• 締切済み

鎌倉時代の武士(貴族)の服装・生活

hotorinの回答

  • hotorin
  • ベストアンサー率40% (38/93)
回答No.1

服装についてですが、直垂(ひたたれ)姿や素襖(すおう)姿というものが 多かったようです。↓参照 http://www.kariginu.jp/kikata/1-6.htm 服装ですから、あくまで参考で歴史や地方によっても差があると思います。 生活や上記の服装は国語総覧(私が所持しているのは京都書房から 出ているもの)を 参考になさればよいかと思います。

noname#39979
質問者

お礼

とても参考になりました^^服装がいろいろとわかりよかったです^^ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 鎌倉時代の武士

    鎌倉時代、どのような態度が武士らしいといわれていたんでしょうか。

  • 鎌倉時代の武士も暇?

    江戸時代の武士は相当暇だったと聞きました。 鎌倉時代の武士も同じように暇だったのでしょうか?

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事柄について質問させてください。 1.御恩としてもらえた領地には税はかかったのですか?   (税を払うとしたら将軍に対してでしょうか。    そのような義務は武士および農民にあったのでしょうか) 2.荘園領主はすべて貴族ですか? 3.奉公の内容として「戦う」というものがありますが、   御家人たちは何と、誰と戦っていたのですか。(元寇は除くとして…) 歴史は素人なので、トンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

  • 江戸時代の武士の服装について

    今、江戸時代の武士の服装の画像を探しているのですが、 そういう画像が載せてあるサイトがなかなか見つかりません。 どこかいいサイト、もしくは本や雑誌があれば紹介してください。 宜しくお願いします。

  • 「武士団の成立」って時代でいうと…?

    武士団の成立とは、時代でいうと何時代になるのでしょうか? 日本史Bの模試の範囲で「武士団の成立」とかかれているのですが、 鎌倉あたりでしょうか? どなたか教えてください(><)

  • 鎌倉時代何十年も洞穴に閉じ込められる刑罰を受けた僧侶か武士がいると思い

    鎌倉時代何十年も洞穴に閉じ込められる刑罰を受けた僧侶か武士がいると思いすが、この洞穴がまだあると聞いています。どこでしょうか

  • 【承久の乱】 日本の統治権が武士に移ったのはいつの時代から?

    「本能寺の変」は明智光秀が起した反乱ですよね? 言い換えれば「明智光秀の乱」でも通じます。 では「承久の乱」は後鳥羽上皇が起した反乱ですか? その当時は日本国の統治権はすでに朝廷になく、鎌倉幕府あった。 つまり貴族ではなく「武士」にあったと解釈していいですか? 日本の統治権が武士に移ったのはいつの時代からでしょうか?

  • 武士の生活について

    江戸時代の武士がどのような生活を送っていたのか、様子を知りたいと思っています。どなたかご教授願います。 参考になる書籍でもかまいません。 ちなみに武士道はすでに読みましたので、それ以外に何かありましたらご伝授願います。

  • 鎌倉武士は漢字が読めなかった?

    鎌倉武士は武力のみで幕府を樹立させた。 よって学問教養は全くなかった。 それを知らしめるエピソードがある。 これは鎌倉幕府が成立して39年後。 後鳥羽上皇が幕府征伐を企てた、承久の乱の時のことである。 この時北条泰時が鎌倉から武士を率いて京都に攻め入ったが、この時朝廷から講和文書が下された。 漢文で書かれていたが、大将の泰時は読めない。 そこで家来を集めて言った。 「誰かこの文書を読める者はおらぬか」 すると部下の岡崎兵衛尉が「武蔵国(今の東京・埼玉)の藤田三郎なら、読めると思います」と返事をした。 5000人の兵の中で、漢字を読めたのはたったの1人!武士の大半は平仮名しか読めなかったようである。 とありますが、この逸話は事実でしょうか? この逸話が載っている文献は何ですか?

  • 鎌倉時代の後半くらいに

    先祖が石川県で御家人だったみたいなんですが、その後江戸時代とかは加賀藩とかに参加してたりしますか? 加賀藩とかって、武士の家柄しかなれなかったんですか? 新撰組が好きで、京へ行ってなんやかんやで絡んでないかな~とか思ったんですが・・・加賀藩自体あんまり何もしてないとか書いてありましたけど、京には行ってるみたいです。 鎌倉後半に御家人だからって、ずっと江戸時代まで武士やってる訳じゃないんですかね?