• 締切済み

速度算(公務員の数的処理)

aquarius_hiroの回答

回答No.5

watchTVさん、こんにちは。 式にすると2次方程式になるのですが、因数分解や解の公式を知らない人はどうやって解くのかを考えてみました。 [解法1] XY間の出合った位置をP点として、XP=L(km), YP=L'(km) とおきます。 Aの速さをv(km/h), Bの速さをv'(km/h) とします。  v - v' = 1.5 = 3/2 (km/h) … (1) 出会うまでの時間を考えて、  L/v = L'/v' + 2.5  L/v - L'/v' = 5/2 … (2) 出会ってからの時間を考えて、  L/v'=6 … (3)  L'/v=1.5=3/2 … (4) (3)×(4)より、  (L/v')×(L'/v) = 9 左辺を組みなおして、(L/v)×(L'/v') = 9 … (5) (2)を(5)に代入したら、2次方程式になるので、それはしません。 (2)と(5)を  「引いたら5/2、かけたら9になる二つの数はなぁ~んだ?」 というクイズとみます。 適当に代入してみると、 5 - 5/2 = 5/2 ⇒ 5×5/2 = 12.5 ・・・大きすぎました。 8/2 - 3/2 = 5/2 ⇒ 4×3/2 = 6 ・・・小さすぎました。 9/2 - 4/2 = 5/2 ⇒ 9/2×4/2 = 9 ・・・ぴったりです。 故に、  L/v = 9/2 … (6)  L'/v' = 4/2 = 2 … (7) と求まりました。 (6),(3)より、v = 2L/9 = 2/9×6v' = (4/3)v' = v' + v'/3 (1)より、3/2 = v - v' = v'/3 故に、  v' = 9/2  v = 4/3×9/2 = 6 故に、  L = (9/2)v = (9/2)×6 = 27  L' = 2v' = 2×9/2 = 9 故に、L+L' = 36 (km) と求まります。 (解法1終わり) 計算を細かく書いたので、長くなりましたが、(6),(7)を乗り越えたら、あとは分数の計算だけなので、そんなに難しくないと思います。 [解法2]  v - v' = 3/2 … (1)  L/v = L'/v' + 5/2 … (2)  L/v'=6 … (3)  L'/v=3/2 … (4) まで解法1と一緒で、(3),(4)をv,v'について解いて(2)に代入します。  L/(2L'/3) = L'/(L/6) + 5/2  3L/2L' = 6L'/L + 5/2  3(L/L') = 12(L'/L) + 5 … (5) r = L/L' とおくと、r > 0 であり、(5) は、   3 r = (12/r) + 5 … (6) となります。 (両辺にrをかけると2次方程式になりますので、それはしません。) (6)の右辺では、第1項の係数12が大きく、さらに5も加えているので、rにある程度の大きさの数を代入して、係数12を打消すようにしないと(6)が成立たないことはすぐにわかります。 ためしに、r=1を代入してみると、(左辺) = 3、 (右辺) = 17  ⇒ もっと、rは大きくないといけません。 r=2を代入してみると、(左辺) = 6、 (右辺) = 11  ⇒ まだまだです。 r=3を代入してみると、(左辺) = 9、 (右辺) = 9  ⇒ ぴったりです。 従って、  r = L/L' = 3  L = 3L' … (7) がわかります。 L+L' = x とおくと、L = 3x/4、L'=x/4 (3)より、v' = L/6 = (3x/4)/6 = x/8 (4)より、v = 2L'/3 = 2(x/4)/3= x/6 (1) より、3/2 = v - v' = x/6 - x/8 = 2x/48 = x/24 故に、x = 36 (km) と求まります。 (解法2終わり)

watchTV
質問者

お礼

2つも解法を載せていただき、ありがとうございました。 前半の(L/v)×(L'/v') = 9 … (5) の組み換え後の式を出す所や、 後半の3(L/L') = 12(L'/L) + 5 … (5) でr = L/L' とおいてrの値をしぼりこむ辺り、かなり工夫をされていて見事だなと感じました。

関連するQ&A

  • 公務員試験 数的処理

    周囲7.2kmの池の周りをA、Bがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが同じ方向に出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのとBが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただしA、Bハそれぞれ一定の速さで走ったものとする 解答1.44km 自分の回答 Aが9分走ってBが4分走ると2人は出会うので それぞれの速度はA=4x B=9x とおける また、Aが750km走っときの時間tとするとBが1500km 走った時間t=5/60より 750=4xt 1500=9x(t-5/60) 上の二式から x=250 よって250*9*1/15=150km? 自分の回答のどこが違うのか教えてください。お願いします

  • 数的推理の速さの問題について

    数的推理でわからない問題があります。 (1)毎時4.2kmの速さで歩くAがBの家を出発して駅へ向かった。 ちょうど9分してからBがAの忘れ物に気づき、 自宅を出発して毎時6.0kmの速さでAを追いかけた。 BがAと並んでからは、AとBは一緒に毎時5kmの速さで 15分進んで駅へ着き、そこで別れた。 駅から自宅まで帰るのに、 Bは毎時10kmの速さでジョギングして帰ったという。 Bが駅から自宅まで帰るのに要した時間はどれくらいか。 私は計算した結果19分30秒になりましたが、 答えは20分6秒でした… いくら考えても解説がないので どうしてその答えになるのかわかりません わかる方宜しくお願いしますm(_ _;)m

  • 速度算のついて

    速度算の計算の仕方がわかりません。 ・ある区間を列車が走っている。この区間を通常より速度を10km/h落として走ると30分余計にかかる。反対に10km/h速度を上げると、20分短縮されるという。通常の列車の速度はいくらか。 ・A市からB市へ行くのに、450kmの地点までは、時速45kmで行き、そこから先は渋滞にあって時速15kmで行った。その結果、B市に着いたのは4時間遅れであった。A市からB市までの距離を求めなさい。 ・A,B,Cの3人が同時点から同方向に向け、AはBより2時間早く、BはCより2時間早く出発した。BはAより毎時1km速く、CはBより毎時2km速く歩いたので、目的地には3人同時に到着した。目的地までは何kmであったか。 以上の3問です。 わかる方は教えてください。

  • 数的処理について教えてください。

    数的処理で以下の問題に困っています。わかる方は、ぜひ教えてほしいです。 時速72kmの飛行機が、A地点からB地点まで飛ぶのに2時間かかり、B地点からA地点まで飛ぶには3時間かかる。このとき、A地点からB地点まで気球に乗って風だけで進むとすると何時間かかるか。 答えは12時間なのですが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数的処理の式の立て方がわかりません。

    数的処理のこの問題について質問です。 A君はP地点からQ地点まで、P地点から最初の6kmは走って、Q地点までの残りは歩いっていった。 このように行くと、P地点からQ地点まで、すべて走って行くよりも30分遅く着く。 また、すべて歩いていくよりは1時間早く着くという。走る速度が歩く速度よりも毎時8km早いとすると、P地点からQ地点までの距離はいくらか。 最初走って歩いた時にかかる時間を(1)、 全部走るのにかかる時間を(2)、 全部歩くのにかかる時間を(3)とすると、 3つの時間の関係性は図で表すとこんなかんじになりますよね?    0.....30.....60........120  (分) (1)  ------ (2)  --- (3)  ------------ ここから式を立てるときに、私は、分を時間に直して、 (1)=(2)+1/2 (1)=(3)-1 というふうにしたのですが、 模範解答を見ると、 (2)=(1)+1/2 (3)=(1)+1 と式を立てて解いています。 前者だと答えがでなくて、後者だと答えが出ます。 なぜこのような式のたてかたになるのかわかりません。 (2)=(1)+1/2なんですか?(2)=(1)-1/2ではないのでしょうか? 数的数理を勉強して日が浅いので、丁寧に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 距離・速度・時間問題

    A地点からB地点までの距離は100Km。はなこさんはA地点を出発して一定の速度でC地点に向かい、同時に太郎君はC地点を出発して一定の速度でA地点に向かった。その結果、はなこさんは途中B地点で太郎君と出会い そののち3時間45分後にC地点に到着した。また太郎君はB地点ではなこさんと出会ってから10時間25分後にA地点に到着した。 はなこさんと太郎君のそれぞれの時速を X Km , Y Kmとした時の XとY の値を教えて下さい。

  • 距離・速度・時間問題 再

    pappalapaのpapaが質問を受けてしまい pappalapa だれか助けて A地点からC地点までの距離は100Km  papa=PはA地点から出発して一定の速さでC地点に向かい、同時にMusuko=MはC地点を出発してA地点に一定の速さで 向かう。途中のB地点で P は M と出合ってから3時間45分後にC地点に到着し、M はB地点で Pと出会ってから10時間25分後にA地点に到着した。 P と M の時速を それぞれ X Km , Y Km として XとYの値を求める。 3時間45分=15/4時間  10時間25分=125/12時間 でまず 15/4X + 125/12Y =100 Km X と Yがあるので連立方程式になるのかな? このあとが どこに着目していいのやら また この式に着目していいのやら ちんぷんかんぷん どなたか教えてください。  

  • 数的処理 旅人算の問題が分かりません。

    [問題] 9km離れたPQ間を、甲は毎時6km、乙は毎時4kmの速さで、同時にPを出発して、PQ間を何回か往復する。 甲が1往復した後、さらにQに着くまでに、初めて甲と乙の隔たりが3kmになるのは、出発してから何時間何分後か。 1. 3時間 2. 3時間10分 3. 3時間20分 4. 3時間30分 5. 3時間40分

  • 連立方程式の利用の問題で、立式ができたのにそれをどう計算したらいいかわ

    連立方程式の利用の問題で、立式ができたのにそれをどう計算したらいいかわかりません。 問題は、 【栄造くんはA駅から山を越えてB駅までのハイキングを計画した。計画ではA駅から頂上まで毎時4kmの速さ、頂上からB駅まで毎時6kmの速さで歩き、5時間歩けばいいはずであったが、実際にはA駅から頂上まで毎時3km、頂上からB駅まで毎時5kmの速さでしか歩けなかったため、6時間28分歩いたことになった。A駅から頂上までの道のりをxkm、頂上からB駅までの道のりをykmとして連立方程式をたて、A駅から頂上を経てB駅までの道のりを求めよ】 というものです。 立てた式は、 x/4 + y/6=5 x/3 + y/5=628/60 なのですが、 この式の解き方がわからないのです。 628/60という部分をどう処理したらいいのかちんぷんかんぷんで……。 連立方程式の神様、どうか教えてください。

  • 中一 方程式の利用

    次の問題がイマイチ理解出来ないので 解説、途中式 を教えてください。 xkm離れたA地、B地間を、息は毎時6km、帰りは毎時4kmの速さで往復したら5時間かかった。 (1)方程式を作りなさい。 (2)A地、B地間の道のりを求めなさい。 兄と弟が家から公園に行くのに、兄は自転車で毎時12km、弟は歩いて毎時3kmの速さで同時に家を出発したら、兄の方が2時間早く公園に着いた。 次の問にこたえなさい。 (3)家から公園までの道のりをxkmとして方程式を作りなさい。 (4)家から公園までの道のりを求めなさい。 次の問題はなぜ答えがそういう風になったか分かりません。 18きm離れたA地とB地がある。p君はA地をQ君はB地を同時に出発し、p君は医事4kmの速さででB地に向かい、Q君は毎時5kmの速さでA地に向かった、次の問いに答えなさい。 (5)2人が出発してから出会うまでの時間をx時間として、方程式を作りなさい。 このような問題がイマイチ理解出来ないので教えてください。