• 締切済み

施設入所費用と 扶養

takachi23の回答

回答No.1

突然、弟さんの扶養とか何とか書かれていますが、 kurouzinさんのご実家に弟さんが住んでいらっしゃって、ご両親はその弟さんの扶養にはいているわけですね? このことを前提に考えると、なぜ弟さんは生活費が入れられないのでしょうか? もし、住民登録のみ実家で、実際生活実態があるのは他のところと言うことなのでしょうか? それはさておき、扶養からはずしても入所費用に影響はないのではないでしょうか? 介護保険負担限度額認定等は、世帯の所得に応じた減額の認定ですから、弟さんが同世帯にいた場合、 扶養するしないに関係なく、弟さんの収入も世帯の収入として計算されます。 また、話から察するに扶養からはずすと言うのは世帯分離のことを指していらっしゃるのだと思いますが、 kurouzinさんのお父様、お母様に住民税が課税されるほどの年金収入や雑収入があった場合、 住民税課税世帯と言うことで承認されません。 併せて、もし仮に特養への入所が出来るのであれば、扶養からはずすのではなく、 お母様のみ世帯から転居(転出)するという形が取れるはずです。 この場合、お母様は単身世帯になるので、 お母様の年金の種類及び支給額によっては各減額の認定を受けることが可能です。 しかし、これによって起こり得る弊害として、お母様を扶養していた方の控除がなくなってしまうことかと思います。 弟さんがご両親を扶養していたのならば、お母様分ではかなり高額の控除が受けられたはずです。 その控除がなくなった場合と、控除ありで利用料を支払うのとで、 どちらが本当に金銭的負担が少ないか、しっかり見極めることが重要かと思います。 kurouzinさんのご実家の状況が少し私には不鮮明なため 中途半端な回答で申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 施設の費用の軽減についての質問です

    88歳の父が老健に入所しています。 弟が、今朝のテレビで老健施設の医療費の部分のところか何かで軽くできて、特養ぐらいにできるようなことを言っていたと言います。補助か何かあるのでしょうか。 父の年金は月11万円弱で、入所費用は12~13万円です。空いている家の維持費があるので赤字で、ガスは止めて電話は解約、電気も10アンペアに下げて節約モードです。 よろしくお願いします。

  • 老健入所中で特養に入るのを拒否したら

    身内が老健に入所中です。入所して5年くらい経ちました。以前(2年ほど前)申し込んでいた特養から順番が来たと連絡があったのですが、その特養には雰囲気的に入れたくなかったので、入所を断りました。すると老健の職員から「家に帰る希望があるんですか。そうでないのなら、順番が来たんですから入ってもらわないと困ります。これからどうするおつもりですか」とやや強い口調で言われました。 老健に入所していて特養の入所を断るってやっちゃいけないことなんですか? 特養を断った事で、老健を出される事ってあるんですか? 今までに何度か「家に帰るのか、施設なのか」を迫られていました。家には到底連れて帰れないので、特養の申し込みをして「施設待ち」ということになってました。 要はこの施設待ちっていう位置づけだから、断っちゃいけなかったんですか? 老健の職員さんには「また他の施設に申し込みをするので置いてください」と伝えたんですが「他に入所を待たれている方がいるので、退所していただくかもしれません」と言われました。 退所しなさいと言われたら従うしかないんでしょうか?

  • 母親の施設入所について

    母親を施設へ入所させようと思うのですが、その事に父親は否定的です。母親は、自分で身の回りの世話もできないくらいの状態がもう何年も続いています。 基本的に私が世話をしていますが、介護にも限界があるため施設への入所を希望しています。母親も自ら早く入りたいと言っており、その方が母親にとっても幸せな気がします。 しかし、父親は納得しません。自分なりに思い描く老後の姿があったのでしょうが、それは健康でお金があって実現できるものであり、今の両親にはそれは不可能で非現実的な事です。 両親に老後の蓄えなんて微々たるもので、あるのは僅かばかりの年金と古びた持ち家だけです。祖父母に至っては、借金を残してあの世へ逝ってしまいました。 どうすれば、父親は母親の施設入所に納得すると思いますか。 恐らく父親の希望としては、私に母親の介護を手伝ってもらう事で、いつまでも夫婦で暮らしていきたいのでしょう。 しかし、どれほど自分を犠牲に介護を続けても、亡くなってしまえば残るものなんて何もないと思います。亡くなってしまえば空虚感しかないです。私は私で自分の人生を歩みたいし、いつまでも親と家の犠牲になるのは避けたいです。 これについて、何かご意見頂けると有り難いです。宜しくお願いします。

  • 特別養護老人ホームへ看取りをしてもらうために入所は無理?

    90歳の祖母のことで相談します。 2ヶ月前誤嚥性肺炎をおこし、老健から入院しました。現在は肺炎は落ち着きましたが体力が落ちてか食事が入りません。医師からは胃瘻を進められましたが、家族会議の結果お断りしました。高カロリーの点滴もお断りしました。それで今後のことを考えていますが、病院では3ヶ月で退院をとのこと、その後老健へ戻れない状態であったとき、自宅で看るしかないようにも思えます。しかし住居環境、家族環境的に自宅で看るのが絶対無理ではないですが、非常に厳しいです。特養では看取りを行っている施設はありますが、体調の良い状態から特養で生活しているうちに状態が悪くなっての看取り、という意味でうちのようにいきなりもう看取りが間近なような状態で入所、というのは無理な話なのでしょうか。 要介護度は4。認知症もかなり進んでます。足も立たないので全介助が必要です。 特養の入所規準などについてご存知の方教えてください。

  • 老健施設への入所についての悩み

    現在私の母は70歳。認知症で要介護5の状態です。 お風呂、食事、トイレなどすべて全介助の状態です。 現在は老健施設に入所しており、(病院に入院していてそこの併設の老健に入所できました)もうしばらくすると入所して一年になります。 施設の方から自宅へ戻るか、他の施設に移るかをお願いされており、移った場合3ヶ月経過した後、また再度入所申請をすれば入所できるそうです。 自宅に戻ったとしても満足に介護出来る状況ではないので他の老健へ移ろうと思っています。(特養は申し込んでいるのですが、まだ入所出来る順番には至っていません。) 10カ所ほど老健を見学しましたが、要介護5、全介助と言うことで大半の施設は申し込みをする以前から色よい返事が貰えません。 しかし2カ所前向きな返答がありました。 そのうちの1カ所は比較的重度な状態の方も入所していただいているようで、入所判定でひっかかるとすれば特別な薬を必要としているかや市販薬でも対応できるのかと言うところだそうです。 もう1カ所はすべてにおいて全介助と言う方はおられない(比較的軽度な状況の方)のですべて全介助と言う方に対して満足な介護サービスが提供できるのかと言うのがひっかかっているそうです。(食事だけ全介助、お風呂だけ全介助、トイレだけ全介助の方はいらっしゃるそうです。ここはとりあえず申し込みをして本人の状況を見せて欲しい。それから判定したいと言われています。 施設見学をしたり相談員の方と面談もしました。この2カ所はとても親切に対応していただいて好感も持てました。 施設も清潔な環境でしたし、申し込んだとしても安心してお任せできそうな雰囲気でした。 ただ心配なのが母が施設内で一番重度な利用者だと放りっぱなしにされないかと言うのが不安な材料です。 本人にとっても疎外感を感じ、病気が進行してしまっては素も考もありません。 こういうケースの場合どちらの施設にお世話になるのがベストなのかアドバイスいただければ幸いです。

  • 自活出来る高齢者が入所できる施設は?

    老健、介護施設、特養などなど様々な高齢者施設が存在していますが、介護度が付いてないと入れなかったり、認知症がないと入れなかったり、介護サービスを受けるような体調じゃないと入れない施設が目立ちます。 なんとか自活できるけど高齢なので完全な健康体ではなく、どこかしら重くない病をかかえ、独居では不安で心配な高齢者が入るような施設はないものでしょうか? ※介護認定の結果が「非該当」で介護度がついてません。 ※有料老人ホームは高額過ぎて入れません。

  • 本人の承諾無く施設に入所させられますか?

    本人は嫌がったけど、家族が強引に老人福祉施設など(グループホームや特養やケアハウスなどなど)に入所させた、というパターンを耳にすることがありますが、 本人が嫌がっていても、施設側では入所を受け入れてくれるものなんですか? (認知症があればOKとか?認知症がなければNGとか?) ※ウチに、認知症でないという診断を受けた、言動・行動が攻撃的な87歳の祖母がいるもので‥(>_<)

  • 親の施設入所で家を売却するには?

    母親が認知症になってしまい、施設に入所することになりました。 それに合わせて、親の住んでいる実家を売却できないかと思っています。母親が出ていけば誰も住まなくなり、自分も戻る予定はありません。 親の家が売れれば施設の費用とか、介護費用もかなり楽になります。 親の家を売るにあたっての問題点や、やるべきことを教えて頂きたいです。

  • 施設の選び方

    母が老健に入所しています。 要介護5の状態でほぼ寝たきりです。全介助の状態です。 そう言う状態なのに今、入所している老健は誠心誠意やってくれ母本人も満足してくれているようです。 特養も申し込んでいるのですが、現状では3年~5年待ちの状態でまだ当分は老健に入所するしかないと思います。 今の老健はあと6ヶ月ぐらいは預かっていただけるのですが、それ以降は別の老健へ移らないとダメなようです。 一旦別の老健へ移って、3ヶ月経過すると体調さえ変化がなければ再度入所も可能と言われています。 入所している母本人も家族も安心してお任せできる施設に巡り会ったのですが、そろそろ次の老健も考えないといけない時期に来ています。 各都道府県別に公表システムを公開していると施設に聞いたので調べてみたらたくさんありすぎて選ぶのが大変です。 医師の数、看護師の数、介護士の数、リハビリスタッフの数、これも施設によってまちまちです。 自宅からの距離、交通手段など選ぶポイントはあるのですが、一番大切なのは母本人に対するケアです。 施設の選び方のアドバイスなどあれば教えて下さい。

  • 介護度1では老健施設に入所できなくなる?

    とても不安に思っています。 私の父が介護保険の介護度1に認定されています。約3年前、脳出血のために右半身麻痺になってしまいま した。いまでもその状態は変わりません。 その後、病院→老健施設と移り、1年前に自宅に戻りました。ですが、うちは母も体が悪いため、家で父を介護することができず、再度老健施設に入所申し込みをしたところ、そこの相談員さんから、「今回は入所申し込みを受け入れますが、介護度1の方は3ヶ月しか入所できませんし、次回からは、介護度1と2の人の入所は受け入れません」と言われました。 介護が必要だから申し込んでいるのに、とても腹立たしく、ショックでした。 他の施設には問い合わせをしていませんが、近い将来、介護度1では、どこの施設も受け入れてもらえなくなるんでしょうか。