• ベストアンサー

自己顕示欲の強い彼を変えたい・・・

jun95の回答

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.4

「自己顕示欲」というものは、劣等感の裏返しということが、よく言われるように、その言葉で、彼は、自分自身が傷つかないようにしているのです。それを言えなくなったら、彼自身は、心が傷ついて、態度も変わってしまうかもしれません。 つまり、彼の本質的部分が、自分は、○○○大をでているとか、収入が多いということで、防衛されているために、それを言わなければ、絶対に評価されないと思いこんでいるのです。また、へえーすごねえと言われることで、いわばアイデンティティーを保っていることになりますから、いくらまわりのものが言っても、自分を否定されたと感じるか、「そんなもん、みんなにゆうたらんと分からへんやんけ」と言われるのがおちです。 しかし、結婚した場合、親戚の人とかともつきあっていかないといけないので、そのことに触れずに、ずっと仲良く行くとは考えられないことも事実です。また、子どもができて、こどもが勉強が出来ないタイプだと、そのことで、「おまえが、ちゃんと勉強させてへんのちゃうんけ?」とか言われて、「勉強だけが人生じゃないし」とか言っても、「部下がわしについてきょうるのも、○○大をでていて、仕事も一番できるさかいやんけ。○○大に受からへんなんだらどうするねん」とかいうけんかになることは目に見えています。 結婚前に、言うべきことは、しっかりと言っておく方がよいでしょう。 その場合に、タイミングとか場所なども考える良いでしょう。 たとえば、美術展に行ったおりに、作家の評価と生き方について語り合うのもよいでしょうし、「生きてるときに有名にならへんかったら、一銭の金にもならへんということやな」とか言った際に、「でも、あなたは、彼の絵が好きでしょう。」とか言ってみるのです。そういう風に、遠回しに考えさせるようにしていくとよいでしょう。

noname#39955
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、大変失礼致しました。 「みんなにゆうたらんと分からへんやんけ」 まさに彼はそう思っていそうです・・・。それに将来子どもが出来た時の場合。私もうすうす感じていましたが、そのような問題が本当に出てきそうですね。価値観の違いに苦労しそうです。 彼の自己顕示欲の強さを直したいとは思っているんですが、彼の学歴や収入、人脈など(彼なりのアイデンティティー)を私が認めない事によって、自分を否定されたと感じる事が怖いです。他人がうまく付き合っていくって本当に難しいですね。 とりあえず、彼を美術展にでも連れて行ってみようと思いました。(単純ですかね)遠まわしに考えさせるなんて私に出来るか分かりませんが・・。頑張ってみようと思います。 お忙しい中ご回答頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己顕示欲は何故ムカつくのか

    こんにちは 私は今心理学を勉強していて、 現在、自己顕示欲について調べている所なのですが、 何故自己顕示欲が強い人は嫌われるのか、疑問に思ったので質問させて頂きます。 自己顕示欲自体は、人間誰しも持っている欲のはずなのに、 自己顕示欲が強い方はあまり好かれませんよね? 私は自己顕示欲の強い方の、 積極的に自分の事をアピールすることは悪いことだとは思わないのですが、 でも実際に自分で自分の事ばかり推されるとイライラすると思います。 この「うざいなぁ」とか「ムカつく」とかいう気持ちはなぜ起こるのか? この感情は嫉妬とか優越感から来るものなのでしょうか? 現在私の中で答えが出なくてもやもやしているので どうかご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 自己顕示欲について

    私が知識をひらけかすことで自己顕示欲が強いと感じる方がいます。 私が善意で教えても不快に感じる方が一定量いて、その方とは相性が悪いのかと思っていたのですが、自己顕示欲が見えてると無関係な方から指摘があり困っています。 言わなかったら、その人が言わなかったばっかりに損をするかもしれないかと思うとつい言ってしまいますが、その人にとっては余計なことなのだという話だと思いました。 本題なのですが 誰にでも善意で接することで自己顕示欲を満たそうとしているという目で見て反感を買うグループのメンバーが存在するようで、この話を聞いてから善意で接するのにためらいを感じました。 そういう目で見るメンバーにはどのように接したらいいのでしょうか? 困っているのであまりいい質問のでき方ができていないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 自己顕示欲、強いですか?

    20代女性です。 自分は自己顕示欲が強いのか?と思います。時々、「私を見て羨ましいとかいいなあと思ってくれる人がいたらいいのになぁ…」と思ったり、仕事で特に人に注目されずにマイペースにやりたいなと思う割に「いつも業務をこなす私を目にかけて見ていてくれる人がいて欲しい…」と思うのです。 目立ちたくない、マイペースに人に監視(表現に語弊があるかもしれません)されず伸び伸びこなしたい、そのくせ人に気にかけられたい、多くの人に良く思われたい…と思ってしまいます。でもそれは疲れるし……って感じでなんです。 一体自己顕示欲が強いんだか弱いんだか。。? また皆さんはどうですか?

  • 自己顕示欲?

    最近知り合った人(A氏)の事です。 <例> 接客業の経験があるそうでかなりお喋りです。私もそれなりにお喋りはする方で、口を挟めば状況次第で私の話にも耳を傾けます。そして、A氏は「私は人の話を聞くのが好きで得意。どちらかと言えば受け身。」とまで言います。確かに一方的に私が聞き役ではないですし、実際に私の話に頷いてます。ですが、自分の主張を押し通したいようで、当たりはきつくありませんが、私の主張は否定するばかりです。正直、とても楽しめる会話にはなりません。 一々「私は○○です。」「私は□□です。」と言うわりには、<例>のように結構勘違いしてるっぽいのです。「○○」「□□」というのはそうであれば、本人が口に出さなくても私だって気付くような事です。 これって、やはり“自己顕示欲”の現れなのでしょうか?以前にも似たような知人が居たのですが、私から見れば世の中の大半の方が同じような経験をしてるであろう事を、さも自分だけが特別に経験してると思っているようで、自分で自分を特別扱いしてるような方です。 実際、自己顕示欲の定義というものが良く分からないので質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 自己顕示欲について

    人に迷惑のかからない方法で自己顕示欲を弱めることはできませんか?

  • 自己顕示欲が抑えられません。。

    自己顕示欲が強くて悩んでいます。心の中で、「目立ちたい」「特別な存在になりたい」「すごいと言われたい」という気持ちが強く、自己主張したくて仕方ない自分がいることに気づきました。 完全に職場では嫌な奴になってしまったこともあります。それからは極力気を付けるようにしてきたので、仕事へのモチベーションが高いと言われることもあるのですが、それにしてもちょっと我ながら過剰ではないかと日ごろから思います。 ふとすると、自慢したくなったり、仕事がうまくいくと自分の成果だと主張したくなったりと、ほとほと自分が嫌になってきました。日々目立たず純朴にコツコツと仕事に精を出される方などを見ていると、とても嫌悪感に襲われます。 こんな性格なので、多くはないですが、友達は、やはり優しかったり、譲ってくれる方が多いです。でも、心の底で、本当は誰とでも付き合えるような、良い人になりたいと思っています。 仕事は、営業です。いつも人と会話していかなければ宿命の職業についております。そして、また、ちょっと仕事がうまく行くと、調子に乗ってしまった、天狗になってしまった、、の繰り返し。子供ではないのに(30代)、未だに子供のようです。 最近、座禅を組んで「無」の境地を探るようにしておりますが、まだまだ先は遠いです。いつも「自分はダメなやつだ」と言い聞かせていますが、あまりネガティブな方向に走るのも、それはそれでねじ曲がってしまうような気がしています。 どなたか、同じ悩みを持たれている方はいらっしゃいますか? もし宜しければ、どのように自分のほとばしる自己顕示欲(我欲)を抑えておられるか、自分のような嫌な奴に申し訳ないのですが、何卒アドバイスを頂ければ嬉しいです。 どんな努力でも致します。

  • 自己顕示欲が強いです。

    自己顕示欲が強いです。 自分をわざわざおおげさにみせつけたり、嘘を言って自分はすごい人間だと思わせたり。。 もう制御できないです。 なぜこういうことをしてしまうのか考えてみたらやっぱり友達も彼女もいないしわかってもらいたいという気持ちが強いからだと思ったりします。 どうすれば治ることができますか??

  • 自己顕示欲とは?

    先程もすれ違ったのですが、当方の後輩連中は髭を生やしている人間が多くいます。造園や瓦と土方?のような仕事のせいなのか?(今気付きましたが、本物の土方でユンボを乗ってる奴は生やしていません)やたらと多く、一度何かで【髭を生やす人間は自己顕示欲が強い】と読んだ事があります。アホなもので自己顕示欲がわかりません。具体的にはどのような人間の事でしょうか?皆元はヤンキーのような連中ですが、"目立ちたがり"という点では、当方のほうが遥かに我は強い気はしますが、当方は髭を生やそうとは思った事もありません。どういうタイプの人間なんでしょうか?

  • 自己顕示欲について

    まだ自己顕示欲というものがよくわかってないのですが、いろんな人との会話の中で役に立ってよくなってもらおうと思って、よく考えて教えたり提案したりしていたのですが 不特定多数の掲示板で私の書き込みが自己顕示欲の塊でむかつくみたいな話があり、よく調べ、ここで以前質問して、結果そういう教えるスタンスを止めることにしました。 (ちなみにその不特定多数の掲示板で教える系の記事は全てスルーされるような傷痕を残しました) 何気ない会話であっても、ちょっと指摘したかったり教えたほうがいいなと思うことがまだあっても、「そうだね」と肯定しながらもちょっとそっけないな、と思うような返事を返すのですが、その方が結果コミュニケーションが円滑になった気がします。 ここが不思議で、いまでもまだ違和感なのですが、本当にそうなのでしょうか?面倒なことをいうより「そうだね、言うとおりだね」と肯定してあげたほうがいいのでしょうか? 意見をお願いします。

  • 自己顕示欲の強い母親について

    私の質問に興味をお持ち頂きありがとうございます! 私の母親は年齢が50を越えていますが、自己顕示欲が強いです。恐らく、幼少期に祖父母にあまり褒められなかった事が影響しています。 その母を見て、私は10%は可哀想だと思いますが、残りは面倒くさい、暑苦しいという印象です。彼女の自己顕示欲を助長する事は絶対にしたくないと思ってしまいます。 どうすれば私は母を温かい目で見る事ができるようになるのでしょうか。