• ベストアンサー

あなたは何様?

このサイトの新参者です。 幾つか質問をさせていただき、みなさんの親身のお答えに いつも感謝しています。 しかしわたし自身の質問に限らず、他の方の質問に答える際に、非常に居丈高に答える人が見受けられますね。 無論科学的に正解のある質問には「それはこうだ!」でもいいかも知れませんが、 恋愛問題や心の問題などについて、断言口調、質問者を叱責するような態度、自己の答えに対する揺るぎ無い自信とすさまじい自己肯定。 「×××・・・とはわかっているのですが・・・」 「わかっているならそうしなさいよ」 「努力はしているつもりなんですが・・・・」 「努力が足りませんね!」 無論、表現の自由・発言の自由ですが、 こういう人たちって、ひょっとして自分の考えは間違っているかも?という自省の回路ってないのでしょうか? こういう人、えてして社会的な「成功者」におおいですね。公務員。医者。教師。弁護士。政治家。経営者・・・・ 一体自分を何様とおもっているのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (914/2411)
回答No.9

こんにちは、ご立腹もっともですね。 私自身、回答をつけることが多いのですが、たぶん「居丈高」になってしまっているのでは?といつも書き込んでから、反省しています。 また、記憶違い・純粋な間違えもしてしまったのでは?と考えながら回答をつけています。 「居丈高」的な回答になってしまったかな?と自分自身で反省する時は、やはり自分自身がよく考えないで回答をつけていたり。ちょっとむしゃくしゃしていたりして、相手がどういう発言を望んでいるかを考えずに、発言してしまったりする時に多いような気がします。 相手・他の方に「居丈高」と受け取られるような発言は自分自身の人間としての未成熟をさらけ出すような物ですから、私自身は後から考えて非常に恥ずかしいです。

noname#2165
質問者

お礼

お返事アリガトウございます。 このサイトを利用して思うのは、質問者と回答者のコミニュケーションの不完全さです。 せいぜいこのお礼欄と補足欄で質問者がコメントをするくらいのことしかできません。 わたしは今回、締め切った後、お答え下さった方にコメントをしていますが、これは反論を防ぐためではなく、一晩で20件もの回答、これ以上増えたら一人一人にきちんとした自分の意見を述べることが難しいと考えたからです・・・・ しかし、このお礼欄に書かれたわたしのコメントに反論をお持ちの方や不快感を持たれる方もいるはずです。 しかしその旨をわたしに伝える手段がここにはありません。 わたしとしても、言いっぱなしというのは後味のいいものではありませんし、反論はいつでもお聞きしたいのですが・・・・ masae1979さんにしても、不完全な回答に後悔、反省なされているとのことですが、仮に質問者が誰かの(自分の)回答に立腹してそこを閉じられてしまえば、その人に謝罪の意思を伝える道も閉ざされるわけです。 自分がいくら反省し、舌足らずの発言であったと思っても 後の祭り。 ここは断絶を生み出す場所にもなりえると思います・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.10

taranko様です。 私もそのような回答をみて同じような感情を持っています。 しかし、質問者の見方によりそのような回答が良い場合もあると思います。 他人を卑下する回答はいかがなものかと思いますが、このような回答は あっても良いと思います。 確かにお腹立ちとはおもいますが、 >こういう人、えてして社会的な「成功者」におおいですね。 >公務員。医者。教師。弁護士。政治家。経営者・・・・ これは必要なかったのではないかと思います。 私の兄弟、親戚、友人に医者や教師、公務員がいますが この文を読み少なくとも私は心良く思っておりません。 >一体自分を何様とおもっているのでしょう? 私もこのような回答が好きではありませんので、他人に強要するのではなく 少なくとも自分はしないように気をつけていきたいと思っております。

noname#2165
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 ご不快の念を与えましたこと、心からお詫びいたします。 負け犬の遠吠えとお笑い下されれば幸いですm(__)m 重ねてお礼とお詫びを申し上げます・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mariana
  • ベストアンサー率11% (13/110)
回答No.8

はじめまして。まず最初に私自身は今までキツいと感じた返事、回答はありませんでしたが、たまに目にすることもあります。また、自分で相手にキツい事を書いてしまうこともあります。でも、私は上記の職業ではありません!!あなたの質問のジャンルは恋愛、心の・・とありますので医者は関係するのかもしれませんが、その他の職業はどっから出てきたのでしょうか??回答者が自分は公務員だ、弁護士だ、政治家だと言っているとは思えないのですが・・・ それってとっても職業差別してるとおもうんですけど。一般の社会でも良い医者もいれば絶対にもう行かない!!って思う医者もあるわけですから、成功者に多いとか思わないで欲しいのですが・・・もちろんあなたのおっしゃる成功者というのは自信に満ちて嫌みな奴!!を想像出来ますが、苦労して医者や、弁護士になって人の痛みのわかるひともいますから、もうちょっと広い視野で回答、アドバイス受けてみてはどうでしょうか?

noname#2165
質問者

お礼

ご指摘の点に関しては反省しています・・・・ marianaさんのお答えはこの件に関してのお叱りのみですが、 逆にそのことをきちんと批判なされた上で、(正当な批判と思います)お言葉の中にありますように、 「広い視野で」その一点のみに固執せず、他のみなさんのように、本来の質問にも目を向けていただけたらと残念です。 逆にそれほどこの暴言が全てを黒く塗りつぶしてしまわれたのでしょうか・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rilfee
  • ベストアンサー率20% (85/417)
回答No.7

こんにちは。 ここじゃなくても、そういう回答をする人はよく見かけますね。 正体が見えないから強気なのかもしれませんし、普段から誰に対してもそういう風なのかもしれませんが、私は時々思います。 質問者の中にも、どんと背中を押して欲しくて質問されてる方もいると思う。そういった場合は、こういう言い方も大切だろうと。 自分が割と「~だと思います」的あいまいな回答をしてしまうので、逆に、何の力にもなってないんじゃないかと考えてしまう時があります。 文字だけなので、すごくキツク、偉そうに見えますけど、そういう人の別の回答などを見ると、多少人柄もわかってきたりするかも。ただきついだけの人か、考えて叱責しているのか・・・など。 それよりも、ちょっと勘違いした回答をした時に、「そんな事聞いてません!」なんて返してくる質問者の方が、何か違うんじゃないかと思いますけど(^^;)

noname#2165
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 個人的には「~と思います」というのは非常に洗練された 態度だと思いますね。 そういう人は「自分がどれほどのものか!」という意識の持ち主であると思います。 全知全能の存在で無い限り、「~ではないかと思います」 としかいえないのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4242
noname#4242
回答No.6

こんにちは。 気分を害されるかもしれませんが、あえて、ここでこういう問いかけをしなくても良いのではないかと思いますが。 回答のなかには必ずしも、意に添わないものもあることもあるでしょうが、それもここで回答を得るということの一つだと思います。むろん、不愉快になるであろうことは承知しております。 しかし、moonglowさんの >こういう人、えてして社会的な「成功者」におおいですね。公務員。医者。教師。弁護士。政治家。経営者・・・・ という発言は、問題提起されていること以上に暴言になりませんか? このサイトの回答者で実に良心的回答されている方々に例として挙げられている職業に従事している方もたくさんいらっしゃいますよ。それを一刀両断してしまうような発言は問題だと思うのですが、いかがでしょうか? 念のために申し上げておきますが、私はいずれにも属しておりません。 これだけの人が利用しているということで、様々なことが起きます。問題もあるのも事実です。しかし、それはそれだけに、いろいろな可能性というのも秘めているというのもまた事実です。 それを是非、ご承知ください。 おそらくとても気分を悪くされることと思いますが、あえて一言申し上げることお許しください。では。

noname#2165
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 あなたは非常にクレバーな方ですね。 わたしが「短気」で「些細なことに傷つく」であろうということを見抜いて、きちんと作法を弁えた上で言うべきことは言う・・・・ この姿勢は「こう言っておけば・・・・」的な計算ずくのものではなく、あなたが真摯な方であるということの表れでしょう。 ま、このような場で不謹慎な発言であったことは素直に認め訂正致します。 しかし政治家を除いて上記の職業に携わっている人、(あくまで個人であはりますが)全てについて忘れようにも忘れられない苦い経験があるものでつい暴言を・・・・ 政治家についてはいわずもがなですが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.5

質問を見て、「私かもしれない」って思ったので回答します。 例えば、このやりとりですが、 「×××・・・とはわかっているのですが・・・」 「わかっているならそうしなさいよ」 私が思うには質問者、特に恋愛相談やライフカテゴリの場合は自分の中にいくつかの選択肢がありながらも、どれを選びたいか心の奥底では決まっている場合が多いんですが踏み出せないから悩んでいる。そこで、もう一歩気づかせて欲しい、後押しして欲しいという願いがどこかにあることが多いと思うんですね。断定的な自信を持った言い方というのは時に、そういう場合に有効ではあると思うんです。自信のある回答の方が心強いということですがどうでしょう? そして自分の考えは正しい・間違っているという観点ではなくて、ここは自分なりの回答を寄せるところですよね?役に立つかどうかは質問者が判断されますね。質問者が経験してないであろうと予測できる自分の経験談や自分の考えを回答として寄せることで、ひょっとしたら役に立つかもしれないと思って回答するので、正しいとか正しくないとかではないと思うんです。 それが断定的な言い方だったとしても。 私自身質問も何度かしていて、あんまりにもちょっとっていう回答を頂いたときはありましたよ。それも断定的言い方でしたが、それよりは言葉が足りなさ過ぎてその方が断定的言い方をしている背景が全く見えなかったのでそのことに関して補足を入れたこともあります。 あんまり回答らしくなくてごめんなさい・・。 ところでどうして断定的回答をしている方は社会的成功者だと思われたのですか?

noname#2165
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 なろほど、きつく言われて「はっと」する。という方も いらっしゃるのでしょうね。 わたしは、とにかく「断言」されるのもするのもキライなもので、そこまで想像できませんでした。 わたしも「正解」「不正解」というようなことを問題にしているわけではありません。 しかしneiさん自身が言われているように、判断するのは受け手であるわけで、そこにはあくまで自分の意見が相対的なのもであるという認識があるはずだと思います。 ONE OF THEM の回答でしかあり得ない以上、 断言出来るものでしょうか? これもまた一個の意見に過ぎませんが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masae1979
  • ベストアンサー率30% (33/107)
回答No.4

世の中にはいろいろな人がいるので、 言い方がキツイ人、つい人をしかってしまう人もたくさんいますよね。 私は、ここに質問する人も、ここは一つの社会なので、 どういう回答がきても受け止める心積もりがないといけないと思います。 もちろん「この人の言い方はひどいなあ」と思うこともあるでしょう。 でも、その人は多くの人から「ひどい言い方」と思われていると思います。 それはその人にとってはある意味制裁を受けていることになるので、 わたしはそれはそれでいいとおもいます。 また、自省の回路があるかどうかは、このサイトだけではわからないのでは ないでしょうか・・。 それよりも、あなたの発言には少し気になるところがあると思います。 >こういう人、えてして社会的な「成功者」におおいですね。公務員。医者。教師。弁護士。政治家。経営者・・・・ >一体自分を何様とおもっているのでしょう? ご自分の職業を明かしている方もいらっしゃいますから、 その人に対してあなたが不愉快な気持ちになったことはなんとも言えませんが、 一般の多くのこれらの職業の方は、あなたのこの文章を見て とても不愉快だと思います。 あなたの職業についてそう言われていたらとても不愉快じゃないでしょうか。 成功者というのも気になります。価値観の問題ではないでしょうか。 この質問は、質問になっていないと思います。

noname#2165
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 ご指摘の点、ほとんどの部分でよくわかります。 ほとんどというのは「最後の一行を除いて」ということです。 それこそmasae1979さんのおっしゃられているように、 価値観・・・というか何を以って「質問」とするか? あくまで主観的な「定義」の問題と思います。 無論「これは質問じゃないのでは?」との発言もmasae1979さんの自由です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tunauni
  • ベストアンサー率35% (132/372)
回答No.3

 確かに、質問した際にいろいろな意見が寄せられますが、私も質問の回答で は?っと思うような、ものが時々あります。  でも、それは人それぞれの感性や感覚の違いもあるので悪いと言いにくいのですが。時々相手を傷つけるような、言い方の人がいるのは見ていて、私も気分が悪くなります。  そういう人は、自分が正しいから正論を押し付けてきますが、言われた側の求めている答えと違う場合もあるので、難しいのでは?と思うのですが。  少し気になるのが、回答に対してのポイントを質問者にせかす人がいますが、それもどうなのでしょう?  相手が求めている回答がなくて、回答を待っている状態なのに攻め立てるのも 失礼な気がしますが。  お互い、気分良く意見交換出来たりするサイトのはずなのにへんだなと思います。あまり、変な回答は気にしないようにスノが一番!?かもしれないです。

noname#2165
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 『回答に対してのポイントを質問者にせかす人がいますが』 ・・・・わたしはこのサイト日が浅いのでそういうことがあることは知りませんでした・・・・ わたしが答えた幾つかの質問は2~3週間ずっと締め切られない質問がなぜか多いのです(苦笑) でもわたしは回答した時点で終わっていると思っているので、いつまでも締め切らなかろうが、ポイントが無かろうがそれはわたしの領域外です。 率直に言ってポイントもらってウレシイかな?(苦笑) ご指摘のような事例は全く理解を超えています。 tunauniさんがそのようなことを実際に催促されたとなると ご不快は想像に硬くありません・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gu-gu-
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

いるいる。すぐ近くにもいますね。 そうそう、社会的な成功者に多い。 頭が硬くてほかの考えがわからない人達です。 独断的で、型にはまって、周囲を睥睨と見渡す、おなかの出た人が多い。 そういう人を見たら、哀れむしかないのです。 可愛そうに、裸の王様じゃないかと。一生気づかないで死んで行くのですから。 本当にかわいそうなのですよ。 あの厚顔には恥じらいのかけらさえ、見ることはできないのです。 でも、意見は意見。そんな人からの意見だと思うしかないですね。

noname#2165
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 なんだかgu-gu-さんの方がわたしより厳しいようで(^^;) でもわたしは個人的にはgu-gu-さんみたいに「哀れむ」というより「イヤな気持ち」になってしまいます。 他の多くの善意ある回答がその一人のためにすべて台無し仁されてしまうように感じるのです・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まあまあ、落ち着いて。 確かにそんな回答は多いし、 自分も質問によってはそんな回答をしてしまいます。 でも、ものによっては強くその方向に持っていくべきと 信念があるときには、そんな口調になってしまうんですよ。 その使用は最低限にするべきであることは確かです。

noname#2165
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 なるほど・・・・個人的にはわたしは「懐疑論者」ですので、立場は異なりますが、 おっしゃられていることは客観的ご意見として 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己肯定感について

    よく自己肯定感が低いという人がいます。 自己肯定感と考えられるのは、どこかに自分はやれば出来る人間だと思っているからでしょうか? 若い頃は私は馬鹿だから自己肯定感を上げるとか無関係だと思っていました。 出来る人が自己肯定感に悩むのだと思っていました。 どうなのでしょうか? 馬鹿なのに自己肯定もなにも意味なく、馬鹿を努力して改善するのが大事だと努力してきましたが。

  • 自己肯定感を高めるためには、、

    みなさまにお伺いしたいことがあります。 私は先日、ある事情で職場で厳重注意を受けてしまいました。 このことに関しては完全に私に非があり、反省をしています。 しかし、もともと叱責を受けた後に立ち直ることがなかなか出来ず 負の連鎖に陥ることが多いので、悩んでいます。 友人に相談したところ、私が自己肯定感がもともと低く、自分を受け入れられないから ではないかと指摘され、自分もそのように感じました。 とはいっても、自己肯定感を感じるにはどうすればよいのかもわかりません。。 自分を受け入れ自信が持てるように日ごろ行っていることなどがありましたら 教えてください。宜しくお願いします。

  • 健全なナルシストと病的なナルシストの決定的違いは?

    私は自己肯定感が異常に低く、メンタルに問題を抱えています。 そんな私が、自分と真逆の自己肯定感が高い人と接するとき、 相手によって自身の受ける影響が2パターンに分かれます。 健全な意味で自己肯定感が高い人と接すると、 自分の自己肯定感も少しではありますが回復します。 しかし、同じ自己肯定感が非常に高い人でも、 自己愛性パーソナリティ障害の人と接すると、 さらに自分の自己肯定感が低くなってしまいます。 両者の決定的な違いは何なのでしょうか?

  • 自分のことが嫌いなのですが、好きになるにはどうしたらいいのでしょうか?

    自分を否定するくせがついてます。 原因は、親にほめられたことがないからか、近所の子と比べられてきたからか、わかりませんが・・・。 あまり能力ないんです。なにもやってもまるでだめです。そんな自分を肯定したら終わってしまうと思ってるんです。だってだめな自分を認めるとそこで満足してしまい、これ以上向上心がなくなるってことですから。向上心はあるんですが、失敗や挫折が多すぎる。だからこそ否定してしまう。努力が足りなかったようだねって言われる。そうか俺って能力もないうえに、努力もできてないやつなんだっておもう。 自己否定が習慣になってしまってます。彼女もできたことはないんで、できて「あなたのことが好き」って誰かに言われたら「まあ俺っていいのかも?」って思えますけど、そういうふうに言われたことないんで、「自分ってダメなやつかも?」って考えてしまいます。自己否定している自分の習慣さえも嫌になってきます。 自分を好きになる要素がないのですが、どういうところから自分を好きに思えるようにしていけばいいでしょうか? 彼女できて「好きだ」と言ってくれれば自分を肯定できるかもって思うのですが。ある人から言われたのですが、「自己否定が強すぎる」って言われました。きっとそういう感じが出てるんでしょう。そういう自己否定を直して生きたいって思ってます。人生を開いていきたいです。

  • 自己肯定って?

    唐突な質問ですみません。 (カテゴリーが違うかもしれませんね) 『自己肯定』ってどう言う意味ですか。 言葉だけを読むと、自分を肯定すると解釈できるのですが、 自分のすべてを肯定できる人はいないと思います。 そもそも、私自身、どこを肯定して良くて、どこを否定(訂正、修正)すべきかさえわかっていません。 『自己肯定』とは、どう言ったケースで使う言葉ですか。 (どのような言葉で質問したら、私の疑問を伝えられるかわかりません。) 支離滅裂ですみません。 『自己肯定』についての参考文献、資料、URLなどを教えていただけたらありがたいです。

  • 生まれ・育ちの違い

    おはようございます。 前回の質問も参照して頂けるとありがたいです。 http://okwave.jp/qa4659270.html 自分の依存してしまうゆがみを治そうとしてきましたが、疲れてしまいました。自分にウンザリしています。 前回の質問には書かなかったのですが、1週間ほど前彼女と別れました。原因は私の依存してしまう性格です。彼女は職場の人なので、辛いです。昨日、別れてから初めて職場で顔を合わせ仕事を一緒にしたのですが、イライラしっぱなしでした。 彼女は心の優しい、性格の良い人です。きちんとした両親のもと、幸せに育ってきた人です。一方の私は、問題のある両親のもと育ちました。いつも不安定でした。今もですが。 おそらく付き合っているときからですが、私は彼女のその肯定されてきたがゆえの自己肯定感や自分が自分であるという自信が嫌でした。否定さてきた私との違いに耐えられませんでした。自分を惨めに感じました。 別れてから、私は生まれと育ちの違いを感じて悲しくなったり怒りを感じることが多くて苦しいです。過去に何があろうともう私は大人なので自分で責任をとってやっていかなくてはなりません。けれど、思ってしまうのです。幸せに生まれ育ったやつに何がわかるんだよとか、生まれてきた時から人生決まってるとか。たくさん努力していけば自分を肯定して生きていけるかもしない。でもどうしてそんな努力をしなくちゃいけないのか。はじめから持ってる人はしなくていいのにとか。 自分で書いていても嫌になります。わがままですよね・・・。けれどこういった思考が止まりません。そして彼女にもこういった言葉をぶつけたくなってる自分がいます。いろいろと優しくしてくれた人にこんな言葉はぶつけたくないのですが・・・。 光が見えません。疲れました。わかりづらい文ですが、読んでもらっただけでも嬉しいです。

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。

  • 自己否定はどうやって生まれるか。

    漠然とした質問ではありますが、 「自己否定」はどうして起こるか、疑問に思います。 例えば、 自分はダメな人間だ、自分なんて生まれてこなければ良かった、様々なコンプレックス、自信のなさ、自己嫌悪、など。 逆に、自分が大好き、自分の子どもは自分みたいになってほしい、またはナルシストなど、自己肯定する人間が必ずしも客観的にみて、素晴らしい人間であるとも限らないのに、本人は自分に大いに満足している。 そのような例がよくあると思うのです。 そのように、自己否定する人間、自己肯定する人間はどうやって作られるのか、ということを考えるようになりました。 ここで「努力」という言葉は私は無縁(とまではいかないが)ではないかと思うのです。 小さい頃、いかにまわりの重要な大人(多くは親)に愛されたかで決まるのか? 親の責任にしたいというのではありません。 自己否定とはどうやって生まれるのか。 自己否定の人間が自己肯定の人間に変わるのは、至難の業なのか。 もし、具体的な例があればそれも教えて下さい。

  • 自分で調べろ

    自分が知らない事、疑問に思った事、 過去に似たような質問があったとしても、改めて質問するのは自由なんですよね? では問います。 このサイトで 自分で調べろ。似たような質問でうんざりした。気分を損ねた、同じような質問で本当に大切な質問が流れた、謝れ!非常識、規約違反、などなどの答えは有り得ないのですよね? 有り得るか有り得えないかどっちですか? 先の私の質問を否定的に回答し、それを支持された多くの人はおっしゃった。 回答も質問も自由、なにをするのも自由。 では私がこういう質問する事によって違う答えがくるかも知れない可能性、質問する事によって得られるであろう安心感を期待するのも自由。 これから私が定期的に似たような質問をする事は 規約違反ですか? 規約違反ではないですか? 前回の質問では多くの人が似たよう質問に対して肯定的でした。

  • 手に (1)入(い)れない (2)入(はい)らない (3)入(はい)れない

    よろしくお願いします。 ■これは珍しいものなので、なかなか手に _______ 。                       (1)入(い)れない                       (2)入(はい)らない                       (3)入(はい)れない 答えはもちろん(2)番なのですが、解説に苦しんでいます。 (1)「いれない」を肯定文にして考えました。  「手にいれる」…【自動詞】努力をして、あるものを自分のものにすること。           改めて否定形を考えると、意味は、「努力してあるものを自分のものにしないこと」となると思います。だから、全体の文章の意味がおかしくなり、(1)は不的確だと思います。 (2)「はいらない」を肯定文にして考えました。  「手に入る」…【他動詞】努力無くして、あるものが自分のものになること。          改めて否定形を考えると、意味は、「努力無くして、あるものがあるものが自分のものにならないこと」となると思います。だから、全体の文章の意味が通り、(2)は的確だと思います。 (3)「はいれない」の元の形を考えました。 「はいる」→可能→「はいれる」→否定→「はいれない」 となり、「手にはいる」という文章を不可能の形にした「手にはいれない」が的を得ているような感覚に陥ってしまいました。 私のこれまでの考え方は、根本から間違っているのでしょうか。 それから、(3)はなぜ不的確なのか、説明をしてもらえませんか。 この問題は、どのように解説をしたらいいのでしょうか。 (悩みすぎて、良く分からなくてなってしまいました…。)

HOMO-LUMOエネルギーについて
このQ&Aのポイント
  • 有機ELの発光色を調整するためには、HOMO-LUMOエネルギー準位差を調整する必要があります。
  • HOMOが分布している所にEDGまたはEWGの置換基を導入することで、HOMOのエネルギーが変化し、HOMO-LUMOエネルギー準位差を調整することができます。
  • 具体的には、EDGの置換基を導入するとHOMOのエネルギーが低下し、EWGの置換基を導入するとHOMOのエネルギーが上昇します。
回答を見る