• 締切済み

日本の経済発展について

okonomi99の回答

  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.3

ちょっとしたシミュレーションをしてみましょう。 インフレ(物価上昇)が5年後に100%、貯金金利を年利3%とします。 今   車-100万円 貯金-100万円 月給-20万円(給料の5ヵ月分) 5年後 車-200万円 貯金-115万円 月給-40万円(給料の5ヵ月分) 10年後 車-400万円 貯金-130万円 月給-80万円(給料の5ヵ月分) ※これは5年後に物価の価値が倍になると仮定しています。 ※また今はこんなにうまく給料はあがらないでしょう。 昔の高度成長期であれば実際にこれ以上の事が起きていたのです。 車でなく、土地・家を買った人達は皆、恩得を受けれたのです。 私の両親も土地・家を30年程前に800万円で買いました。 30年ローンで月々2万円のボーナス時12万円くらいかな? その時の給料が4~5万円くらいかな? 給料は高度経済成長に合わせて、どんどん増えていったので、 800万円なんて、すぐに返済できたわけです。インフレのお蔭で。 今、食料品を中心に日本の物価はあがりつつあります。 ただ、給料は増えてこなさそうなので、 苦しい時代に突入していく可能性があります。

hotsquer
質問者

補足

みなさん、サンクスです。

関連するQ&A

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • なんで物価が下がると貨幣の価値が上がるのでしょうか

    デフレ時には物価が下がり、貨幣価値が上がる。 との事ですが、なんで物価が下がると貨幣の価値が上がるのでしょうか? 「そういうものだ」と覚えるしかないのでしょうか?仕組みが理解できません。

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • 日本の経済について。

    日本の借金が実際に返せる額をはるかにオーバーしています。それとは逆に円も強い状況が続いています。しかし、国債の格付けが下がるそうです。これは、日本の経済が強く、政府の信用が低いということですか? それとも、世界的にインフレ傾向にあり、日本がデフレという理由でしょうか?借金をすること自体がインフレに近づくと思うのですが、 収支の面から言って、経済の収入と政府の支出の採算が合わない。日本国の維持にお金が掛かるにもかかわらず経済の生産性がない。日本国のお金の水準を低くするしてみてはどうでしょう?中国は国として、元を安くコントロールしています。同じように、円の通貨を切り下げてみてはいかがでしょうか?

  • 貨幣の発行の根拠について教えてください

    国が発行し流通している貨幣の総量とは、何を基準にして決めているのでしょうか? またこの質問と関係ないかも知れませんが、以下の質問仁お答えください。 良くマスコミで、国の借金が70兆円とか何とかいう報道を見聞きします。そこでこの借金分の貨幣を発行したとすると、当然、貨幣価値は下落しますよね。この現象をインフレーションというのだ、と思っている僕が間違っていたらお許しを。 くどい言い回しですが、そこで、現在問題になっているのは、デフレスパイラルですので、このデフレを70兆円の貨幣発行によるインフレで解消すれば、借金も抹消できる『一挙3得』だと想うのですが如何でしょうか? 素人ですのでわかりやすい解説をお願い申し上げます。

  • デフレなのになぜ円安なのでしょうか?

    デフレ対策のために通貨の総量を増やせば、物価下落から物価上昇へ反転したとして、同時にその通貨の価値も下がるという事ですよね?それが円なら円安ですよね。 でも日本はこれまでデフレ対策と称しながらもデフレがつづいているという事は、逆に円高がつづいていないとおかしいのでは??と思ったのですが、デフレなのになぜ円安傾向が何年もつづいているのですか?

  • 物価とインフレ、デフレについて

    物価が上昇するのはインフレーションですが、今はデフレーションなので金融緩和を行ってインフレーションに導いているのですか? 1.それでは、ハイパーインフレとは何ですか?(物価が上がりすぎて通貨の使用に困難が生じるという様に捉えていますが、合っていますか?) 2.デフレになると円の価値は上がるんですよね、という事はドルの価値が下がるということですか?(ドルの価値が下がるということは、アメリカでインフレーションが起きているという事になりますか?) 3.いまいち、理解が出来ていないんですが これらを解説してくれている様な入門用の本のオススメなどありませんか? 経済にあまりに疎いので変な記述があると思いますが、 ご紹介していただけると幸いです。

  • 経済の本でわからないことがありました・・・

    経済の本を読んでいて、わからないことがありました。本に 「あなたは友達に100万円貸しました。 友達は来年利子を含めて200万円返す約束をした。しかしここでインフレが起きて、物価が一気に100倍になったとしたらどうなるでしょうか? 物価が100倍だから来年の200万円は今年でいうと2万円の価値しかなくなってしまいます。せっかく100万円貸したのに、返してもらうお金は2万円の価値しかない、こんな状態になったら誰もお金を貸さなくなります。これは困ります。」 ということが書いてあったんですが、 「物価が100倍だから来年の200万円は今年でいうと2万円の価値しかなくなります。」 というところがよくわかりません。 なぜ2万円の価値しかなくなるのでしょうか・・・

  • 「是非お考えのうえお答えください!!!」 今の日本はインフレ、デフレ、スタグ?

    最近遂に来たというべきか商品の値上げが始まりましたね。長年デフレの日本にとって10何年ぶりのことらしいのですがちょっと疑問が残ります。 「今の日本はデフレが終わったのかどうか?」 確かに商品価格の値上げがところどころありますが、それの主な原因は世界的な原材料価格の高騰によるものが大きくけっして消費者物価指数が上がったわけではないのですね。(寧ろ下がってる?) インフレになるには物価指数があがり賃金も上昇傾向になることですが、今の日本はまだまだデフレの後遺症が残っています。なのに商品の値上げが始まった。 「デフレなのに価格があがる・・・」 これってもしかしたらスタグフレーションではないのでしょうか? スタグフレーションはデフレより悪い兆候ではないのか? みなさんどうお考えでしょうか?

  • 時代と共に物価が上がるのは何故?

    カテゴリがここで良いか自信がありません、もし違っていましたらご指摘下さい。 明治・大正の頃、日常で使うお金は円の単位ではなく銭の単位だったと思います(正確には良く知りません) 戦後の昭和の時代をみても物価や初任給は今と比べるとかなり安かったと思います。 こうしてみると時代が下るにつれて、全体的に物価が上昇していますよね(あるいは貨幣価値が下がる?) こういった現象がどうして起きるのでしょうか? 経済初心者にも分かり易く解説いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいします。