちに居ついていることに良く思ってなく、そのお宅のお子さんが猫アレルギーであることなどもあり、自分でも無責任な行動を取っていることは自覚しているので、ずっとこのままどうすれば良いか分からず、でも子猫の餌やりはやめられずにいました。 (今のところ糞尿の被害はないそうです。私の敷地内に土入りのトイレを設置しましたが、最近はしていないのでどこかではしています…) しかし今朝、仔猫が新しい大きな猫を連れて来たのをみて、さすがにこれ以上猫が増えるのは困るので、一旦餌やりをやめ、寝床も徹去しました。 仲間ができたのなら少しは安心だし、その猫が太っていたので、その子に付いていれば…と思ったのです。 でも丸一日以上餌をあげてなく、夜ベランダから下を見ると、仔猫1匹で私のことを待っていました。 それから雨が降り寒いので、いつも寝ていた駐車場に行ってみると、一人で車の下で鳴いていました。 せめて暖かい寝床だけはと思い再度寝床の用意をして、胸が張り裂けそうでしたが、ご飯はあげませんでした。 でも一度は保護をした子。自分で去勢手術までしてた子は、私が餌を与える責任があるのではないかと今苦しい思いでいます。 そもそもは最初から餌を与えて良い環境にないのにあげたこと。それが1番の間違えであったことはわかっています。 本当は家猫にしてあげたかったけど、それがとても困難であって、諦めてしまったこと。 反省や後悔で苦しいです。 私はどうしたら良いでしょうか? ちなみに近隣のボランティアさんや、餌やりさんの情報は全くわかりません。 役所にも相談しましたが、わかりませんでした。 近隣でTNRをされている方がいるはずなので、本当なら協力し合えたらと思いますが、それはできない状態です。 今も駐車場の寝床でお腹を空かせたあの子がいると思うと胸が痛いです。

    • 締切済み
  • 野良猫の保護について

    野良猫の保護について 家には保護猫が7匹います。 オス(3歳位1匹と1歳4ヶ月位4匹)が5匹、メス(避妊手術済み、1歳4ヶ月位)が2匹です。 全部保護した猫(オス2匹とメス1匹は単独で保護)ですが、4匹(オス3匹とメス1匹)は兄妹です。 昨年春、親子(五匹)で庭に引っ越してきて、3ヶ月後に子供を残して母猫は近所の広い造園に 行ってしまいました。 母猫は犬の散歩で造園近くを通ると鳴きながら出てくるので、造園のむかえの 公園の隅で持参した餌を食べさせていました。 また妊娠する前になんとか捕獲しなければと心配していたのですが、チャンスがなく、案の定この春また子猫を4匹産みました。 子猫が生後1ヶ月ぐらいに育っているのをご近所の路地のような所で発見し、両隣のお宅に出来るだけ早急に捕獲し、子猫は里親を捜し、母猫は避妊手術をしますのでと話し、それまで餌をやる許可を頂きました。 獣医さんから眠り薬を分けて頂き、餌に混ぜて2回捕獲を試みたのですが(警戒するので10日ほど間隔をあけて)、うつらうつらした所を捕まえようとしたのですが捕まえた途端大暴れして逃げられ2度とも失敗しました。子猫はドンドン成長するし、とうとう夏になってしまいました。 昨日最初許可して下さったお宅もやはり(糞などの問題)、迷惑だと言われたので、すぐに餌やりを中止しました。  お腹がすいて捕まえやすいかと思い、夕方造園の向かえの公園で呼んでみたところ、子供達4匹だけがやってきたので捕獲を試みたところ1匹だけ捕まえられました。小動物用の捕獲器もしかけたのですが、駄目で素手で食べてる所を捕まえました。捕まえた子猫は(生後3ヶ月くらい)庭に大きめのケージを2つ繋げたところに収容したのですが、警戒して餌をたべませんし、この暑さで大変心配です。 きょうも夕方捕獲をするつもりですが、警戒してしまったのでうまく行かないかもしれません。今思えば、考えが甘かったと思います。 ネットで地域猫との共存も知ったのですが、うちの地域ではまだ活動をしていません。  家には犬(4才、コーギー)がいますが、主人が3年前に始めて怪我をした猫を保護して以来、私もだんだん猫が可愛くなりました。 その後また成り行きで保護したわけですが、これ以上うちで飼う余裕はありません。 母猫は関わりのある猫ですし、捕まえて避妊をして子供達もなんとか生きる方法を探してやりたいと思っています。 また、8日前の雷がなった晩からメスの子が戻ってきません。名前を呼びながら夜捜し歩いています。 その仔の安否も心配なのですが、今はこちらの問題を質問したいと思いました。 地域猫と共存している地域の方がいらっしゃれば、どのようにされているか教えてください。 また、ここまで成長した猫の里親を捜す方法も分かりません。 餌やりをした以上、最後まで責任を持って対処しなければと思いますが、あまり若くないし時間的な余裕もありません。 何かいいご意見があれば、よろしくお願い致します。

    • 締切済み