• ベストアンサー

肥料をまいて、どのくらい待てばいいのですか?

toshihisakasiwaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まず注意しなければならないのは消石灰とアンモニア態の肥料を一緒に散布するとアンモニアガスが発生して植害を起こす事がありますから同時の施肥は避けてください。最初に消石灰を入れて耕運して7日ほどしてから化成肥料や単肥を入れてください特に硫安は注意が必要です。堆肥と石灰を一緒に入れても差し支えありません。苦土石灰の場合は気にする必要はありません。化成肥料は効き始めるまでに7日ほどかかりますが入れてからすぐに植えても差し支えありません。有機肥料の場合有機質を配合した配合肥料か有機質を発酵させたぼかし肥かで使い方は違いますぼかし肥の場合はすぐに植えても差し支えありませんが配合肥料で特に油かすが多い場合は施肥後に発酵が始まりガスで土壌中の酸素が不足して活着が悪くなる事があります。配合肥料の場合は施肥後10日以上開けて耕運してから定植した方が間違いありません。

tamaki1954
質問者

お礼

最初のご回答から、適切なご指導をいただいて、ありがとうございました。たいへん勉強になりました。 できましたら、最終のご質問(ご確認)にお答え下さったら、ありがたく存じます。 お世話になりました。

tamaki1954
質問者

補足

たいへん大変勉強になる詳しいおはなし、ありがとうございました。 ご指摘の通り、袋を見ますと、有機100%の肥料は、油粕が主原料でした。しかも、「強いアルカリ資材と一緒にするとアンモニアガスが発生します」と明記されています。そして、もう一つの有機100%の肥料は(未開封ですが)「ボカシ」と明記されています。ナルホドナルホド、納得です。 再質問その1 「強いアルカリ資材」とは、つまり消石灰のことですね? 一方、有機100%の肥料はいわゆるアンモニア態ではないのですが(これもアンモニア態でしょうか?)、まあ、アンモニアガスがでる。もしくは土壌での発酵により有害ガスがでる。・・・ということでしょうか? 再質問その2 ずうずうしくてすみませんが、ついでに、 1.過リン酸石灰 2.いわゆるヨウリン 3.普通の生のまま米ぬか につきましても、施用後の放置期間について、お教えください。 大変実用的で勉強になります。よろしくおねがいします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • *苦土石灰や肥料の量を教えてください

    *苦土石灰や肥料の量を教えてください 菜の花やホウレンソウ、大根を収穫後土作りをしています。 変形した小さい畑です。苦土石灰や肥料の量を教えてください。 (1)110x50x30(高さ)(2)150x140x30 2か所です。 コンクリートの上に土を置いてブロックで囲んでいるため高さはブロックの高さしかありません。 肥料は生ごみから作っている堆肥、化成肥料です。 石灰は苦土石灰があります。 また、ホームセンターで種まきがすぐ出来るからと有機石灰を勧められましたこれって他肥料は必要ないのですか? 数学が弱いもので宜しくお願いします (*^_^*)

  • 苦土石灰散布、肥料散布、定植

    お世話になります。 今日、家庭菜園の畑に苦土石灰を撒いてきました。 苦土石灰を撒いてから1週間以上してから、堆肥や化成肥料を散布して耕し (苦土石灰を撒いてすぐに堆肥や肥料を撒くと、アンモニアガスが発生するとか) また、苗の定植は堆肥や化成肥料を撒いてから、さらに1週間後が良いとか この 苦土石灰から肥料までの1週間 肥料から定植までの1週間 この期間には、なにをすればいいのでしょうか? ほったらかしでいいですか?畑を見に行かなくてもいいのでしょうか? なんか、1週間も顔を出さなかったら、周りのお百姓さんたちに 「町の人間が、遊び半分で!」と顔をしかめられるのではないかと心配です。 でも、せめて草取りくらいしようにも、そんなに都合ようく草が現れてくれる(?) わけでもなく・・・ 菜園は3m×4mの広さで、植えるものは きゅうり3株、オクラ3株、ミニトマト2株、茄子3株、ピーマン2株、枝豆4株です。 この期間に、畑へ出向いてやることって、なにかありますか?

  • 野菜の肥料を施す量と計算の求め方を教えてください。

    野菜の肥料を施す量と計算の求め方を教えてください。 縦が280cm、横60cmの畑に1m2(平方メートル)当たり、 堆肥を2kg、苦土石灰を120g、化成肥料を40g施すとあったのですが 堆肥、苦土石灰、化成肥料の量はいくらになるでしょうか? 私、計算が大の苦手で、一応計算してみたのですが 間違っていたらと思うと不安で質問させていただきました。 できれば計算の手順なども教えていただければありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 花壇の土作りとプランターの元肥

    苦土石灰 油粕 堆肥 元肥として有機化成肥料があるんですが 出来れば耕すのを二回までにしたいので 植え付け何日前に、これとこれ入れて耕す その何日後に、これとこれを入れて耕すなど教えてほしいです。 あとプランターに土を入れる前に 土と有機化成肥料を混ぜるって書いてるんですが 混ぜてプランターに入れて そこに種や、苗を入れたとき 丁度そこに肥料が当たる可能性もあるとおもうんですが大丈夫なんですか?

  • スイカ栽培に適した肥料について

    8月中旬の収穫を目標に、スイカを栽培することになりました。施設の一角を利用した畑で、今までどちらかというと何も分からずに牛糞や腐葉土が撒かれていた土地です。これから土を掘り起こし、振るいにかけてひとまず苦土石灰で土を中和予定です。定植は5月中旬を予定しています。 そこでお伺いします。予算の関係で今ある肥料で土作りをしなくてはなりません。今あるのは、牛糞(チッソ、リン、カリ混合)、腐葉土、有機培養土(鹿沼土、堆肥、黒粒土、化成肥料(配合有)、《弱酸性》)、くん炭だけです。おそらく有機培養土に石灰を混ぜるのはよくない(アルカリ性に偏るため?)とは思うのですが、このように、スイカ栽培のために、”こう混合すればいい”や、”この配合はしないように”など見解は色々とあると思いますが、これらの肥料を用いてのアドバイスいただければと思います。土地の成分により差はあると思いますが、一般的な見解で結構ですのでよろしくお願いいたします。当方素人です。

  • 玉ねぎを作るための石灰の使い方を教えてください。

    玉ねぎを作るための石灰の使い方を教えてください。 (1)堆肥、過リン酸石灰、化成肥料をまいて土と混ぜ合わせなさい、と書いてある本があります。 一方で、 (2)堆肥、苦土石灰、硫酸アンモニウムを混ぜなさいと聞いたこともあります。 まず、過リン酸石灰と、苦土石灰の違いがよくわかりません。 1番と2番とどちらの作り方が良いのかも教えていただけますと幸いです。

  • 苦土石灰と化成肥料の同時使用

    玉ねぎ苗を植えようと、畑準備で植え付け2週間前に苦土石灰を撒くつもりが、間違って化成肥料8-8-8を撒いてしまいました。 撒いて直ぐに気づいたので、直ぐ一度耕し、引き続き苦土石灰を撒き直しました。 苦土石灰と化成肥料の同時使用はアンモニアガスが発生したりすると聞きましたが今後どのような影響があるでしょうか?

  • 石灰と化成肥料の同時使用について

    よろしくお願いします。 会社を退職して体が暇になり、少し家庭菜園でもと思い、100坪程の畑に野菜などの作物をつくるべく農地を耕しています。教えて頂きたいのは「野菜つくり」などの本で消石灰又は苦土石灰と化成肥料は同時には散布してはいけない、と書いてあります。石灰の後1週間は間を空けて化成肥料をまくように指示しています。理由は化学反応して害があるとのことですが本当でしょうか。ちなみに元肥として使う牛糞や鶏糞などの有機肥料は石灰や化学肥料と同時に使用してもいいようです。

  • 植え付け前の施肥を忘れました。今からでも間に合いますか?

    ナスやキュウリ、トウモロコシなど、夏野菜の苗をを10日前に植え付けました。 育て方を調べてみると、下記のような記述があります。               ↓ 「(1)種まきの2週間前に苦土石灰150g/m²と堆肥3kg/m²を入れて耕し、」 「(2)1週間前に化成肥料150~200g/m²を入れて畝を作る。」 (1)については、一か月以上前に苦土石灰と発酵鶏糞をしっかりやっています。 ところが、 (2)をわすれ、化成肥料をすき込まないまま植え付けてしました。 …そのせいでしょうか?ナスの葉が、こころなしか黄色っぽくなっているような?  忘れていた分の化成肥料を、今施肥してもいいのでしょうか? 害はないのでしょうか? ちなみ肥料は「16・16・16」を使おうかと思います。

  • 肥料などが通販で安い店

    化成肥料や堆肥、石灰をよく買うのですが、ネット通販でやすいお店はありませんか?