• 締切済み

仕事を辞めたくない、子供を生みたくない妻

初めての質問です 私は今つきあって3年半、結婚をして2年半経過した妻がいます。 結婚前、妻は仕事に対して強い執着も無く、 時期をみて(例えば子供ができたら)家庭に入るという考えでした。 私も妻以前の彼女で 互いの仕事が多忙過ぎてうまくいかなくなった経験もあり それを望んでおりました。 しかしここ1年くらいから、仕事の変化とともに 妻の態度は変わり、どちらかというと家庭優先から仕事優先になっていきました。帰りが遅くなる。家で仕事の連絡を取り合う。付き合いで飲みに行く回数が増える。などです。 我が家は私の収入がそこそこあり、共働きの必要性は強くありません。 不安になったわたしは時折「仕事は辞めるんだよね?」と聞くと 辞めるよ、とはいうのですが、どうも本心じゃないような感じでした。 そんな感じで過ごしていたつい最近、 また仕事を家庭に持ち込み、夜中に連絡を取り合っていたので かなりきつめに怒ってしまいました。 すると後日、妻から 今仕事がおもしろくなってきたのでずっと続けたい。 子供は生まなくてもいい。 そして、 家庭に入ろことを望む、あなたとは考えが異なるから別れたい。 と言われました。 その後さんざん話し合い 私は妻と別れたくない、 譲歩して仕事は続けても良いといいました。 子供はほしいですが。 しかし妻はもともとの私の考えを知っていますから あなたが望んでいないまま、生活する事が私には重荷だ。 私は一生一人身でも仕事を続けたい。 と言われました いま妻は感情的にもなっており離婚する気持ちが強いです なにか良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

みんなの回答

  • yuji0401
  • ベストアンサー率9% (28/284)
回答No.11

根本的に考えが違うとうまく行きません。 子育てが大変とかガマンとかの問題ではないです。 私の前妻は仕事が好きなタイプでした。 結局、色々なことがあり離婚しました。 今の妻は社交的ですが家のことが好きです。 家族とも仲良しです。 そういうタイプでないと無理がきます。 相手の中身を変えるのは難しいです。 相手ごと変えるしかありません。

kai7777
質問者

お礼

ありがとうございます 男性の方と女性の方の意見は ちょっと違うようですね >そういうタイプでないと無理がきます。 >相手の中身を変えるのは難しいです。 >相手ごと変えるしかありません。 耳の痛い言葉です。でもまだ昨日の話しで 情けない事に私はショックで一睡もできず 会社を休みました。 で、今はなんとか修復したいんですよね。 難しいと思うのですけれど。 実はさっきこんな状況でお世話にもなっていたので 妻の父にはこの件を伝えました。 お父さんは昔気質の方で私の悪い点も伝えたのですが ほとんど聞かずに、 娘の方がおかしい、後で後悔するといってくれましたが。 今の妻には耳に入らないでしょうし、 どちらかというとこうなったのは 私のこれまでの言動が原因なんだと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

自分の意見が変わったからといって、本来夫婦二人の問題である生 活設計を問答無用で押し通そうとする女性があなたの妻にふさわし いか、そこからじっくり考えてみるという選択もありますが、とり あえずその場の状況でコロコロと意見の変わる人のようですから、 あまり本気で考えず、ほっておけばいいと思います。仕事が行き詰 まれば、いきなり「子供を産んで仕事を辞める」くらいは言い出す かもしれません。 それでもしつこく離婚を要求されるようなら、有責配偶者は妻側だ からkai777さんが慰謝料を請求出来るんだと教えてあげて下さい。 結婚中の収入はすべて夫婦の共同財産だから、自分名義の通帳でも 分割協議が決着するまで勝手に持ち出してはいけないとも。女性は そこを理解せず甘っちょろい考えで突っ走ることが多いので。

kai7777
質問者

お礼

ありがとうございます きびしいですね。 ご意見はもっともなんでしょうが 二人で過ごした時間や会話が ぐるぐるぐるぐる思い出されて まだ慰謝料など、そこまで考えが及びません。 修復は無理なんですかね、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.9

我が家より、よほど正直な奥様ですね。 こういう人が、いつか変わるかどうか、それは人によりますが、私のケースでいうと、「まったく変わらない」が結果です。 私の場合は、 1)妻が仕事を続けるため、お腹の中の子供を殺すと脅して無理やりに私を転職させ、しかも、複数あった選択肢から、私が一番望まない仕事に転職させた。 2)その結果、私の収入が妻より少なくなった(とはいっても、世間相場並み+アルファの収入です)ことを、妻は、お前の給料では喰って行けない! とこきおろし、妻の実家家族も、男の方が収入が少なかったら、そういう風に言う権利があると主張した。 3)なじめぬ環境の中、新しいやりがいを見いだした私は社会人大学院への進学を計画、妻も了承した。 4)しかし、受験期に妻に海外出張が入り、妻は自分は絶対に譲らない、夫の将来よりも自分の上司の方が大切だ、と言い張って海外に行った。 5)妻は、自分が海外に行く、自分は世界最先端の責任ある仕事と、近所や子供の塾までに言いふらして海外に行ったが、その最中に製品が発火爆発事故を起こし、すでに類似製品から発火が予測されていた中で安全宣言をしていた会社は正しい、夫を踏みにじって海外に行くのは自分のキャリア、生き甲斐だから正しいと言い張った。妻の勤務先は、そういう勝手な人間(正しい人間でなく、声がでかい人間)が出世する仕組みになっている。 6)結果、私は進学を諦め、また、職場においても部分休業を取りやめることとなった。自己都合での取りやめのため、再度の部分休業は認められなくなり、事実上、進学の道は一切閉ざされた。 私は、いま、とても 不幸です。 不幸な私の姿を、子供に見せていることも、とても不幸です。 いま、奥様が別れたいというのは、ある意味正直ですけど、夫よりも大事な同僚や上司がいないと、そこまで言い切らないと思います。 体の関係が問題ではなく、何が奥様にとって一番か、そこです。 そこに自分が居ないことを思い知らされるから、不倫にしても何にしても不幸になるのです。 ご参考まで。

kai7777
質問者

お礼

ありがとうございます 確かに妻は今、うちにいるよりも 仕事先にいることのほうが充実感でいっぱいなんだと思います 慣れない部署ということもあり 周りの同僚や上司もたくさんアドバイスしてくれているようです 確かに、悲しいですが今、自分はそこにはいないですね またそれに私は嫉妬していたんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youko_may
  • ベストアンサー率33% (60/178)
回答No.8

なんとなく分かるような気がします。 私も仕事をバリバリやっていて、子供はまだ当分先だと思っていました。私の場合、海外出張も多かったので、正直なところ友達と話しても羨ましがられる事もあり、華やかなイメージもあったので、そこに浸る事の快感を感じていたと同時に、そこから抜けた時の何も無い自分を想像すると恐怖心すら覚えました。 自分が必要とされている、自分じゃないとこの仕事は出来ない、自分がやったからこれが出来た、、、このような事が続けば、「もっと」その快感を味わいたいと思うんです。達成感と言うのでしょうか、それに対する欲望が人より強かったと思います。きっと奥様もそうなのでしょう。ご結婚されて、なおかつ最前線で働くというのは友人の間でも尊敬の眼差しを受けるものなのですよ。特に、友人の中に専業主婦の方が居ればなおさら、もっと「すごい!」という目で見られ、仮に自慢するつもりは無かったとしても、そういう風に周りから見られる事に悪い気分はしないでしょう。 その中で、子供を持つことが引っかかっている。子供を持つと自分はその最前線から外れてしまう。それが怖いんですね。(奥様がそれに気付いているかどうかは分かりませんが) 私の場合、結婚2年目で子供の事を考え始めました。仕事を取るか、子供を取るかとも考えました。でも、やっぱり子供は欲しいと思ったのですが、今度は私に無排卵の傾向があったため、すぐに授かる事は出来ませんでした。通院しながら仕事をし、「私、何やってるんだろう?」と思い、もしこのまま子供が出来なかったら・・・という漠然とした不安がよぎりました。そうしたら仕事は続けよう、と決め、妊娠の事からまた仕事の方へ気持ちが傾いてからしばらく経った時、妊娠しました。 気持ちが仕事の方に傾いていたのもあり、妊娠に対しては当初は複雑でした。でも、世の中には仕事をしながら働いている人もたくさん居るし、私はその道を行っても良いかな、とも思いました。しかし、もう最前線で働く事は出来ません。妊娠の報告を上司にし、産後も職場復帰をする意向を示した時の上司の一言、「でも子供が居ればもう海外出張は行けないな」は今でも頭に残っています。正直悔しかったです。 でも、その分私と同じようにバリバリ働ける後輩を育てました。今では当時の私同様、いやそれ以上に頑張ってくれています。その後輩を見ると自分は一線を退いたとはいえ、会社ではまだ必要とされていますし、若干仕事内容も変わりましたが、その後輩のおかげで保育園に預けている子供が熱を出したときでも安心して帰ることができ、とても助かっています。 そして私の場合、夫の理解が深く、決して家庭に入る事を強制しなかったので、家事に対してもとても協力的ですし、まさに2人で子育てをしています。また、私の会社の飲み会に関しても夫は文句言わず行っていいと言ってくれますし、友人も満足いく付き合いが続けられています。今では仕事でバリバリやっていた事を話す事も無くなりましたが、逆に友人からは「素晴らしい旦那さん」だと言われ、それがとても嬉しく思い、一種の快感を得る事が出来ています。 参考になったかどうかは分かりませんが、奥様は質問者様と結婚したいと思ってされたのですから、きっと愛してらっしゃるんだと思います。ただ、今は目の前の仕事があまりにも輝いているから、質問者様のことがちょっとだけ見えていないのでしょう。でも、きっと、自分がこうしていられるのは質問者様のおかげだと思うはずですし、(実際、既婚者というだけで、恋愛に使う体力が無く、ある意味余裕が持てると思います。これは男性も女性も同じだと私は思っています。その余裕があるからこそ、仕事に費やす力が湧くんだときっと気付くときがくるはずです)今は質問者様が大きな気持ちで奥様を包んであげて、見守る時期なのではないかなと思います。 そういう男性と一緒だと、きっといつか「この人の子供が欲しい」と思うときが来ると思うのです。奥様がその方向に目を向けられるときが来るまで、奥様の事を愛してらっしゃるのであれば、それを受け止める懐の深さも必要なのではないでしょうか。

kai7777
質問者

お礼

ありがとうございます。youko_mayさん。 >自分が必要とされている、自分じゃないとこの仕事は出来ない、自分がやったからこれが出来た、、、このような事が続けば、「もっと」その快感を味わいたいと思うんです。達成感と言うのでしょうか、それに対する欲望が人より強かったと思います。 読んでいて妻もまったくその通りの感情を抱いたと思いました。 もちろん私も仕事をしてきましたから、ある程度は理解していたんですが、結婚を決めたの理由の一つに 妻の家庭に入りたいという言葉を踏まえて、 決定したものですから。そりゃないでしょ。という気持ちが先に立ち 妻の仕事を否定してしまった、私の心の狭さが現状を生んだと思います。 >大きな気持ちで奥様を包んであげて、見守る時期 という言葉をかてに頑張ってみます。 ただ妻が離婚を延ばしてくれればですが、、、 すでに別居も考えているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cncnx827
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.7

私は奥様の気持ち、よくわかる気がします。 私も結婚する前は結婚してしばらくしたら家庭に入って、子供を産みたいと思っていました。 しかし、一緒に生活するうちに、「私は本当にこの人の子供を産みたいのだろうか?」と自問自答するようになり、そうすると、正直なところあんまり欲しくないのです。 主人のことは嫌いではないけど、とても几帳面で神経質なところがあり、一緒に楽しく子育てできるかというと自信がありません。 もしかしたら違う人とやり直して違う人の子供を産んだ方がいいのでは、と思うことすらあります。 (私たちは別に冷めた夫婦ではなく、傍目にはとても仲が良いと思われています) もちろん、人によって考えは様々なので、奥様も同じだとはいいません。 が、奥様は本当に仕事がやりたいというよりも、あなたとの生活にうんざりしているところはないですか?離婚したいと言い出すからには、奥様はあなたとの子供を産みたくないのではないでしょうか。 だとしたら、ご自身のためにも離婚というのもひとつの選択ではあるのでは、と思うのですが・・・ このままではお二人とも嫌な思いをし続けるだけです。 No4の方がおっしゃっているように、奥様を引き止めるのは経済力でもなく、子供でもなく、あなた自身の魅力だけです。

kai7777
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、、 仕事の継続もあるが、 私の子供が欲しくなくなったのかもしれません。 その場合は修復、難しいかもしれないですね、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

奥様に「彼氏」がいないという前提での話ですが。 今の結婚生活で仕事を継続するということと、 子供を持つということが「可能」であったとしても、 あなたが伴侶である限り、「専業主婦」的な家庭優先、女がほとんどの家事をする、育児はもちろんサポートはするが、育児の基本は「母親」だろうということが見えるから、あなたとの、結婚生活自体が、 彼女の求める、全人的な生活とはそぐわないのでしょう。 あなたが仕事をするように、彼女も仕事をする。 あなたが父親になる様に、役割として母親になるということではないから。 おそらく、彼女も、母親にはチャンスがあればなりたいはずです。 タダ、「父親」があなたでは、あなたが男として変らないと、 だめだということに目覚めたのでしょう。 子供ができたら、家庭に入るというのがソレ。 当然のように婚前からの約束だからと、要求される。 もちろん、そういう約束だったのですから、あなたから見れば当然でしょう。 でも、彼女は【契約】を先送りしたくなった。 自分の可能性を最大限チャレンジしてみたいという「女の欲望」は 分不相応でしょうか? 専業主婦家庭のだんな様と、有業主婦の家庭でのダンナ様の家事負担の時間に違いはほとんどない(一週間単位での数分という違いです) これがいかに、働く女に負担がかかるかということがわかりますか? 育てるというだけでなく、産むという前の段階での「妊娠」はかなりつらいです。 家事というのも、「労働」として漠然としたものではないのです。 「男性学入門」伊藤公雄著のなかにありますが、 家事に協力的な男性であってさえ、「洗濯物を干す」というのができない。 一種の家事協力への踏み絵になると書いてある。 「女房のパンツを干している姿を他人に見られるのは男の沽券にかかわる」ということです。 女房は、専業主婦であろうが、兼業であろうが、ダンナのパンツは干します。 そういう、違いが、今の結婚生活のなかでダンナ様に感じられるから 「女の可能性」にチャレンジしたいのでしょう。 私は、50をすぎた働くおばちゃん。 子供が二人、上の娘は今年から社会人です。 ダンナは単身赴任を繰り返すSEですからほとんど変則的な母子家庭です。 結婚して、まだ子供がいない、5年目ぐらいのころ、夕立がありました。 外から、ベランダの洗濯物を入れてくれと公衆電話から連絡。 「恥ずかしいからいやだ」と拒否されました。 その後、洗濯物を干すのもなれましたが、「感性」としては、随所に 「男の沽券」が生き残っています。 それがために、16の息子ともめて、まずいことに自分・父親の権威を失いました。 小手先だけ、ダンナが譲歩してもダメなのです。 だから、「離婚」を考える奥様もわかりやすい。

kai7777
質問者

お礼

ありがとうございます。 家事労働の大変さ、より理解しました。 どこまでできるか、やってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringo0813
  • ベストアンサー率26% (74/283)
回答No.5

質問者様は「子供がほしい」と望んでおられるようですが、 子供が生まれたことで、女性が何をどのくらい犠牲にするか 想像したことがありますか? 私も妊娠中も仕事を持ち、育児休暇をとり、子供が1歳になった 時点で、職場復帰しました。 しかし、復帰初日に異動辞令が出て翌日から、第一線を離れ、 経理の部署へまわされました。子供を抱えながら、無知の世界での 仕事をすることがとても大変で、結局は復職後1ヶ月で退職せざるを 得なくなりました。 現在、子供は1歳9ヶ月になりますが、出かけたい気持ちがあるのに 自由に出かけられない、外食もままならない、子供はわけわからず 泣いたりグズったり。 ガマンと忍耐の毎日です。相当の覚悟がないと、子供を産むことは 難しいですよ。幸い、我が家は主人の趣味が料理なので、朝食を作ってくれたり、私が両親に子供を預けて 外出したりすることをとがめたりは一切しません。 大変ありがたいと思っています。 子供をもつことによって、女性が強いられる犠牲とガマン、ちょっとだけ 考えてみてあげてください。

kai7777
質問者

お礼

ありがとうございます 本当にそうですね 子供をつくるのは大変な事なんですよね その我慢が耐えられるだけの 夫の支えがなければ女性は子供を生みたがらない のかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.4

きっと責任ある立場に変わられて、やりがいも感じだし 経済的も不安が無くなって、結婚が負担になったのでしょうね。 こうなると女性は強いですよね。 家事も出来るから一人暮らしには困らない。 逆に一人の自由が とても魅力的に感じる。 仕事に生きがいを感じているから、経済的な不安も無くなる。 子供がほしいと言う事が無ければ、本当に満足いく生活に なる訳です。 今の世の中擬似恋愛は何処にでもありますから、寂しさも 手軽に紛らわせる事も出来ますしね。 じゃー旦那様はどういうメリットを奥様に提示して上げられるか? ここは本来、あなた自身の魅力しかないのですよ。 奥様が結婚を決意した魅力あふれる貴方でしか勝負出来ません。 でも、結婚して日々の安定した生活に慢心した貴方は きっと交際中の魅力あふれる異性ではなくなってしまったのですね。 自分の考えを押し付け、彼女の至らない部分を指摘し、 一緒にいて安らげるどころか、うっとおしい存在。 それでも奥様が大切なら、簡単ではないですが、地道に 彼女を労わり思いやる、交際中の貴方に戻って気持ちを取り戻す しかないような気がします。

kai7777
質問者

お礼

ありがとうございます まったくご指摘の通りであって 今逆にsuekunさんのきびしいアドバイスが 自然と入ってくる自分が不思議なぐらいです >交際中の貴方に戻って気持ちを取り戻す しかないような気がします。 過去の自分に勝てるかわかりませんが、 なりふりかまわず頑張ってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutuko
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

はじめまして。私は一人の女性として、kai7777さんの奥さんの気持ちがよく分かります。厳しいことを言うかも知れません。お気を悪くされたらごめんなさい。 仕事をするという事を、ただ単に『お金を稼ぐため』と考えるか、『生きがいとする』かは、人それぞれです。奥さんは仕事をすることに幸せを感じているのですから、その幸せを奪おうとすれば、心が離れてしまうのは当然のように思います。もし仮に奥さんが説得に応じ、家庭に入ったとしても、『あのとき辞めなければ』と、一生後悔してしまうでしょう。kai7777さんを恨むかもしれません。 kai7777さんは奥さんの気持ちよりも、自分の気持ちを客観的に考えてみることが必要では無いでしょうか。『何故、妻に仕事を辞めて欲しいと思っているのか』。そして、『何故、妻と別れたくないのか』。 その上で話し合わなければ、説得は難しいと思います。 そして、女性は思ってる以上に強かなものです。感情的に言っているように見えても、別れた後の生活が成り立つか考えた上で離婚を持ち出していると思ったほうが良いでしょう。 夫婦が長くやっていくには、たくさんの困難を乗り越えなくてはいけません。どんな夫婦にも離婚の危機があったと思います。kai7777さんご夫婦も乗り越えられるよう祈っています。

kai7777
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、生き甲斐を感じているんですね。 >『何故、妻に仕事を辞めて欲しいと思っているのか』。 これは 妻以前の彼女で 互いの仕事が多忙過ぎて行き違いがあり、 うまく行かなくなった件がトラウマとして私にはありました。 その時はいいよいいよ、で仕事や付き合いを認めてきたんですね その時一緒に暮らしていましたが、 最後の方は例えば朝、昼、晩と食事を一緒にといることが ほとんど無くなっていました。そして結局別れました 友人からはお前が格好つけすぎたからだ、といわれました。 それがあって否定的だったと思います。 >『何故、妻と別れたくないのか』。 一緒にいて楽しいし、会話の内容も尊敬できるものがあります。 何よりまだ愛しています。一緒にずっと暮らしていきたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

離婚する気がないのなら。 時期を待つしかないのでは。 生甲斐を見つけた奥さんのことも考えましょう。 まだ、若いんでしょ?

kai7777
質問者

お礼

妻は別居→離婚も考えているようなので 時期を延ばせるかどうか、、 と思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病的に子供を嫌いな妻を傷つけてしまいました

    こんにちは。子供が嫌いな妻についてです。私と妻は共に20代後半で、共働きです。結婚した当初は、「あえて子供はつくらない」と二人で決めていました。私は子供が嫌いというほどではないですがどうしても欲しいとも思っていなかったので、妻に子供はいらないと言われても、特に引っかかることはなく結婚しました。 しかし結婚してから今までの2年半の間、私の高校時代の友人たちに子供ができはじめ、写真を見せてもらったり話を聞いたりするうち、やはり自分にも子供がいた方が良いのでは・・と思うようになりました。妻の気持ちもあのころとは変わっているかもと考え(妻の友人や同僚にも子供が生まれた人がいたので)やんわりと彼女にそのことについて話してみました。けれど、冷静に「嫌」と返されてしまいました。 まあ、そもそもそのように決めていたのだし、今更仕方ない・・と諦めようとしましたが、なんとなくまだ気持ちに踏ん切りがつかない感じが続きました。そして、もう一度だけ言ってみようと、こんどは前よりも幾分かはっきりとできれば子供が欲しいと伝えました。すると、普段は何があっても絶対に取り乱さない妻が大泣きし始め、しまいには「子供とか、生理的に無理。あなたの子でもありえない。よその子を見るのも嫌」と言って部屋にこもってしまいました。私は、やっぱり言わなければよかったと思いましたが、後の祭りでした。 その日から、洗濯や食事の用意など家事は完璧にやってくれますし会話が一切ないわけでもありませんが、「子供のこと考えてるとか気持ち悪い。もう触らないで。」と言われ、以前は同じベッドだったのに、妻はわざわざリビングのソファーで寝てます。 長くなるのでこの辺は省きますが、私の両親は他界しており、妻は実家の反対を押し切って遠くの大学に進学したので実質親とは絶縁状態。子供が生まれても頼るところはありません。しかしもし妻が仕事を辞めても、私の収入だけで子供も妻も十分養えます。なので、妻が子供を欲しくない訳は、本当にただ「嫌いだから」です。 子供が嫌いとは結婚前から聞いていましたが、さいきん妻の行動を気を付けて見ていると、テレビに赤ん坊が映っただけでチャンネル変えたり、スーパーで見たいところに小さい子がいるとその子がどくまで遠巻きにしていたり、自分の予定を変えてまで近くの小学校の下校時間と外出時間をずらしたり、ちょっと普通ではない気がしてきました。 もともと妻は一生結婚するつもりはなかったらしく、出会った時も「学問第一」という感じで最初は私も相手にされませんでした。1年半くらい粘ってやっと交際してくれて結婚にいたったのですが、今でも仕事に絶対的なウェイトを置いており、家庭と仕事の重要度は同じくらいか、下手すれば仕事の方が大事だと思っているようです。それはもう妻の考えなので仕方ないですし、むしろ私は妻が何かをひたむきに頑張ってるところに惚れたんですが、今はよそよそしくされてとても辛いです。あれから妻に謝ったのですが、「うん」と返されただけで、相変わらずソファーで寝てます。怒ってるとかいらついてるとかいう雰囲気ではないですが・・とにかく空気が重いです。 もう子供とか、そんなことはどうでもいいんです。今思えば周りが子供生まれて楽しそうにしているのを見て、ついたいして考えもせず勝手なことを言って、馬鹿でした。でも妻とは仲直り・・というか、警戒するのを辞めて欲しいです。妻は結構収入がありますし、一人で生きていけると思います。そのうち出て行かれたらどうしよう・・と気が気ではありません。周りに相談できる人もおらず・・どうしたらよいか教えてください、お願いします。

  • 子供を欲しがらない妻

    逆の質問はよくあると思うのですが・・・ 私(男35歳)、妻(27歳)結婚して1年たちました。 夫婦仲はけっこう良いほうだと思います。 ですが、一点だけかみ合わないことがあります。 それは子供のことです。 結婚後、すぐに私のほうから「子供を作ろう」と持ちかけました。 ですが、妻の答えは「まだ仕事を続けたいので、もう少しまってほしい。」とのことでした。 それから1年、その話をしても妻の回答は同じです。 常に避妊を求められます。 (ちゃんと付けるか、付けないなら外に出してくれと) 妻が言うには 子供が出来ると今の仕事が続けられない。 まだ精神的に子供を育てられるまでに至っていない。 今でさえ、家事のほとんどを自分がやっている。 子供が出来たら、私の負担が増えるだけ。 あなたの負担はそんなに増えないでしょ? 家事を手伝う。というなら、やれるということを見せてくれ。 明日から掃除・洗濯・炊事を全部あなたがやって見せてくれ。 私の考えは、自分の年齢的に早く子供が欲しい。 ある程度の収入が確保出来る間に子育てを終えたい。 あなたは自分の好きな仕事の為にそれを後回しにするのか。 これからの家族のことを考えてほしい。 いつも、平行線のまま話が終わります。 妻は子供が嫌いではなく、甥や姪をとても可愛がります。 家事もイヤイヤではなく、けっこうがんばってくれてます。 やはり「仕事が続けられなくなる。」ということと 「子育てへの自信」が原因のようです。 妻は周りから気を使われているので、何も言われないようですが、 私はずっと「子供はまだ?」と聞かれます。 私は欲しいのに、作るよう努力出来ないことがツライです。 何とか妻をその気にさせることは出来ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕事ばかりの私に妻が耐えられなくなってしまいました。

    仕事ばかりの私に妻が耐えられなくなってしまいました。 私も妻も30台前半、もうすぐ1歳になる子どもがいます。結婚3年目です。 妻は長年勤務していた会社を退職し、結婚を機に実家を遠くはなれ、東京で新居を構えました。 結婚当初から専業主婦です。 私が現在の会社に勤務するようになってから、3年半になります。 入社当初からがむしゃらに働き、朝7時に家を出て、帰宅は23時~0時の生活が続いています。 仕事は士業なのですが、現在は他の社員を統括する立場をもらい、重要な顧客は私に集中している状態です。 私の帰りが遅いことについて、妻からは文句を言われたことはありません。 子どもが生まれてからも私の仕事は忙しく、平日は家族に向き合うことができていません。 幸い土日が休みのため、できるだけ家族と一緒にいるようにして家事を手伝い、子どものおむつや遊び相手、離乳食やミルクの補助をしています。 しかし、私が仕事ばかりで、保険や役所手続きなどの家のこと、子どもの将来のことなどを妻と十分に考える時間をつくれなかったこと、 妻がはじめての育児で心身ともに疲れ果ててしまったことから、 3月頃から妻は不安定な状態になり、9月末で実家の近くに引っ越すことを強引に決めてしまいました。 その引っ越しに私がついていかなければ離婚ということで、離婚届も私の署名押印を残した状態で準備されていることもありました。 私は家族と一緒に妻の実家の近くに引っ越すことを妻に伝えました。 会社の方でも、5月に9月末での退職を申し入れ、受理がされないままずるずると先延ばしになってしまいました。引き継ぎを行おうにもそれも許されず、日ばかりが過ぎていきました。 引っ越しが決まったあとも妻と何度も話し合い、そのたびに私は自分の仕事の引継ぎが進んでいないため時間がかかることを妻に主張し、苦しめてしまいました。 どうして家族のことを考えられないのか、こんなに私が苦しんでいるのにまだ仕事のことを言うのか、こんな喧嘩ばかりの家庭で子どもに悪いと思わないのか、私は家政婦ではない、何故自分の夫の教育までしなくてはならないのか、 話し合いのたびに妻からはこう言われます。 8月の末に、引っ越し先での私の再就職先が11月からスタートと決まり、後は今の仕事をどうするか、というところまできています。 しかし、私の退職の意思がようやく認められたのが今月の1日からであり、私が抱えている案件はすべて、9月に入社したばかりの社会人未経験者に引き継がれるとの話があったのです。そして私にはその新人を教育し、しっかりと業務を引き継いでから退職するよう話がありました。 今の会社は私を引きとめようとし、当初から申し入れていた「9月末をもって退職」の件を無かったことのように対応しています。家庭がこんな状態であることも最初から会社には伝えています。 今私が抱えている案件を1ヶ月で新人に引き継ぐことは到底現実的ではなく、かといって他の社員に引き継ごうにも他の職員にその余裕がありません。 妻には東京で心許せる友人もなく、ほとんどを家で過ごしています。 今の状況になってから、たびたび子どもをつれて実家にも帰るようになり、一度帰ったら1ヶ月ほど心と体を休めてまた戻ってきます。 現在も実家に帰省中なのですが、この引継ぎの話をして、11月から始まる再就職先での仕事まで、今の職場で多少の引継ぎをしたい気持ちがあることを伝えたところ、妻も妻の母も激怒してしまいました。 一度決定したことをまたひっくり返すのか、仕事に対して天狗になっているのではないか、責任感をもつ先が間違っている、と。 妻からは再度離婚の話が出て、妻の母もそれを後押しし、今の職場は私の退職を伸ばそうとしています。 今の仕事が好きで、抱えている顧客にも愛着があることから、仕事を捨てきれなかった結果、妻と子どもに対しても今の職場に対しても中途半端となったことを妻に責められました。 全ては私の甘えた考えが悪いというのが、妻と妻の母の答えです。 私がこれからとる行動は、今の職場に退職届を突きつけ、強引に退職することです。 しかし、この一連の騒動の中で、どの立場からも私は悪者になってしまいました。 愛着ある仕事をあきらめ、愛している家族と一緒の生活を築くことを決め、それでも仕事に未練があることを妻に相談することが、こんなにも責められる原因となるものなのでしょうか? これは全て、妻が言う私の中途半端な考えが招いた結果なのでしょうか?

  • 子供を欲しがろうとしない妻

    自分36歳、妻32歳で、結婚5年目です。 子供を作るのを諦めた方がいらっしゃれば、どう納得したかアドバイスを頂きたいです。 結婚するときに、「もう少し仕事をしたいから、子供は3年待ってほしい。」と言われました。 それは了解して結婚したのですが、3年過ぎて自分の年齢のこともあるからそろそろ子供が欲しいことを伝えたところ、「まだ仕事で自己実現していない。もうちょっと待ってほしい。」という話になりはや2年です。 その途中でも何回か話をしましたが、「自分の妹が先に結婚したのに、彼女には子供がまだ出来ていないので、先に作るのは申し訳ない(もう出来ています。)」「子供が1ヶ月くらいでポンと生まれるなら産んでもいい」等々、色々言い訳をして結局話は流れています。 仕事の自己実現も「社長になること」であり、現状からすると現実離れしています。ちなみに私は自営業で社長をしていますが、そんな甘い考えで社長は勤まりません。 結局、今の生活が楽しくて、子供が産まれると制約が出来るのが嫌なのだと思います。私も、30代後半で、子供の立場で言うと40を過ぎて子供が出来て、授業参観・運動会等で高齢のお父さんは嫌だろうし、でも子供が欲しい。そうすると、もう離婚しか無いのかな?とも考えます。 もちろん妻への愛情はありますが、自分の人生設計からどんどん離れて行くのもつらいものが有ります。 もし同じようなご経験やお立場の方がいらっしゃれば、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 妻は子供を欲しいという気持ちが今後出てくるでしょうか?

    妻は子供を欲しいという気持ちが今後出てくるでしょうか? 結婚3年目の34歳(夫:私)と30歳(妻)の夫婦です。 妻が結婚当初子供欲しいけど、いま仕事が楽しく三年は続けたいので暫く待ってほしいとのことでした。私も、同意しておりました。 3年終了が近づいたので、そろそろ子供のこと考えようよと投げかけたところ、「実はずっと子供が欲しいと思っていなかった。3年で変わると思ったけど、そうならなかった。」と言われました。 その後半年ほど何度かその話をしておりますが、考えは変わらないそうです。「将来的に子供が欲しくなるかもしれない。あなたが子供を欲しいという気持ちもわかる。あなたは子供が好きだしきっと良い御父さんになると思う。でも私は仕事を一度休むとブランクが出来るそれは避けたい。今あなたがどうしても欲しいというならば、別れるのも致し方ない。」というような趣旨で一貫しています。 共働きせずとも最低限食べていける収入と貯蓄はあります。また家事は分担しており、妻は食事作り、それ以外はほぼ私がやっており、家事の分担で不満があるとかも無いと思います。要はいまはキャリアを楽しんでおり、いわゆる子供がいて形成される家族生活というものに興味を持てないのだと思います。 色々将来設計の話や、子供がいることによるメリットなども話すのですが、効果は無いようです。 その事実が分かって以来、 妻のご両親にも孫の期待を頂いて、お食事する際しょっちゅうそういう話も出てくるのですが、私としては何も言い返せなく苦しんでいました。最近お義父さんと個人的にお話をし、実は妻がそういう考えなので、ご期待に添えないかもしれないとお話したところとても残念がられていました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今後妻は子供を欲しいという気持ちが出てくることはあるのでしょうか? 私も年齢的に第1子はそろそろ欲しいと思うのですが、考えが変わらないようであれば子供を諦めるか、妻と別れるかの選択しかないのかな?と考えています。

  • 子供が欲しくない旦那と、欲しいけどレスな妻

    結婚もうすぐ4年目です。私35歳、夫43歳です。 結婚すると決めた時は、しばらくは二人の時間を楽しんで、1.2年は 二人でという話をしていました。 子供は私が欲しいなら、という感じでした。 ですが、4年目になる今、私は結婚前よりレスになった為 夫は、回数が増えなければ子供は欲しくないと言っています。 子供が欲しくなく、行為はしたい夫と、 子供が欲しいが最低限で良い私で 意見が合うことはありません。 結婚してから妻がレスになったから子供がほしくないと断言する 夫は、正しいでしょうか? また、子供が欲しくない夫との行為がレスになっていくけれど 子供を欲しい願望は増えていく私はおかしいでしょうか? もし、妻の方がレスだし、夫も子供ほしくないけど 子供が出来ましたというご家庭がありましたら ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 子供をほしがらない妻を説得するには?

    結婚して1年半、最近子供がほしいという気持ちが日に日に強くなってきました。しかし妻は子供をほしがっていません。子供について話し合ったこともありますが、”仕事を続けたい”、”子育ては大変だから嫌だ”そして最後は”あなた1人だけの収入では生活が不安”と言われ、何も反論できなくなってしまいます。確かに高収入ではないですが、定職に就いており、毎月貯金もできているので、私一人の収入でも生活できなくなるほどではないと思っているのですが。私も妻も30代中盤、そろそろ何とかしないと妻の年齢的に厳しくなってきています。何が何でも子供はほしくないわけではないようなのですが、説得する決め手に欠けていてうまくいきません。確かに子育ては大変なので、彼女の両親から説得してもらうとかプレッシャーをかけるよりも、彼女自身納得して子作りしたいと思っています。旦那さんや奥さんどちらか一方が子供をほしがらない家庭は多いと思いますが、相手をこうやって説得したという経験などありましたら、アドバイスいただけますでしょうか。

  • 妻の不倫、妻の仕事の悩み

    はじめまして。 私、38歳 つま35歳 子供小学4年の家族 私は初婚、妻×1 子供は妻の連れ子です。 交際暦1年、結婚4年目になります。 妻の仕事は、1年半位前からカイロプラクティクという物をやっておりますす。ねずみこうの様な組織のところです。借金も600万以上あります。 その仕事の紹介者と4月末より、怪しい関係になっているようです。 メールの盗み見で発覚しました。 妻は、ただの遊び、冗談メールでそんな関係では無いと言います。 私が、その日のうちに何度も男に合わせろと言い、妻は会わないでくれと、拒否され続けました。 妻の両親が隣に住んでおり、お義母さんに相談しました。実は、お義母さんも何日か前に、妻の仕事先で男との接しに不振を思い、その場で聞いてみたそうです。何もないと言われたらしい。 その話を妻から聞いていた為。お義母さんもやっぱりね!と 妻の両親は私の味方になってくれています。 妻は私のした行動すべてで、溝ができ修復不能だと言い、五月末には離婚届まで持ってきました。 私は離婚はしないと妻に言い続けています。いまは、家庭内別居に鳴っています。 仕事を辞めさせ、元の夫婦に戻りたいのですが、 妻は私への気持ちは無いと言い、妻は私と一緒になるなら前の夫の方が気持ちが有るといっています。 浮気しているのは確実なのですが、証拠がメールしかなく、問い詰めることもできません。 どう対処したらいいのでしょうか?

  • 妻の不倫と子供達

    子供(小1)の学校の担任(30歳)と妻(38歳)の不倫が分かり 現在別居中です。小六の娘もいます。 約一年の交際のようでした。 休日は子供と妻とでデートをしていたようです。 そして、いづれ新しい父親になる人だと話は 進んでいたようです。 現在は、先生の親が出てきて 結婚はさせないとなっているようです。 妻はお金をもらったみたいです。 私は誰からも慰謝料をもらってません。 (もらいたいんですけど・・・) 確かに今思うと変な事ばかりでした。 不振に思い行動を尋ねると 『信用しないならいい、何も言わない』とか 『死んでやる』とか包丁を持ち出して 暴れる妻の前で、子供、私、祖父母は黙っているだけでした。 年末からは、子供、家庭を捨てて パートの仕事が忙しいと帰宅は23時とかになり 平日のパートが休日のも仕事だと嘘をいって 遊びに行っていました。もちろん携帯には出ません。 はっきりと『もう、子供達の面倒はみれない』とも いっていました。 しかし、離婚しようという事になり子供は私が見るといって 出て行きました。はっきりいって子供をつかって 私にお金をもらて自分が生き延びようとしているに過ぎない。 さらに問題は、ここからなんです。 学校の先生も現在同じ学校で先生をしており 遠く離れた妻の実家妻と転校することになりました。 約2ヶ月です。 結婚15年ですが、ほとんど妻の実家とは交流が無く (両親は別居中)なんとなく変な家庭だなとは 思っていました。妻も実家を避けてました。 家も築50年以上です。 しかし、孫を連れての娘をみて大事にしてくれるのかと 思えば、『子供なんていらない、施設へでもいれろ』 『金だ!養育費をだせ』とか祖母は言うのです。鬼畜です。 『子供達を捨てる悪い父親だ!うらめ』とか もう私の想像を超えてます。 小六の子はすっかり恐怖で言う事を聞いている状態です。 私の事をスパイして報告する係りとなっています。 確かに、妻の実家は町でも有名ないい加減な家庭だったような気がします。 結婚当初、義父に連れられ飲み屋をはしごした際も 女房の悪口を肴に飲み歩き、無茶苦茶な発言、 一緒にいる周りのお客も『ああ、○○さんね』 と言った感じでした。 よって、妻も地元での再就職は難しいようで こまっているみたいです。 私も、責任はあるでしょうが、改めて妻、妻の実家の姿をしり 驚いています。 鬼畜な母親の事件がありますが いずれ、私の身におきる事かもしれません。 子供達のマインドコントロールは簡単には 解けないでしょう。 新しく父親になるといっていた先生との生活、 妻の実家での生活 子供達の心はすっかりぼろぼろだと思います。 この先、かなり大変だと思います。 絶対、妻はまた不倫を起こす。 子供達を捨てる。 なにか、よりよいアドバイスはいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 必死に、この文を打っているだけで誠意一杯です。 無我夢中です。よろしくお願いします。

  • 単純に妻と仲良くしたい

    5歳と3歳の子供がおり、仕事も多忙で、妻とはセックスの回数も少なく、コミュニケーションも少ないです。 結婚しているのに、妻がどんどん遠くへ行ってしまった感じです。 ここ1年くらいは、妻が怖くて仲良くしたいと思う気持ちより、あきらめの気持ちが勝るようになってきました。 育児の大変さを理解してあげなければとか、やさしくしてほしいなら、まず自分が優しくしてあげなくてはとか色々考えており、行動もしていますが、仕事と家庭で疲れすぎました。(病的なほどです。) どこの家庭、会社、コミュニティでも同じような問題はあると思います。それを上手くやっていくことが大人というものだと思いますが、できません。 知り合いには、同じようなことがエスカレートして離婚した人もいます。 どうしたら、大人になれますか?

このQ&Aのポイント
  • 温水タンクに水が入らないことでお湯が出ないと思われましたが、実際は漏電ブレーカーの問題でした。
  • 保安装置が働いて電気を遮断したものと考えられます。おそらく排水弁を開いてしまい、空焚きをした結果です。
  • 保安装置を復旧する方法は、タンク本体のビスを外し、復旧ボタンやリセットボタンを操作することです。費用は一般的にどのくらいかかるかについては確認が必要です。
回答を見る