• ベストアンサー

ベクトルの質問です。

原点Oと異なる定点A(a↑)と動点P(p↑)について、次のベクトル方程式はどのような図形を表すか。 i a↑・(p↑‐a↑) ii |p|^2=p↑・a↑ この二つの図形はどのようになるのでしょうか。 また原点Oとなっていますが、中心のことではないのでしょうか。 また、iの場合、 OA↑⊥AP↑または、AP↑=0となっているのですが、OA↑=0にはならないのでしょうか。 ii)はPO↑⊥AP↑ または、PO↑=0 または、AP↑=0 となっているのですが、二つの違いはなんなのでしょうか。 解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.6

先の質問では結局どこが不明だったのでしょうか? そのまま締め切られたようですが。 >ii PO↑=0のときは点Oを表し、PA↑=0のときは点Aを表す。 >PからOに進むのに、点Oとあらわすのでしょうか。 >PからOが0だから、進む方向がないから、PO↑=0のときは、点Pを表すのかと思ったのですが・・・。 > >PA↑=0も同様です。 先の質問でも書いていましたが、 >点Oと点Aは「定点」、点Pが「動点」です。 >点Pが式を満たすように動いたときの軌跡を考えていることになります。 PO→=0→は「動点Pが点Oに一致するとき」、 PA→=0→は「動点Pが点Aに一致するとき」を表しています。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q8402068.html

その他の回答 (6)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

>ii PO↑=0のときは点Oを表し、PA↑=0のときは点Aを表す。 >PからOに進むのに、点Oとあらわすのでしょうか。 >PからOが0だから、進む方向がないから、PO↑=0のときは、点Pを表すのかと思ったのですが・・・。 アララ、そのままコピーしたのは軽はずみ…というわけ? 「PO↑=0」は「ピー・オー・↑ = 零」なのだろう。 ならば、PO↑= o-p つまり p を足すと零になるベクトル。 その右辺 (o-p) が零になるのだから、p=o だろう。 「PA↑=0」は「ピー・エー・↑ = 零」なのだろう。 ならば、PA↑= a-p つまり p を足すと a になるベクトル。 その右辺 (a-p) が零になるのだから、p=a だろう。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>cf. QNo.8402241 定ベクトル a と動ベクトル p について、p-(a/2) の絶対値二乗が一定値 r^2 であれば、動ベクトル p は a/2 点を中心とし、半径 r の円を描くだろう。 すなわち、  |p-(a/2)|^2 = |p|^2 - (p・a) + |a/2|^2 = r^2 は a/2 点を中心とし、半径 r の円を示す。 p・(p-a) = 0 なら、|p-(a/2)|^2 = |a/2|^2 a/2 点を中心とし、半径 |a/2| の円。   

nyaomemu
質問者

補足

皆様たくさんの解答ありがとうございます。 この場を借りて補足させていただきます。 iの問題でAP↑=0になることはわかりました。 そしてそのことから直径がOAになることも理解できたのですが、 AP↑=0のとき点Pは点Aを表す。 確かにその通りだと思います。 ii PO↑=0のときは点Oを表し、PA↑=0のときは点Aを表す。 PからOに進むのに、点Oとあらわすのでしょうか。 PからOが0だから、進む方向がないから、PO↑=0のときは、点Pを表すのかと思ったのですが・・・。 PA↑=0も同様です。 説明が的確でなくすみません。 解答していただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>i a↑・(p↑‐a↑) >ii |p|^2=p↑・a↑ たとえば a↑ は、始点が O 、終点が A とする。 以下、↑の表記を省略。 p‐a は、始点が A 、終点が P >この二つの図形はどのようになるのでしょうか。 i これは単なる「内積」。  その値が零なら a・(p-a)=0 、p は a に直交する直線上を動く。 ii p・(p-a) = 0 。 まず、QNo.8402241 をご覧。 何かがわかるヨ。 >ii)はPO↑⊥AP↑ → 始点 A 、終点 P の (p‐a) が p に直交。 >または、PO↑=0 → p=0 。 >または、AP↑=0 → p-a=0 。 >となっているのですが、二つの違いはなんなのでしょうか。↑ 上見て。 >また原点Oとなっていますが、中心のことではないのでしょうか。 何の中心? >また、iの場合、 OA↑⊥AP↑または、AP↑=0となっているのですが、OA↑=0にはならないのでしょうか。 「OA↑=0」だと、0・(p-a) = 0 。これは恒等式だから、p は何でもよいことになる。   

  • bon_be
  • ベストアンサー率6% (10/165)
回答No.3

a↑・(p↑‐a↑)=0 でよいですか?  これはベクトルの直交条件そのものでありますので、OA↑⊥AP↑  また、定点A(a↑)と動点P(p↑)は一致する可能性もありますので p↑‐a↑=0より AP↑=0  原点Oと「異なる」定点A(a↑)となっているのですから、こっちは一致する可能性はないですから a↑=0 はないです。 |p↑|^2=p↑・a↑ でよいですか?  等式変形をさせれば p↑・(p↑‐a↑)=0   同じように考えて 直交条件より OA↑⊥AP↑   また p↑=0 より PO↑=0      (p↑‐a↑)=0 より AP↑=0 ということです。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

i a↑・(p↑‐a↑) 方程式になっていません。 ここでは a↑・(p↑‐a↑)=0   (1) と解釈します。 (1)はベクトルa↑とベクトルp↑‐a↑がいずれも大きさが0でない場合の直交条件そのものです。 よって、iは (1)|a↑|^2≠0かつ|a↑-p↑|^2≠0のときOA↑⊥AP↑ (2)いずれかのベクトルの大きさが0   この場合条件より「原点Oと異なる定点A(a↑)」となっているのでa↑=0は除外されます。 と解釈されます。  ベクトルの表す図形は(1)は定ベクトルOA↑に垂直な直線であり、(2)はこれに含まれます。 ii |p|^2=p↑・a↑ |p|^2=p↑・p↑であるから p↑・p↑=p↑・a↑ すなわち p↑・(p↑-a↑)=0 よってiと同様に OP↑⊥AP↑ または、OP↑=0 または、AP↑=0 iと違うのはPO↑またはAP↑が0となる場合を排除していないということです。  ベクトルの表す図形は定ベクトルOA↑に対し、動ベクトルOP↑がOP↑⊥AP↑を満たしながら動くということであり、絵を描けば明らかなように、OAを直径とする円周上をPは動きます。に垂直な直線であり、OP↑=0はPが原点Oに一致した場合であり、AP↑=0はPがAに一致した場合であってOAを直径とする円に含まれます。

回答No.1

i a↑・(p↑‐a↑)= 0 a↑と(p↑-a↑)の内積が0なので、OA↑⊥AP↑または、AP↑=0を意味します。 つまりAを通り、OAに垂直な直線です。 OA↑=0 ではない理由は、問題文で >原点Oと異なる定点A(a↑)と動点P(p↑) と明言しているからです。 ii |p|^2=p↑・a↑ p↑・(p↑ - a↑) = 0 p↑と(p↑ - a↑)の内積が0なので、PO↑⊥AP↑ または、PO↑=0 または、AP↑=0 を意味する これはa↑を直径とする円を意味する >また原点Oとなっていますが、中心のことではないのでしょうか。 そう思ってもらっても差し支えありません。 基準点なので、どこでもいいのです。

関連するQ&A

  • ベクトル方程式の質問です。

    原点Oと異なる定点A(a↑)と、動点(p↑)について、次のベクトル方程式はどのような図形であるか。 問 a↑・(p↑- a↑)=0 OA↑・AP↑=0 より、OA↑⊥AP↑ または AP↑=0 となっているのですが、なぜOA↑=0のときはないのでしょうか。 問2 |p↑|^2=p↑・a↑ |p↑|^2-p↑・a↑=0 p↑(p↑-a↑)=0 OP↑・AP↑=0 PO↑=0、または、OA↑=0 または、PO↑⊥PA↑ となっているのですが、問2だとどうして両方0が成り立つのでしょうか。 解答お願いします。

  • ベクトル方程式の質問です。

    原点Oと異なる定点A(a↑)と動点(p↑)について次のベクトル方程式はどのような図形を示すか。 問 |p↑|^2=2p↑・a↑ |p↑|^2ー2p↑・a↑=0 点B(2a)と表す。 とあるのですが、どうして2aとあらわすのでしょうか。

  • ベクトル方程式について

    ベクトルの問題です。 原点Oと異なる2定点A(aベクトル),B(bベクトル)について、次のベクトル方程式で表される動点P(pベクトル)はどのような図形上にあるか求めよ 1) |pベクトル|² =2pベクトル × aベクトル 教えてください!!

  • 【急募】ベクトル方程式について

    ベクトルの問題です。 原点Oと異なる2定点A(aベクトル),B(bベクトル)について、次のベクトル方程式で表される動点P(pベクトル)はどのような図形上にあるか求めよ 1) |pベクトル|² =2pベクトル + aベクトル 教えてください!!

  • ベクトルについて

    ベクトルと平面図形の問題に取り組んでいるのですが、よく分かりません。 次の問題なのですが、解答と解説をしていただけないでしょうか。 平面上の3定点O,A,Bが、|OAベクトル|=1、|OBベクトル|=√3、OAベクトル・OBベクトル=-1を満たしている。 同一平面上で、∠APB=90°となる動点Pを考える。 OPベクトル=sOAベクトル+tOBベクトル(s,tは実数)と表すとき、sとtの間に成り立つ関係式を求めよ。 また、三角形OPAの面積の最大値を求めよ。 以上です。どうかお願いします。

  • ベクトルの内積に決まりはあるのでしょうか?

    こんばんは。 ベクトルの問題を解いていて、 問題 点Oを位置ベクトルの基準とし、2点A(a→)、B(b→)によって決まる次の図形ベクトルの方程式を求めよ。ただし3点O、A、Bは異なる点で、一直線上に無いものとする。 (1)点Oを中心とし、点Aを通る円の、点Aにおける接線 解答 求める接線上の任意の点をP(p→)とすると、点Aを通り、OA→が法線ベクトルである直線だから、OA→・AP→=0 a→・(p→-a→)=0 という問題なのですが、解答で内積を使っていて、 OA→・AP→=0とありますが、これは始点や、ベクトルの向きにこだわりがあるのでしょうか? AO→・AP→=0、というように始点をそろえると答えがかわってしまいますよね。。。 よろしくおねがいします!!!

  • 位置ベクトルの問題です。

    こんにちは。 月曜日、ベクトルのテストがあります。 勉強しているのですが、今週は休みが多く、授業がテスト範囲まで進みませんでした。 残りの部分は各自で勉強するように、といわれたのですが、教科書を見ても問題集の解答を読んでもさっぱり分からない問題があります。 問題は以下のものです。 平面上の2定点O,Aと動点Pに対し、次のベクトル方程式で表される円の中心の位置と半径を求めよ。 (注:OP、OAは全てベクトルです) (問1)|2OP-OA|=4 (問2)OP・(OP-2OA)=0 円のベクトル方程式 |p-c|=r (p-a)(p-b)=0 というのを使えばいいのでしょうが、説明を受けていないのでどうやってつかえばいいのかわかりません。 どなたか詳しく解説していただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ベクトル方程式

    以下の問題の解説をお願い致します。 (1)3点O(→0)、A(→a)、B(→b)を頂点とする三角形OABがあるとき、次の図形をあらわすベクトル方程式を求めよ。  点Bと辺OAを1:2の比に内分する点を結ぶ直線 (2)一直線上にない3点O、A、Bと動点Pがある。点Oに関する位置ベクトルをA(→a)、B(→b)とするとき、次の方程式を満たす点P(→p)の軌跡を求めよ  →p・(→p-→a)=0 ご回答宜しくお願い致します。

  • 数学  ベクトル方程式 円 軌跡

    中心C、半径rの円上の動点Qと定点Oを結ぶ線分QCを3:2に内分する点をPとする。 OPベクトル=pベクトル、OCベクトル=cベクトルとするとき、点Pの軌跡のベクトル方程式を 求めよ。また、それはどのような図形になるか。 というのが問題です。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトルの問題なんですが、教えて下さい

    平面状上に基点Oと異なる定点A(aベクトル)がある。 この平面上で、ベクトル方程式pベクトル×pベクトル-aベクトル×pベクトル=0はどんな図形を表すかというもんだいです。 pベクトルでくくってpベクトルとp-aベクトルが垂直だとはわかったんですが、どんな図形かがわかりません。 ベクトル方程式ってpベクトル奇跡?の事をいうんですか? わかりにくい所については補足要求して頂ければ補足します。 ヒントだけでもいいので、皆様よろしくお願いします!