• 締切済み

不正領収書

彼女と買い物に行ったとき、商品を買わされていたんですが、いつも領 収書に会社名義でお品代で発行してました。今はその彼女に逃げられ連 絡がつきません。100万以上使ったのと、無理やり買わされていたの で、取り戻したいです。民事では裁判できるみたいですが、刑事で裁き たいんで、この不正領収書を理由に刑事告訴できませんか?3万円以上 は2つに分けてもらってと言われてました。教えてください、お願いし ます。

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

 彼女が、その領収書によって、会社から代金を受け取っていたとしても、品物をきちんと会社に渡していれば、彼女はその商品を立替購入するにあたって、支払の際に自分の財布ではなく、あなたの財布からお金を出したということにすぎませんから、犯罪にはならないと思います。(あなたも彼女の買い物であることは認識してお金を払っていますよね)  あなたが「無理やり買わされていた」というのが、彼女の脅迫によってあなたが畏怖した結果、ということであれば、恐喝罪(刑法249条)にあたる可能性はありますが、単に付き合っている中で相手を引き留めるために貢がされたということであれば、これにもあたりません。  もし具体的に脅迫の事実が証明できそうなら、警察で事情を話してみたらよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

納得して商品を買い、不正な領収書の発行も納得していたのではないんでしょうか。 そうであれば民事訴訟でも勝てるかのうせいは低いでしょうし、刑事的にもだまされたとか、その領収書でなにか犯罪行為をしたのでなければ刑事告訴も無理でしょう。

muku23
質問者

補足

買わされてたんですよね。買わないというと怒られて、断りきれなくて・・・。 領収書は何故そんなことをするのか、分かりませんでした。 言われるがままです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不正裁判依頼の罪

    民事訴訟で不正裁判を依頼して不正裁判が行われた場合、告訴するとすれば、不正裁判を依頼した者は何罪になるんでしょうか?

  • 民事告訴と民事告発という言い方は間違いですか?

    民事告訴と民事告発という言葉は存在しませんか? 告訴と告発というのは刑事裁判のための法律用語なので 民事裁判に関してはこのような言い方はしないのでしょうか? (´・ω・`) 教えてくださいよろしくお願いします。 (*´∀`*)

  • 民事裁判と刑事告訴のタイミングは

    被害者(例えばイジメでの負傷とか、性的暴行とか)は、民事裁判(損害賠償請求)と刑事告訴(または被害届)との両方を出せますね。 民事裁判(損害賠償請求)は1年から数年、刑事告訴(または被害届)の結着(不起訴処分など)は数か月と思います。 この2つのタイミングとしては、 (1)まず民事裁判(損害賠償請求)をして、その最中に刑事告訴(または被害届)、 (2)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが数か月後に結着してから、民事裁判(損害賠償請求)、 (3)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが結着する前に、民事裁判(損害賠償請求)、 などの方法があります。 上記の(1)から(3)のどれかにより、被害者側に有利・不利はあるでしょうか? 例えば、上記(1)ならば、「刑事裁判を、民事裁判の相手方を動揺させるために利用しているのではないか」と検察官から思われて不起訴になりやすくなるなど。

  • 示談について

    一方的な逆恨みによる暴力により、警察に被害届けは出したのですが、 相手に対して、そろそろ検察から罰がきます。 刑事告訴した後に、民事でも訴訟をやろうと思っているのですが、 刑事告訴した後に、相手に対して「あなたの行為に対して民事でも裁判を行います」と言います。 そして、「こちらは出来れば時間と労力がかかるので、示談で済ませたいと思うのですが」と相手に伝えます。 ネットなどで検索していると、示談交渉の場合、刑事告訴は取り下げる 変わりに、示談で済ませると言った内容がほとんでした。 私の場合は、刑事告訴が終わったあとに、民事でも裁判を行おうと 思っているので、民事での裁判を取り下げてほしかったら、示談で済ませないか?ということです。 これはおかしい事でしょうか??? 示談交渉は一般的に駄目なのでしょうか?

  • 民事と刑事は全く別々というけれど

    裁判でも民事と刑事は全く別々と聞きます。 では、例えば 痴漢の裁判で 刑事では有罪でも、民事では冤罪が証明されて、告訴者が莫大な賠償金を払うこともありうるんでしょうか? また、民事で無罪が証明されても、刑事で控訴するのに有効な材料にはならないのでしょうか?

  • 領収書

    通常の買い物だと3万円超えたら領収書に収入印紙貼りますよね? 個人オークションで3万円以上で落札された場合は領収書発行しなきゃいけないんですか? ヘルプには特になかった?ので気になりました

  • 領収書発行について

    できましたら詳しくお願い致します。 たとえばネットショッピングにて個人的買い物の場合は銀行振り込み書の金額が領収書の代わりになると思いますが、ネットショッピング先でも領収書を発行していただけます。 但し、会社対お客様の場合、会社によっては領収書を銀行振り込み書の金額が領収書代わりになるので発行できませんと言う会社もあります。 税務上の不正防止策の為かと思います。 この辺の違いがわかりません。この辺を詳しく教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • ネット書き込みで告訴するときは民事が裁判所、刑事が警察に訴えると言うの

    ネット書き込みで告訴するときは民事が裁判所、刑事が警察に訴えると言うので良かったでしょうか。酷いことを書かれている場合は名誉毀損だと思うのですが、刑事と民事で何か違いますか?

  • 戸籍の不正請求を追求(戸籍法第121条の2の過料)するには?

     戸籍に関する請求書を偽造され、第三者に交付されました。この事実は、民事の裁判を通じて明らかになりました。  この請求書の偽造は、有印私文書偽造であり、刑事的な告訴をする予定です。  そこで質問なのですが、戸籍の不正請求は、戸籍法第121条の2に該当し、不正に交付を受けた者は、行政上の過料に科されると思うのですが、なかなか戸籍を交付した市役所が動いてくれません。どうやったら市役所を動かすことができるのでしょうか?  何かアドバイスがあれば、教えて下さい。お願いします。

  • 領収書の再発行とこちらからの発行

    在宅で細々とネットショップをしております。来年度の確定申告のために用意をしてますが、一時期レシートをまとめて捨ててしまった時期があったようで、購入した物のレシートが残っておりません。 ただ買い物をする店は決まっており、ほとんどが「会員カード」を発行してるようなお店です。 (1)そういった店舗での過去の買い物に関して、領収書の発行はやはりレシートがないと不可能なのでしょうか?(買い物の履歴としては恐らく会員ナンバーなどで分かるのだと思いますが・・・。) (2)コンビニ等での振込みなどで受領証を紛失してしまってる場合も領収書の再発行は不可能でしょうか? (3)銀行引き落としになってるものは引き落としの記録でよいのでしょうか?また相手が個人の場合も振込記録があれば大丈夫でしょうか? (4)最近多くのところが手書きではなく印字されてある領収書を発行しておりますが、すでに春くらいまでのものは印字が消えかかってるものがあり不安です。今から半年くらい前の印字されてある領収書を持っていき、手書きの物に書き換えていただく事は可能でしょうか? 先ほど整理していたところ、かなり多くのレシートを紛失させている事に気がつきました。(反省です) また、こちらからの領収書は特に請求がない限り発行してないのですが、3万円を超えた場合は収入印紙が必要ですよね?取扱商品の都合上、数点まとめて購入されて合計が3万円以上になる方が多いのですが、その場合1点ずつ分けて領収書を発行すれば収入印紙は不要という形になるのでしょうか?それとも同日・同名義からのご入金の場合は内訳が何であれ、合計金額が3万円を越えたら印紙が必要になるのでしょうか。(今のところ領収書の発行を要求された事はないですが・・・) 質問事項が沢山ありまして申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 私が長年の男友達に手を出されそうになった経験をお話しします。
  • 私と男友達の関係に変化が生じることに不安と葛藤しています。
  • 対応について迷っており、今後の友達関係のあり方について考えています。
回答を見る