• ベストアンサー

ベクトルの問題なんですが、教えて下さい

平面状上に基点Oと異なる定点A(aベクトル)がある。 この平面上で、ベクトル方程式pベクトル×pベクトル-aベクトル×pベクトル=0はどんな図形を表すかというもんだいです。 pベクトルでくくってpベクトルとp-aベクトルが垂直だとはわかったんですが、どんな図形かがわかりません。 ベクトル方程式ってpベクトル奇跡?の事をいうんですか? わかりにくい所については補足要求して頂ければ補足します。 ヒントだけでもいいので、皆様よろしくお願いします!

  • stripe
  • お礼率89% (1568/1752)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1さんのご説明のような幾何学的考察は非常に大切と思います. ただし,高校数学とすると,P=O のときと,P=A のときは零ベクトルが出てくるので,いちおう別扱いしておいた方が安全と思われます.大学以上では全く気にしませんが. [1)P≠O,A のとき,→OP・→AP=0 より,点Pは ∠OPA=90°となる全ての点をとりうるので,2点O,Aを直径の両端とする円を描く.(ただし2点O,Aを除く.) 2)P=O または P=A のとき,それぞれ →OP=→0,および →AP=→0 となり,与式は成立. 1),2)より,動点Pは2点O,Aを直径の両端とする円(全体)を描く ]などです. 証明的な問題でなければ p・(p-a)=0 即,結論「点Pは2点O,Aを直径の両端とする円を描く」とやってしまうこともありますが,その辺は問題の要求レベルを見極めて判断してください. 参考までに,(p-a)・(p-b)=0 ⇔ →AP・→BP=0 ⇔「点Pは2点A,Bを直径の両端とする円を描く」です. ここでは別解を示します. ただしベクトルの矢印は全て省略しますので, 補ってください. 一般に, 内積 v・v=|v|^2 に注意.平方完成もどきです.  p・(p-a)=0 ⇔p・p-a・p=0 ⇔(p-a/2)・(p-a/2)-(a/2)・(a/2)=0 ⇔|p-a/2|^2-|a/2|^2=0 ⇔|p-a/2|^2=|a/2|^2 ⇔|p-a/2|=|a/2| これは,線分OAの中点をMとすると, |→MP|=|→OA|/2 (|→MP|=|→OM| でも同じです)  つまり MP=(1/2)OA を表し,点Pはこの式を満たす全ての点をとりうるので, 結局,   線分OAの中点を中心に線分OAを直径とする円を描く.

stripe
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 今きずいたんですけど、点Aって動かないんですよね、 ちょっとうっかりしてました。 大学では0ベクトルとかないんですか、なんかいいですね、 概念だけしっかり押さえればOKなんですね。でもその概念がすっごく難しそうですね。 この問題は教科書の問いなんですよね、だから絶対解けるようにならないとだめなんです。 別解、なんか式を作るのはちょっと自分は無理そうですけど、 式の過程はわかりました。 結果はすごくわかりやすくなるんですね。 なるほどです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • pierokun
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

(p)(p-a)=0 となり、このベクトルが持つ意味は、「OPベクトルとAPベクトルが垂直」である。となるところまではOKでしたよね。実はこのPの奇跡は「線分ABを直径とする円」です。そこで次の知識を使います。 『円とその中心を通る直線との交点(この線分は直径となります)を仮にS,Tとします。それとその二点S,Tを除く円周上のある点をQとします、すると点Qをどの位置にとっても∠STQは必ず直角となります。』この知識をあらかじめ知っておくとピンとくるのではないかと思います。 この問題は、  「OPベクトルとAPベクトルが垂直」 ⇔「∠OAPは直角」 ⇔「さっきだらだら述べた知識がピンとくる」 ⇔「線分ABを直径とする円とわかる」 と考えることができます。 でもなりより図を書くことが大事なので実際に作図してみることをお勧めします。 だらだらと長くなりましたが以上で説明を終わります。

stripe
質問者

お礼

ごめんなさい、点Bの位置わかりました。 OAの中点なんですね。 疑問解決したのでOKです。 どうもありがとうございました!

stripe
質問者

補足

どうもありがとうございます。 『  』は円周角で習ったやつですよね、 う~ん、知ってたけどピンときませんでした。 実際図を書いてみます。 ちょっとよくわからないとこがあったんですけど、 点Bの位置はどこらへんなんでしょうか?? >「線分ABを直径とする円」です。 とあるので、点Bも定点ですよね。 ↑も良かったらよろしくお願いします。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトル方程式について

    ベクトルの問題です。 原点Oと異なる2定点A(aベクトル),B(bベクトル)について、次のベクトル方程式で表される動点P(pベクトル)はどのような図形上にあるか求めよ 1) |pベクトル|² =2pベクトル × aベクトル 教えてください!!

  • 【急募】ベクトル方程式について

    ベクトルの問題です。 原点Oと異なる2定点A(aベクトル),B(bベクトル)について、次のベクトル方程式で表される動点P(pベクトル)はどのような図形上にあるか求めよ 1) |pベクトル|² =2pベクトル + aベクトル 教えてください!!

  • ベクトル方程式の質問です。

    原点Oと異なる定点A(a↑)と動点(p↑)について次のベクトル方程式はどのような図形を示すか。 問 |p↑|^2=2p↑・a↑ |p↑|^2ー2p↑・a↑=0 点B(2a)と表す。 とあるのですが、どうして2aとあらわすのでしょうか。

  • ベクトルの問題

    a=OA,b=OB とする。次の直線をベクトル方程式で表せ。 ・線分ABを2:3に内分する点Cと原点Oを通る直線 ・点Aをとおり、OBに垂直な直線 この2問なんですが、どんな図形になるか分からないので、どう式を立てれば良いか分かりません。回答お願いします

  • ベクトルについて

    ベクトルと平面図形の問題に取り組んでいるのですが、よく分かりません。 次の問題なのですが、解答と解説をしていただけないでしょうか。 平面上の3定点O,A,Bが、|OAベクトル|=1、|OBベクトル|=√3、OAベクトル・OBベクトル=-1を満たしている。 同一平面上で、∠APB=90°となる動点Pを考える。 OPベクトル=sOAベクトル+tOBベクトル(s,tは実数)と表すとき、sとtの間に成り立つ関係式を求めよ。 また、三角形OPAの面積の最大値を求めよ。 以上です。どうかお願いします。

  • ベクトルの質問です。

    原点Oと異なる定点A(a↑)と動点P(p↑)について、次のベクトル方程式はどのような図形を表すか。 i a↑・(p↑‐a↑) ii |p|^2=p↑・a↑ この二つの図形はどのようになるのでしょうか。 また原点Oとなっていますが、中心のことではないのでしょうか。 また、iの場合、 OA↑⊥AP↑または、AP↑=0となっているのですが、OA↑=0にはならないのでしょうか。 ii)はPO↑⊥AP↑ または、PO↑=0 または、AP↑=0 となっているのですが、二つの違いはなんなのでしょうか。 解答お願いします。

  • ベクトル

    平面上の定点O,Pに対して、 |OX|^2-4OX・OP+|OP|^2=0を満たす点X全体の 描く図形は円であり、その半径は ア□|OPベクトル|、 また、その中心をAとするとき、OAベクトル= イ□OPベクトルである。アの□,イの□に入る数字をそれぞれ入れよ。 という問題で、 条件式を|OXベクトル-kOPベクトル|^2=r|OPベクトル|^2の形に変形して 解くのですが、解き方が分かりません。 答えはアの□には√3    イの□には2が入ります。 詳しくわかりやすい説明をお願いします。

  • ベクトルの問題

    例)aベクトルを'a'で表します。   〃 平行記号とします。 【問】ベクトル(-1,√3)に垂直で、原点Oからの距離が4である直線の方程式を求めよ。 この問題で、ヒントとして 【ヒント】'n'=(-1,√3)とし、原点Oから直線に垂線ODを下ろすと'OD'〃'n'、|'OD'|=4 求める直線は、 'OD'=±4・'n'/|'n'|である点Dを通る。 とあるのですが、この式はどこからででくるのでしょうか? 考えたところ、 'OD'〃'n'より 'OD'・'n'=±|'OD'||'n'| 'OD'=±4・|'n'|/'n' という分母と分子が逆の式にしかたどりつけません。 間違っているところの指摘おねがいします。

  • 円のベクトル方程式 直線のベクトル方程

    平面上に原点Oと異なる点Aをとり、→(a)=→(OA)とおく。このとき次の各問いに答えよ。 ただし、→(p)は円または直線上の任意の点の位置ベクトルとする。 (1)点Aを中心とし、原点Oを通る円のベクトル方程式を求めよ。 (2)点Aを通り、ベクトル→(a)に垂直な直線のベクトル方程式を求めよ。 いまだに解き方を理解できていません。 お手数おかけしますがご協力をお願いします。

  • 位置ベクトルの問題です。

    こんにちは。 月曜日、ベクトルのテストがあります。 勉強しているのですが、今週は休みが多く、授業がテスト範囲まで進みませんでした。 残りの部分は各自で勉強するように、といわれたのですが、教科書を見ても問題集の解答を読んでもさっぱり分からない問題があります。 問題は以下のものです。 平面上の2定点O,Aと動点Pに対し、次のベクトル方程式で表される円の中心の位置と半径を求めよ。 (注:OP、OAは全てベクトルです) (問1)|2OP-OA|=4 (問2)OP・(OP-2OA)=0 円のベクトル方程式 |p-c|=r (p-a)(p-b)=0 というのを使えばいいのでしょうが、説明を受けていないのでどうやってつかえばいいのかわかりません。 どなたか詳しく解説していただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。