• 締切済み

ぬか漬けが変な味に。

goropikachの回答

回答No.2

ぬか床の置き場所は? 機密性の高い、暖かい家ならば夏場は野菜室へ入れたほうがいいです。 涼しくなってきたらシンク下など冷暗所に入れます。 年間通してシンク下に入れられればいいですが、こう暑いとぬか床も ゆだりますね(笑)腐ってしまいます。 ぬかは炒りましたか?炒りぬかも売ってます。 あと、生姜、にんにく、山椒の実などもオススメです。 殺菌と腐敗防止です。そして#1が書かれているように毎日混ぜて 空気を送り込みます。ビールを少し入れると美味しくなりますよ。 私も一回失敗して捨てました(-_-;)けど、今はとってもいい味です。

noname#223657
質問者

補足

キッチンの陽が当たらない 風通しのよい陰の場所に置いておきました。 大き目の陶器製のカメで漬けたので 冷蔵庫に入りません。 ぬかは生を使いました。 言い忘れましたが、にんにく、生姜も入れました。 山椒の実は入れませんでしたが。 そういえば、ビールは12年前作った時に入れましたね。 (漬けた2週間後、旅行に行ったので実家に預け、その後失敗) とにかく失敗しながらの試行錯誤ですよね。 今度は、ぬかを炒り、ビールを加えてみます。 ありがとうございました。<(_ _)>

関連するQ&A

  • 美味しいぬか漬けの作り方

    主人がぬか漬け大好きなので、2月からぬか漬けに挑戦しています。 スーパーで買って来たぬかには、昆布や唐辛子が最初から入っていて 分量通りの塩と水でぬか床を作り、捨て漬けをしたのですが キュウリは塩辛く、茄子は塩辛さは押さえられてるけど旨味もない。。。 らしいのです。 私は漬け物が食べられないので、ぬか床の塩分を味見で確認することが 出来ません。 味見をしなくても、美味しいぬか漬けを作れる方法はありますか?

  • 糠漬け 味がしない…

    初めて糠床に挑戦してみました。 買った糠漬けの素の説明を読むと、水400mlを混ぜるだけでいいとのことだったので、その通りにして、まずキュウリを漬けてみたのですが、一晩ちょっと置いたのに、あまり漬かってませんでした。 糠の味?もしなく、塩っけもありません。。。 糠床作りにはまず捨て漬けしたり…と思ってたのですが、 書いてなかったんでしなかったんですが、したほうがよかったでしょうか? もう少し様子みたほうがいいですか? それとも塩足しちゃっていいんでしょうか?? あ、説明に適度な重しを。とあったんですが、重ししなかったんです。 それも原因?? その場合、大きめのタッパでやってるんですが、どうやって重ししたらいいでしょうか? いろいろよろしくお願い致します。

  • 糠漬けのコツ!味が悪いのは糠から買い直すべきでしょうか?

    糠漬けのコツ!味が悪いのは糠から買い直すべきでしょうか? ずっと以前に生協の糠漬けのもと?を買っていたのですが 何だか、めんどうで1年ほど置いてありました。 先日、手入れの簡単な糠漬け容器を買ったので、それを使いスタートしたのですが 美味しくないです。 まず、味がイマイチ。 次に、味が薄かったり、しょっぱかったり。どれぐらいの時間が良いのやら? 何しろ、初めてのことなので、糠漬けの元自体が悪いのか? 発酵食品だから、糠床を育てないとだめなのか? これから味が良くなっていくものなのか?新しいのに買い換えた方が良いのか? さっぱり分かりません。 もうぬか漬けは諦めて、浅漬けでもしようか・・と考えています。 その前にもう少しあがいてみようかと思いました。 ズバリ美味しくない糠床は、どこを改良したら良いのでしょう? それとも作り直すべき? また、ぬか漬けのポイントとかありますか? 夏の塩分補給に!と思ったんですが、不味くて野菜のゴミ捨て場になりそうでコワイです。 どなたか、解決策をご教授下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 糠漬けの風味が弱いのですが・・・。

    3週間前に実家から糠床を分けてもらって自分で漬け始めたのですが、糠漬けの"糠”の風味が弱いのです。 糠漬けの風味付けに良いと聞いたもの(昆布、干椎茸、りんごの芯、黄な粉、ニンニク、ビオフェルミン、唐辛子、しょうが)は足してみたのですが、肝心な糠の味がイマイチな気がするのです。色々な物を入れ過ぎてしまったのでしょうか?(もちろん糠も適宜足してますが。) 1日3回はよく混ぜています。

  • ぬか漬けの捨て漬け

    最近、子供の栄養のためにと、ぬか漬けをはじめました。本など見ながら糠床づくりをしており、現在捨て漬けをしている段階です。 捨て漬け用の野菜は、本などによるとキャベツや大根の葉などが一般的のようですが、我が家ではあまりそういう野菜が出ません。 かといって捨て漬け用にわざわざ買うのもどうかと思い、長ネギの頭などを使っています。捨て漬け用の野菜にネギやニンジンなどはどうなのでしょうか。うまく発酵するかどうか心配です。どうかよろしくお願いします。

  • ぬか漬けが美味しくない(T_T)

    美味しいぬか漬けが食べたくて 数回挑戦。何度か失敗を繰り返し このサイトでもアドバイスをいただき 昨年の10月に再チャレンジ。 おかげさまで2カ月前まで 美味しく出来ていました。 ところが、最近なぜか美味しくありません。 以前、夏の暑さに負け、腐敗したので 今度は、ぬかは事前に炒ったものを入れ その中に粉ガラシ、唐辛子などを加え 腐敗に気を配り、今回は腐敗することもなく 美味しく出来上がっていました。 一時、ナスの色合いが悪いので 市販されている鉄製の小物を入れたら それからはナスの色は鮮やかに 味もよくなりました。 それなのに、最近ではかきまぜようと思うと 表面は灰色の状態。 かき混ぜるとその色合いは消え、ぬかをなめてみると まずまずの味なのですが 漬けたナスは、ちょっと酸っぱく ぬかがちょっと腐ったような 変な味です。 色も紫色のもあれば、変色しているものもあり 切ると中からねっとりした汁がでてきます。 キュウリは一応漬ける前に塩で板ずりして 入れているのですが、変色していて これも中から変な汁がでてきます。 塩が足りないのかなと思って 塩を追加するのですが そうすると、ただ塩辛いだけです。 変質した味をうまく説明できなく ご理解しにくいかもしれませんが 妙案があれば、教えてください。 最悪の場合、ぬか床をすて 最初からまた始めないといけないのでしょうか? ご伝授ください。

  • 糠漬けについて

    初心者で、すみません・・・。 最近、食の安全性とかなんとか色々考えるところがあり、ものぐさなくせにおもわず、糠漬けに挑戦しています。 糠漬け自体は、今のところ問題ないのですが。 大根を糠漬しております。で、取り出すと糠がまとわり付きます。これは、糠の練りが甘いのか?それとも水洗いをされているのでしょうか? 私は、独身で一人で食べるので、見た目は気にしないのですが、やはり気になりまして。あまりに基本的なことなのか、インターネットでも、なかなか見つかりません。皆さんどうされているのでしょうか??? よろしくお願いいたします。 追伸:糠床が痛んだとかというエピソードはよく見かけるので、取り出す時は、きれいな箸でとりだしています(当たり前ですね・・・汗)

  • 変わり種のぬか漬け

    先週から発酵済みの糠床でぬか漬けを始めました。 まずきゅうりやにんじんなど普通のぬか漬けを楽しんでいるのですが、変わり種にも挑戦してみたいです。 クリームチーズ、アボカド、ゆで卵が特にやってみたいと思っています。 そういったものを漬ける時には、普段使っている糠床に漬けているのでしょうか? 別の容器に移してつけるのでしょうか? やったことがある方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 干し大根のぬか漬けについて

    お世話になります。 干し大根(切り干しじゃなく丸のまま1本干した物)を1本だけ頂いた のですが、普通の糠床につけても大丈夫でしょうか? いろいろ調べたんですが、たくあんにする場合、糠床ではなく、糠の状態 から始めるようで、今持っている糠床につけてはダメなものなのか知り たく、質問致しました。 他のお料理に使ってもいいのですが、できれば糠漬けにしたいなぁと 思っていますので、何か良いやり方がありましたらご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • ぬか漬けにするぬかの新鮮度

    精米機を貰い新鮮なぬかが手に入るようになりましたので 今度ぬか漬けに挑戦してみようと思います。 ネットで調べてみると 新鮮なぬかを使った方が良いようですが なにぶん1人暮らしですので 1合分づつしか精米しません。 それをビニール袋に入れて置いているのですが 精米後どの位までのぬかでしたら ぬか床にできますか? また 精米後のぬかの保存方法など教えて下さい。