1次変換の問題:角度θを求める方法について

このQ&Aのポイント
  • 2×2行列で表される1次変換の問題で、特定の点の移動先を求めます。
  • 問題の条件から、α=√2cosθ、β=√2sinθとおけることが分かります。
  • しかし、このθの値をどのように求めるかがわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

1次変換の問題

こんばんは、行列の一次変換の問題です。 2×2行列で1行ずつ書いていきます。 問 α>β>0 α^2+β^2=2, 2αβ=1 としA=[[α β],[-β,α]]とする。 (1)Aがあらわす1次変換で点P(x,y)が、P'(x',y')に移るとき、角3∠POP'および線分の長さの比OP':OP,を求めよ。ただし、Oは原点をあらわす。 解答 α^2+β^2=2 α>β>0により α=√2cosθ,β=√2sinθ(0<θ<π/4) とおける。このとき、2αβ=1の条件から・・・ と最初に設定したものを代入し、θ=π/12を求め、 A=√2[[cosθ,sinθ],[-sinθ,cosθ]]として求めていきます 解答1行目から2行目にかけてがわかりません。 何でα=√2cosθ、β=√2sinθとおけるんですか? 代入したらあぁ確かに条件どおりに代入したら2になることはわかったのですが… 唐突にα=√2cosθ、β=√2sinθがおかれていてこれの意味するところ、何のためにこれをおこうとしたのかを教えていただけませんか。 それに加えて何でα=√2cosθ、β=√2sinθという数字をチョイスしたんですか、急にこの√2cosθがおもいつかない気がするんですが… 急にcos sinとどこの角度がわからないθまででてきて混乱してしまいました 質問文もちょっと乱雑でわかりにくいかもしれないないですが、何かわからないところがあったらごめんなさい。 どうか、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>唐突にα=√2cosθ、β=√2sinθがおかれていてこれの意味するところ、何のためにこれをおこうとしたのかを教えていただけませんか。 これは行列Aがベクトルを定数倍し回転を与える線形変換の行列だからです。 α=√2cosθ、β=√2sinθとおく事で 定数倍の定数が√2、半時計周りの回転角がθとなり都合良いですからです。 行列Aの形を見たらこのことに気がつかないといけませんね。 回転の一次変換の行列の場合は |A|=1となりますが 質問の問題では |A|=α^2+β^2=2となりますから この2の平方根√2が回転の一次変換に掛けられるわけです。 A=√2*[[cosθ,sinθ],[-sinθ,cosθ]] 前の√2が定数倍項、後ろの[[cosθ,sinθ],[-sinθ,cosθ]]が回転の一時変換行列です。定数倍項を行列要素の中に分配すると A=[[√2cosθ,√2sinθ],[-√2sinθ,√2cosθ] この行列の形式に無理やり一次変換行列[[α β],[-β,α]] を当てはめると α=√2cosθ、β=√2sinθ となるわけですね。 お分かりでしょうか?

korokoro48
質問者

お礼

返事遅れて申し訳ありません。 私用で遅れてしまいました 詳しくありがとうございました 謎がすぱっととけて感激しました^^ そういうことだったんですね。

その他の回答 (1)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>何でα=√2cosθ、β=√2sinθとおけるんですか? (α, β) が半径√2の円周上の点だから。

関連するQ&A

  • 線形変換の問題です

    線形代数の線形変換の問題です  行列       cosπ/4  -sinπ/4   0    sinπ/4   cosπ/4   0       0        0        1        (3行3列の行列の意味です。かっこが省略されています)                      で表される空間内の線形変換によって次の図形はどのような図形に移されるか。 (1) 直線 x / √2 =y / 3√2= z (2) 平面 x + y + z = 1 解答は(1)は 直線 x / -2 = y / 4 = 1 (2)は 平面 √2y + z = 1 となっていますが、どのように計算をするのか分りません。 分りやすく教えてください。

  • 線形変換の問題です

    線形変換を習っていますが、次の問題がまったく分りません。 どのように考え解答すればいいのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 問題 行列Aの表す平面上の線形変換 f によって、△OPQが△OP’Q’に     移されるとする。|A|>0のとき、三角形の面積について次の等式     が成り立つことを証明せよ。        △OP’Q’ = |A|△OPQ ヒントには  P(x1, y1), Q(x2, y2)とおくと         △OPQ=1/2|x1y2 - x2y1| である ということが書いてあります。 でもこれをどうに使うのか分りません。 分りやすく教えてください。お願いします。

  • 行列 変換行列 行列の積

    変換行列に関して質問させて頂きます。 当方、行列に関する理解が乏しいので基礎を勉強し直しました。 前回、同次変換に関して質問させて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q6983574.html 新たに基礎的な部分を質問させて頂きます。 変換行列は回転行列を考えます。 右手系を採用してベクトルをx軸中心にθ回転した回転行列は、 (1   0     0   ) (0  cosθ  sinθ  ) (0  -sinθ  cosθ ) と表します。3行×3列の行列です。 よって、 変換後の列ベクトル(3×1)を (X) (Y) (Z) 変換前の列ベクトル(3×1)を (x) (y) (z) とすると、(3×1)=(3×3)×(3×1)なので (X)  (1   0     0   ) (x)   (Y)= (0  cosθ  sinθ  ) (y)  (Z)  (0  -sinθ  cosθ ) (z)  と表されると思います。 ここまでで間違いがありますでしょうか? ご指摘よろしくお願い致します。   合わせて並進を考える場合について教えて下さい。 例えば、x軸に3移動した場合を4行×4列の変換行列 で示す場合、どのように書けば良いのでしょうか? 添付画像の(A)と(B)どちらでしょうか? 合わせて理由も教えて頂けるとありがたいです。 回転行列を作った手順と同じくすると(A)の 表現で良いと考えているのですがどうでしょうか? 以上、ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 教科書の意味がわかりません>_<

    点P(x、y)の座標が次のように与えられた時、 点Pの軌跡を求めよ。 (1)x=1-sinΘ、y=Sin^2ΘーCos^2Θ 解答⇔ (1)はまず、昔ならった、sin^2α+cos^2α=1 を変形して、”Cos^2α=1-Sin^2α”として、(1)のy座標に代入できそうなのでしました。 そしてこれを代入したら、 y=2sin^2Θー1となりました。 ⇔(x、y)=(1-sinΘ、2sinΘ^2-1) つぎは、xに着目して X=1-sinΘより、 SinΘ=1-xとみて、これをy座標に代入して、 y=2Sin^2Θー1⇔y=2(1-x)^2-1 ⇔y=2x^2-4x+1.とまでしたのですけど。。 教科書の解答をみると、 y=2(x-1)^2-1 (A) 所がΘが変化する時ー1≦SinΘ≦1 ∴0≦x≦2 となる。 と上のようになっていて、(A)の式まではできていると思うのですけど、 ”所がΘが変化する時ー1≦SinΘ≦1”っていう部分の意味が解りません。>_<  あと、そのあと、答えが0≦x≦2となる理由もわかりません>_< 誰か教えてください。

  • 二次曲線変換問題

    二次曲線の標準形への変換問題 二次曲線 x^2-2xy+y^2+24x+8y-16=0 を標準形にして下さい。 という問題を投稿したら、ある方から以下のような解答がよせられました。 でも、この解答の意味がわかりません。 どなたか解説お願いします。 A=((1,-1),(-1,1)) X=(1,x,y) A~=((1,-1,12),(-1,1,4),(12,4,-16)) とすると、 |A|=0 |A~|=-16²<0 rankA=1,rankA~=3 |A~|=-2p²=-16² よりp=8√2 したがって標準形は、 2x²+2・8√2y=0 x²+8√2y=0 また、この場合には-π/4の回転と平行移動(√2,2√2)でも、 y²+8√2x=0 が得られます。 という解答です。 行列と固有値を使った解法のようですが、あまりにもエレガントなので、その解法の意味をどなたか教えてください。 3×3行列の A~の「~」の意味やその中の12,4,-16という成分がどこの数値から出されたのかが不明だし、rankを計算する意味や-2p^2の意味が全くわかりません。ご教授お願いします。

  • 高校数学の行列の問題の別解がわかりません

    高校数学の行列なのですが、同じ問題で質問を出してますが、こちらは別解が分からなかった ので新しく出しました 問題は 行列(1/5,2/5,p,q)で表さられる平面上の1次変換fが原点を通るある直線l上への正射影となるように実数p,qの値を定め、直線lの方程式を求めよ で解説が直線lの方向ベクトルを↑e=(cosθ,sinθ)とすると,fはl上への正射影だから f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ),(-sinθ,cosθ)→(0,0)となっていたのですが f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ)は分かるのですが、(-sinθ,cosθ)→(0,0)がどういう事なのか 分かりません この後は解説に書いてある事は分かりました 後もうひとつの別解が↑x'=(↑x,↑e)↑e=↑e(↑e,↑x) これを行列を用いて表すと とあるのですが、この最初の式が何を表しているのかが分かりません (続き):(x',y')=(cosθ,sinθ)(cosθ,sinθ)(x,y)=(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)(x,y) (x',y')=からの式は(cosθ,sinθ)は縦書きでcosθが上,cosθが下です,(cosθ,sinθ)は横書きでcosθが左sinθが右です(x,y)は縦書きでxが上,yが下です,(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)は行列で左から左上、右上、左下、右下の順です この式も行列で表すと何故あの式になるのか分かりません 第三の別解がまだありまして、直線l上への正射影を考えるから直線l方向の固有値は1,lに垂直な方向の固有値は0とあるのですが、何故固有値が1や0になるのか分かりません 後は(注意)に平面上の点↑xをfで変換した点A↑xは直線l上の点であるからfは不動である よってA^2↑x=A↑xとあるのですが、これも何でこんな事が言えるのか良く分からないです たくさんありますが、どうかよろしくお願いします

  • 線形変換の問題。解き方がよくわからないので解いていただけると助かります。

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ

  • 2002年センター試験追試 数学IIの三角関数

     いつも大変お世話になっております。  2002年センター試験追試 数学IIの三角関数に関する問題で、 私の持っている問題集で、別解として記載してある内容なのですが、 どうしても理解できないところがあります。  問題    aは-2≦a≦2を満たす定数。  2つの角x,yは、  cos(x)-cos(y)=a  を満たしながら、  0≦x≦π,0≦y≦πの範囲を動く。  このとき、s=sin(x)+sin(y)の最大値を求めよ。  解答  y=-Yとおくと、  cos(y)=cos(-y)=cosY  sin(y)=sin(-Y)=-sin(Y)  となるので、改めて条件を示すと  0≦x≦π,-π≦Y≦0  cos(x)-cos(Y)=a  sin(x)-sin(Y)=s  ベクトルOP=(cos(x),sin(x))  ベクトルOQ=(cos(Y),sin(Y))  とおく。  cos(x)-cos(y)=aという条件のもとにsを最大にするには  ベクトルOQ=-ベクトルOP  となるようにすればよい。  ・・・  とあるのですが、「cos(x)-cos(y)=aという条件のもとにsを最大にするには             ベクトルOQ=-ベクトルOPとなるようにすればよい。」  の箇所がどうしても理解できておりません。  お忙しいとは思いますが、アドバイスいただけると助かります。

  • 高校数学の行列の1次変換の問題です

    行列(1/5,2/5,p,q)で表さられる平面上の1次変換fが原点を通るある直線l上への正射影となるように実数p,qの値を定め、直線lの方程式を求めよ 基本的な事がよく分かったいないですが、どうかよろしくお願いします、チャートは読んだのですが・・・ 解説はまず、直線x=0上への正射影の行列は(0,0,0,1)であるから不適とあります、この(0,0,0,1)が何故 x=0上への正射影の行列になるのかと、これが何故駄目なのかを教えてください その後よってl;y=ax上への正射影を考えれば良いとあります、これも何でなのか良くわかりません (続き) l上の任意の点(x,ax)はfで不変であるから (x',y')=(1/5,2/5,p,q)(x,y)=(x,ax) よってx=x/5+2ax/5=x これが任意の実数xに対して成り立つから a=2,よってl:y=2x(1) 次に平面上の任意の点P(x,y)の像P' (x',y')=(1/5,2/5,p,q)(x,y)=(x/5+2y/5,px+qy)は(1)上に あるからpx+qy=2(x/5+2y/5) これが任意の実数x,yに対して成り立つからp=2/5,q=4/5(必要条件) 逆にこのとき=(-4/5,2/5,2/5,-1/5)(x,y)=,↑PP'=(A-E)↑OP1/5(2x-y)(-2,1)⊥(1,2)であるから とあるのですが↑PP'が(A-E)↑OP1/5(2x-y)(-2,1)に何でなるのかと特に(A-E)↑OPの所です、それが(1,2)に垂直になるのが何故か教えてください (続き)よってfは正射影である(十分条件) p=2/5,q=4/5

  • 線形変換の証明と問題

    どう証明していいか分からないので、教えてもらいたいです(>_<) (2)のやり方も、教えていただければ、助かります! (1)座標平面上の点を原点回りにθだけ回転する線形変換を考えることにより、 ( cosθ  -sinθ) ^n  =  ( cos nθ  -sin nθ)   sinθ   cosθ         sin nθ   cos nθ を証明せよ。 (2)行列 (cos π/4  -sin π/4  0)   sin π/4  cos π/4   0   0      0       1 で表される線形変換によって、次の図形 平面x+y+z=1はどのような 図形に移されるか? 回答を、ぜひ宜しくお願いします。