• ベストアンサー

医療用語にお詳しい方教えて下さい

本日子供が風邪を引き病院へ行ってきました。 我が子の前の患者さんだと思うのですが、私達親子が診療室に入ってからも先生達がバタバタと書類を捜したりしていました。 診察イスに座り診療を待っていた時の会話なのですが、 ある医療用語が使われていました。 帝王切開は『カイザー』と言いますよね?(私は帝切なので良くこの言葉は聞きます)。 3文字のかた仮名だったと思うのですが、頭が『M』か『マ』でカイザーのように後ろを伸ばすかどうかは思えていませんが、 先生がある所に電話をかけていて(多分その提出用紙を貰いたくてかけていたんだと思います。) 先生:『先週きた時は陰性で当院では判明できませんでした。昨日救急で調べたところ、お父さんがそれ(●●●←その不明な用語)を持っていて息子さんにうんぬんかんぬん・・。通ってる幼稚園にも提出しなきゃならないはずですが・・4週間は様子をみなくてはならないですよね??』のような会話でした。 最初は話半分で、何気に子供と話しながら聞いていたのですが 幼稚園に知らせる!4週間は様子を見る!で、 思わず伝染病かと疑いました。 我が家には幼稚園に通う子と、まだ1歳の子がいます。 もし重い病気だと思うと心配でなりません。 どなかたこれかも?と思われる方、いらっしゃいましたら 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.1

ましん【麻疹】=はしか の事では?

makohaha
質問者

お礼

ありがとうございます。 麻疹(ましん)ですね。 マシン(カタカナ)で考えていたのと慌てていたので 麻疹が想像出来ませんでした。 そうだと確信します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#51443
noname#51443
回答No.2
makohaha
質問者

お礼

サイトの沢山の情報ありがとうございます。 今後参考にさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科の医療費が高く感じる

    現在、不眠のため心療内科に通っています。 お酒を呑まないと眠れなくなってしまい、通い始めましたが、先生曰く「生活リズムが乱れているため」だそうです。(これは当たっていると思います。明日が休みだとこんな時間まで起きていることもあるし・・・) そこで、睡眠剤を処方してもらっているところなのですが、1回の診療費で1500円取られます。薬(500円)は2週間分を、院外で出されるので、1ヶ月で4000円かかっていますが、これがけっこう負担に感じています。薬代については、こんなもんかと思うのですが、診療費が高く感じています。 「最近はどうですか?」 →「まぁ眠れています。薬を飲んでも眠れないときもありますが」 →「とりあえずこのまま様子見ましょう」 このやり取りと、カルテに何かを記入している時間を合わせても、たった1分ほどの診療時間です。みなさんはこの診療費をどのように感じますでしょうか?どこでもこんなものなのでしょうか? また、現在「ベンザリン」を処方してもらってますが、診療費の節約&忙しいので来院数軽減のため、「2週間分以上出すことはできないか」と聞いたところ、「睡眠薬は2週間分以上出すことはできないと決まっているのです」と言われました。ベンザリンは4週間分出すことができるはずなのに・・・。その点からも、この先生だいじょぶかな?と思っております。 先生を変えようかなと思っているのですが「1500円」は相場と比べてどうなのでしょうか。みなさんの診療代をお聞かせ下さい。 また、「生活リズムの乱れによる不眠」で32条(?)は適用されるのでしょうか。今の先生には相談しておりませんが、みなさんのご意見をお聞かせください。 ※ 場所は、東京よりの千葉県内です。もし優秀なお医者さんをご存知でしたらお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 「死んでいいよ」と言うのは普通のこと?(10-20代の方お願いします)

     幼稚園児の息子と遊んでいたのですが、何か気にさわったのか、「パパなんか、死んでいいよ!」なんて言うのでびっくりしました。たぶん周りの子が使っているから伝染したのでしょうが、二度と使うなと、かなりきつく怒りました。  でも、最近の若い世代は、本当によく「死ねよ」って使いますよね?「あの先生うざいよ、死んでいいよ」とか。あれは、私の世代にはかなりきつく聞こえるのですが、そういうものでもなく、普通なんでしょうか?  特に、第三者でなく、正面にいる相手に対して「お前、死んでいいよ」って普通に言うのでしょうか?それで、言われた方も、「おまえこそ、死んでいいよ」と言いながら、笑って会話が続くんでしょうか?

  • 出生届で疑問「令」の字について

    先日子供が生まれまして出生届を提出しようと役所に行きました。名前は怜です。「令」の字は手書きで「、」に「マ」と書きましたが、担当者に「表記上は「令」となりますのでその他欄に子の名は「怜」ですと記入して下さい」(最後がマでなくて縦棒を伸ばす)と言われその横にはんこを押すよう言われました。普段、手書きで書くときは「、」に「マ」で書くのに何でだろうと思いましたが、言われるままにして提出し受理されました。今後、この子が自分の名前を書く際に「怜」の通りに書かなくてはいけないのでしょうか?「、」に「マ」で書くのが普通だと思っていたのに・・・。今後、色んな手続きやテストの問題等で令や怜の字を書くときに「、」に「マ」で書くと認められないことってあるのでしょうか?どなたかご教示願います。

  • 医療事務資格試験

    先日医療事務の資格試験を受けたのですが、 回答のわからない問題が出て困ってしまいました。 実技Iの問題で 診療所に行ったが、子供が泣いて診察を受けることができなくて 先生に様子を見るようにと言われて終わったが、支払いはあるのかどうか? という問題でした。 加点式のようで、間違っていてもある程度の点はもらえるようなんですが、 支払いが発生するのかしないのか、正解はどちらか気になるので 解る方いましたら、どうか教えてほしいです。 よろしくお願いします

  • 赤ちゃん返り?どもり始めました(2歳0ヶ月)

    2歳ちょうどになる子供がおります。そして、下に生後3ヶ月の子供もおります。 出産直後は、赤ちゃんに授乳するのを嫌がったり、抱っこするのを嫌がったりしていて徐々にその生活に慣れてきたのか、最近は私のする事を真似したり、オムツ替えを手伝ってくれたりしたのですが、先週末辺りから急に、授乳する時に「あげないで!私の相手をして!!」と泣いてしまったり、お話する時にどもりが見られるようになりました。 例えば、私を呼ぶときに「マ、マ、マ、ママ」「ちゃ、ちゃ、ちゃんとする!」「そ、そ、そ、それ取って!」など・・。毎回、どもる訳ではないのですが、結構お話するのに、どもってしまっています。1週間くらい前までは、一切そんな症状もありませんでした。 ちなみに、言葉を話始めるのが早く今は普通に会話が出来る状態です。 下の子が生まれてから、上の子が寂しい思いをしないようにと、私なりに上の子を優先に考えて接してきましたが、本人にはストレスになるような事があったのでしょうか? 同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、助言おねがいします。 また、いつか直るものなのでしょうか?

  • 幼稚園の相談

       はじめまして。  私、幼稚園年中になる女の子がいます。     子供が幼稚園に行きたくないと何度か言ったので、休ませました。  その日、担任の先生に相談。  仲の良い子が「入れてくれない」と言ってるのですが、幼稚園の様子はどうですか???  すると「入れてます。入れてます。2人に言っときます。明日お待ちしてます」と  電話を切られました    次の日、子供に「幼稚園行くと楽しい事あるよ~」と伝え行かせました。  先生も、「今日は入れてましたので、大丈夫ですか」と言われ、  じゃ~時々だったのかなと伝え会話を終わらせました。  その後、相手のママと会いましたが、気まずい。  ママへ話したのか、子供が話したのか、わかりませんが、気まずい様子。  お迎えがすごく苦痛です。  私がしたこと、いけなかったですか??  何か私にできることありますか??        

  • 子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・

    子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・・ もうすぐ3歳になる子供が保育園を嫌がって困っています。 去年は認証に1年通わせ、今年から認可に移ったのですが、前の保育園は「いやだ」と言うことはあったけど、「せんせいだいすき」とか「○○して楽しかった」とかいう言葉も出ていたのであまり心配はしていませんでした。 今の保育園でもはじめは同じ様子だったのですが、子供の機嫌がいいときに私が保育園の話をしたりすると途端に表情を曇らせ、「保育園行きたくないです」「先生嫌いです」「お友達たのしくないです」と半べそ状態で言います。何でイヤなのかを聞くと、「先生はイイコイイコしてくれない」「○○先生がぶつんだ」と言います。 はじめは、慣れるまでは仕方ないか、とか、家にいたくてそんな言い訳ができるようになったんだなーくらいにしか思ってなかったのですが、本当なら日に日に慣れていくものだと思うのですが、日に日に保育園を嫌がるようになるのでとても不安になります。 まず、先生が本当にぶつなら問題だと思ってそこをよく聞いてみたのですが、「どうやってぶつの?」と聞くと、「こうやってぶつんだよ」と、笑いながら私のお腹をポンッと押すので、何かの遊びの一環なのかな??と思い、そこは大丈夫かなー?と私なりに思いました。他の子の様子やその先生自身を見ていても、子供をぶつような先生には思えませんでした。具体的に園にそのことは聞いていないのですが・・・ 今は送り迎えを夫にお願いしているのですが、私がたまに行くときに先生に様子を聞くと、「朝はないちゃうんですけど、日中は楽しそうに遊んでいますよー」とのこと。 じゃあ何で前の園ではそこまで嫌がならなかった子供が、今の園はダメなのか、私なりに違いを考えてみたのですが、 ・前の園にはお友達がいた(赤ちゃんの時から児童館に一緒に通っていた子)  でも、保育園でよく一緒に遊んだりする子は他の子だったようですが・・・ ・送り迎えとも夫がしている  夫は事務的にこなすだけなので、周囲の子や園の情報などが私にはあまり入ってこなくて、  子供と園についての会話が不足している??  もしかして、他の子はママがお迎えに来るのに・・・とか、子供なりに意識している??  夫もすすんでやっている、というよりは仕方なく・・・という感じなので、そういう雰囲気を  子供が感じてしまっているとか? ・先生が年配  前の保育園は認証でできたばかりだったので、若い先生ばっかり!今はおばちゃん先生が多い。^^;  子供がそういうことを気にするのかは疑問ですが、男の子なのでひょっとしたら・・・?? ・嫌なものは嫌、という年頃になった、というだけの問題?? 思いつくことを書いてみましたが、うちの様子で要注意だということはありますでしょうか? また、子供が登園を嫌がる場合で、本当に注意した方がいい様子はどんな様子なのでしょうか?

  • 患者さんのことで悩んでいます。

    患者さんのことで悩んでいます。 私は田舎の個人診療所の看護婦をしています。ある患者さんのことで悩んでいます。 その方はこの辺の病院の先生のなかでは有名な患者さんです。 (すぐに訴えるというとか保険診療分の代金を治らなかったから返せというなど・・・) その患者さんが半年前から来院してきています。 病名は詳しく書けないのですが・・つい先日から何度、通院しても治らないので半年前の診療代を返してほしいと言ってきました。そして「何度通っても同じ!治らない!!」と訴えるので個人病院では限度があるので詳しく検査をしてもらったほうがいいと大学病院の紹介状をお出ししました。 大学病院にかかったところ「個人病院では難しいと思います。こちらで治すと予約が一ヶ月後になり、 完治するまでに半年はかかると思ってください」と言われたそうです。 それでそんなには通えない。予約が一ヶ月後なんて待てないと断って戻ってきたようです。 そしてその患者さんはまた当院に来ては「治らない!なんとかしろ」と怒鳴りこみ、電話も 毎日きます。ここで治せないなら「大学病院に行く交通費を出してほしい」など 言ってきます。「先生には言いづらいからあんたから伝えて。それがあんたの仕事でしょ!」と 言われ他の仕事ができずに支障がでています。。。。 先生もほとほと困っている様子です・・・。 私もそんな毎日が辛くどうしていいかわかりません。。 医療にたずさわっていながら・・情けないのですがどうしたらいいでしょう。。。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 幼稚園の先生とのコミニケーション

    幼稚園に通う先生との会話について最近少し疑問に感じる事があります。 家の子は幼稚園にバスで通園しているため我が子の担任の先生とはほとんどお会いすることはありません。参観日や年に一度家庭訪問がありその時に子供の様子を聞いたくらいです。後、連絡帳というものがありそこで聞きたいことなどあれば教えてくれます。我が子の担任の先生はベテランの先生で参観日などみていてもとてもいい先生で何も申し分のない先生であると今までは思っていました。ところが最近私が直線幼稚園に迎えに行くことが数回あり先生にばったり会いました。一応あいさつは交わすのですが我が子の園での様子とか全く話がありません。(もう園児は降園しており保育時間ではありません)少しさみしい感じがしました。いつもお会いしているわけでもなく久しぶりにお会いしたときくらい最近園ではこんな感じですよとか話してくれてもいいんじゃないかなと思うんですが、、、こちらから聞かない限りこんなもんなんでしょうか?我が子は一人っ子なのでとても気になります。家庭訪問でのお話ではなんの問題もないと言っていましたがどんな親でも我が子の園での様子はなんでも聞きたいと思うものだと思います。この園の他の先生は結構お母さん方と会話しています。個人的には新人の先生の方が保護者との連絡など密に行っている感じがします。我が子の先生は先生としてはベテランでいい先生だと思いますが慣れすぎているのか保護者に対してはドライすぎるのかな?と思ってしまいます。何でも聞きたいことがあればどうぞとはいいますが私としてはわざわざ何が聞きたいというわけではないのですが久々にお会いした時くらいもう少しお話してほしいのです。もう3月ですし先生も変わると思うのでまあいいのかな、とも思いますが幼稚園の先生をされている方、どう思われますか?私は先生から苦手だと思われていてさけられているのかしら?とまで思ってしまいます。それともたまたまそうだったのでしょうか?

  • 知人に外国人の方はいますか?どんな人ですか?

    私の知っている人では、子どもの英会話教室の先生です。 白人でイギリス系、髪はこげ茶色、目は青みのかかった色です。 陽気な男の先生で、よくジョークを言って子ども達を笑わせます。 先生をしているだけあって、日本語はとても上手です。 プロテスタントで、日曜日は教会に通っているそうです。 それから子供のクラスに中国人の子が一人いますが、 うちに遊びに来たこともないのでどんな子か分かりません。 それと高校時代に在日韓国人の同級生がいました。 これといって特徴のない普通の子でした。 みなさんの知り合いには、外国の方はいますか? どんな方ですか?

このQ&Aのポイント
  • ミシンのw−7100について解説します。お困りの方へのアドバイスも紹介しています。
  • 下糸が絡まるトラブルについて、ミシンw−7100の解決方法を紹介します。
  • ブラザー製品のw−7100について詳しく解説しています。お困りの方は必見です。
回答を見る

専門家に質問してみよう