• ベストアンサー

敷き布団をふかふかにする方法

3千円か4千円くらいの安い敷き布団からなのか、体重が100キロぐらいあるからなのか、わかりませんが敷き布団がすぐにペチャンコになります。この夏の暑い天気のいい日に外に干しても全然ふかふかになりません。誰か敷き布団をふかふかにする方法知ってる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89529
noname#89529
回答No.2

上の方が書いていらっしゃるように皮脂なのかもしれませんが、汗の塩分が染み込んでいるのかなと思います。 その価格では、新品を買いなおした方がよいのかもしれませんけど、洗えるものなら、コインランドリーで洗濯乾燥すると良いのではないかと思います。 うちは、年に一度コインランドリーで丸洗いします。 実際にふっくらしたかどうかは分からないのですが、精神的にもさっぱりして気持ちが良いです。 昔の布団では、今の時期は手遅れかもしれませんが土用に屋根の上で三日三晩干すと良いと聞いたことがあります。 収斂を繰り返すことでふかふかになると言っていたような??? この辺りは曖昧ですが、クリーニングできるものなら、コインランドリーは効果があると思います。 ここで気をつけなくてはいけないことは、乾燥機でしっかり乾かしたつもりでも乾ききっていないことがあるので、 コインランドリーに行くのも天気の良い日の午前に行き、家でも日に干すと良いです。

jirojiro_1975
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

木綿ワタだと日に干すだけでふかふかになります。

jirojiro_1975
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69252
noname#69252
回答No.3

敷ふとんの中身は、羊毛とポリエステルの混ざったもの(羊毛混)ではありませんか?(価格から推察するに) もしそうなら、戻りません。 羊毛がフェルト化している可能性が大きい。 そうなっていたら、いくら洗おうが干そうが、元のようなふかふかにはなりません。 干してふっくらするのは、木綿わたの敷ふとんです。

jirojiro_1975
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#169327
noname#169327
回答No.1

布団を丸洗いするか、打ち直すか、新しいのを買うか…。 ある程度汗や皮脂汚れを吸い込むと、干して水分がなくなっても形は戻りません。綿の繊維も弱まってつぶれてしまいます。3,4千円なら新しいものを購入したほうがいいかもしれません。 布団丸洗い参考ページ http://www.zabuzabu.co.jp/?gclid=COertNqY2Y4CFQqgYgodGWcqBg 布団打ち直し参考ページ http://www.dinos.co.jp/futonreform/men.html

jirojiro_1975
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷き布団の選び方

    子供が大きくなりベビー布団も小さくなってきたので、ジュニア用でなく大人用の大きさの敷き布団を購入しようと考えています。 昔ながらの綿わたの布団か、最近の軽いポリエステルか羊毛の布団にしようか、どんな素材のものがいいのか今ひとつわからず困っています。 綿わたの敷き布団はへたりやすく干すときに埃が出やすく重たいと聞きますが、実際はどうでしょうか? 確かいま三層の羊毛とポリエステルの私の敷き布団があるのですが、一時体調の悪いときにフローリングに布団を敷いて寝ていたのですが、暫く干せなかったところカビが生えてしまい懲りてしまいました。 一万円ちょっとの敷き布団で、私にしたら高い敷き布団だったので通気性が良いと思っていました。 それ以来フローリングの上で寝るのはやめましたが、手入れをすれば安い敷き布団でも充分なものでしょうか? わかりづらい文章ですみませんが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 敷布団を買い替えた方がいいでしょうか?

    この冬も、(その前年も数年前から)敷布団が電気式毛布を使うせいもあり 毎朝起きた時にしめっとります。というか濡れていると言ってもいい状態です。 湿った布団からなにかしら カビの匂いがにおいます。 もうあかんと思うとります。 時々思い出したように一か月に一回程度は布団乾燥機をかけるのですが その後掃除機はかけません。 そこでネットで敷布団をさがすと4000円くらいで 敷布団があります。 ここは夏に向けて体の健康のため心機一転新しい新品の敷布団で 新しい人生を切り開いていこうかと思うとります。 でも今まで数年間共にしてきた、結構高い敷布団を捨てるのも忍びないし もったいないとも思うとります。 そこで質問ですが 心機一転新しい敷布団を購入した方がいいのでしょうか? 誠実なアドバイスよろしくお願いします。

  • 洗える敷布団を買いたいのですが

    ウォッシャブルの敷布団というものがありますが 洗濯機に入らない厚さのはコインランドリーに持っていけばOKですよね でも敷布団の価格が高いですよね ホームセンターやネットでで3千円代ぐらいで売っている安いポリエステル(たぶん)の敷布団は、コインランドリーでも洗えないんですか? 業者に頼んだら洗ってくれるのでしょうか? 業者はウォッシャブルのしか洗えないのでしょうか どちらもコインランドリーで洗えるなら安いほうでいいと思うのですが。。

  • 敷布団は洗わなくていいのかな

     敷布団はもともとは洗う習慣がないものでしたが、洗える布団というのも存在するので、洗った方がいいのかなと思うこともあります。  しかし、洗うにしても  業者に出すと買い替えた方がいいくらいの値段かかるし  コインランドリーで洗うにしても2000円くらいかかるし、車なし生活からすると運ぶ労力もけっこうなもの。  だったら、こまめに干してアルコールでもかけてれば5年くらい持つのかなと思うのですが。  最初から敷布団は洗わないという主義の人いますかね

  • 敷布団が重く、曲がらないので干せない

    硬めの敷布団で物干しに沿わせることができません。そのような敷布団をお使いの方、どのように干していますか?壁に立てかけられるような商品はあるのでしょうか?

  • 敷布団について

    敷布団には普通、カバーを掛けてありますよね。 そのカバーを外したら布団そのものになると思うのですが その布団の綿を包んでる生地自体が破れてしまい 中の綿が見えてしまっています。 これってもう布団の寿命になるのでしょうか。 それともまだ補修は出来るのでしょうか。 廃棄した方がいいのでしょうか。 ちなみに10年ほど使った敷布団です。

  • 夏場の敷布団について

    畳の上にウレタンマット+敷布団(安物で薄い)を敷いて寝ています。 夏はそれだと熱がこもって暑いので、ウレタンマットを外して敷布団の下にすのこを敷いているのですが、背中が固いしすのこはところどころ折れてきたので、もっと良い方法はないかと探しています。 部屋が狭くウレタンマットを置いておく場所にも毎年悩まされているので、出来れば今の組み合わせのままで、熱がこもらず快適に眠れる方法がありましたら、お願いします!

  • 敷布団って、必ず敷かないとダメなの?

    敷布団って、必ず敷かないとダメなの? 今は敷布団は使ってません。 床のじゅうたんの上に、 アルミのシートみたいのをひいて、 その上にマットレス、その上に 敷きパッド、その上に毛布 その上に人間がはさまって、 人間の上にかけぶとん、その上に毛布、 こういう構造です 以前は敷布団は使っていたのですが、 汚くなったのでクリーニングに出そうとしたら 3000円とか言われてぶちきれて捨てました。 それいらい、 「あ、、別に、これってなくてもいいんだ、、、」 ってきづいてしまって、それからというもの、 敷布団の無い生活ですが、敷いたほうがいいの?

  • ベッドに敷布団、カビない方法

    先日まで畳に布団でしたが、上げ下げが面倒でベッドを購入しました。しかし、敷布団もまだ買って2ヶ月と新しく、捨てるのも忍びないのでそのまま利用したいです。 スプリングマットレスは高いので購入の予定はないのですが、敷布団一枚だと薄いのでマットレスの購入を検討しております。 調べると無印の敷布団の下に敷くマットレスや高反発のマットレス、、色々ありすぎて分かりません。 できれば硬めのものが良いと思い、高反発マットレスを検討しておりますが、いくらベッドの上と言えども、マットレスの上に敷布団ひいて万年床だとカビそうだな、、と。 わたしと同じようにベッドにマットレス+敷布団という方、いますでしょうか? また、カビない方法や、おすすめのものがあれば教えてください。

  • 敷布団に熱がこもらない方法

    暑い日が続きます。この時期、就寝時に布団に横たわっていると体温が布団にこもって、布団に接している背中が汗ばんできてそれが結構不快に感じます。寝るときには出来るだけエアコンは使いたくない方ですし、そうである以上、湿度の高い日本の夏では仕方の無いことなのでしょうが・・・ そこでお聞きしたいのは、皆さんどういう方法でこのことに対処されているかということです。具体的には敷布団の上にイグサや籐などのシーツを敷いて、体温が伝わるのを防ぐというのが一般的だと思います。私はまだ使ったことがありません。皆さんの使っている物、その使い心地、欠点等を教えてください。 ちなみに先日、麻100%のシーツを購入しましたが、当然熱がこもることの解決にはなっていません。ですが肌触りは確かに涼しげです。

TS3130のドライバを入手する方法
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品についての質問です。
  • TS3130のドライバを入手する方法を教えてください。
  • キヤノンの公式ウェブサイト以外で入手できる方法が知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう