• ベストアンサー

猫用のベッドは必要?

tya11の回答

  • tya11
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.7

我が家でも 去年生後2ヶ月ぐらいの猫を飼いました。冬に寒いだろうと、ベットを買い、中にのもこもこした布を入れてあげました。夜、私たちが寝るときに、ベットの中に入れてあげると、そのまま毎晩寝てました。でも暖かくなると、5月ごろには、寝場所をいろいろ変えてましたが、また、今年の冬、使うつもりです。去年は、気に入って、昼寝まで使ってましたよ。

v_saya_v
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 用意したベッドで毎晩寝てくれるなんて、嬉しくてたまらないですね。 よっぽど暖かかったんだろうな~と思います。 これからの季節には使ってくれるかも知れないけど、春が訪れるといらなくなるかも…ですね。 お昼寝にまで使ってくれる猫ちゃんがいると知ると、期待が膨らみます☆

関連するQ&A

  • 猫を飼っています。ベビーベッドは必要ですか?

     現在妊娠6ヶ月になる初産婦で、まもなく一歳になるオス猫(去勢済み・短毛)を飼っています。そろそろ赤ちゃん用品を準備しようかと思っているのですが、ベビーベッドを購入するか迷っています。  家は寝室もリビングも畳なので、猫がいなければ無しでもいいかな、と思うのですが、やはりペットがいる場合は抜け毛から守るため、踏まるのを防ぐためなど、あったほうが良いのでしょうか?  ただ猫の場合、ベビーベッドくらいの高さならすぐ登るし、むしろ高いところに行きたがるので、掃除と猫のお手入れさえこまめにすれば、同じことなのでは・・。という気もします。  踏まれることについても、布団や座布団、敷物などは普通に踏んだり上に乗ったりしますが、だいたいの障害物はよけるかまたぐかするので(電気コードなんかも踏まずにまたぐ)どうなんだろうと。  どのような状況になるのか全く想像がつかないのですが、何かほかの理由でベビーベッドはあったほうがいい、という方はおられますか?それとも、いっそのことある程度の期間は猫と赤ちゃんを別室にしたほうがいいでしょうか?(別々にするとすればどのくらいの期間か)ちなみに私は里帰り出産の予定なので、実際猫との生活が始まるのは生後一ヶ月くらいからです。  また、猫がいるならこれがあったほうがいい・・という物も、あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 猫用ベッドはどれがいい?

    こんばんは。 うちの猫はツンデレ猫だからなのか、長毛猫だからなのか寒くても布団に入ってきません。 布団のかかってないシーツの横で隣でちょこんと寝てます。 寒々しく見えるので、セミダブルのベッドなので横に余裕はあるので猫専用のベッドでも置いたらそこに自然と入ってくれて暖かいかな?と考えています。 イメージとしては穴があって、入ったら中がモコモコで包まれる感じのモノですが、そんなに上手くそこに入ってくれるでしょうか? それともノルウェージャンフォレストキャットなので、今の状態がちょうどいいのでしょうか?(生後6ヶ月)

    • 締切済み
  • 猫ベッドを噛むのはなぜ?

    いつもお世話になっています。 子猫と暮らし始めて3週間が経ちました。(現在3ヶ月) 猫ベッドは、ベッドキャリーの下の部分(ベッド部分)に使い古しの マフラーを敷いたものと、靴の空き箱にタオルを敷いたものの2つ を置いてました。 そろそろまともなベッドを買ってあげようと思い、安物ですが ベッドを買ってきました。 夜はたいてい私の羽根布団の上で寝ているので、同じような感じ のものが良いのかなと思い選びました。 ベッドの中に、羽根布団みたいに柔らかいクッションがついている ものです。 クッションの裏はパイル生地(タオル生地?)でリバーシブルで 使えるようになってます。 ベッドも内側は布、外側はパイル生地です。 ところがベッドに入れても、すぐに出て来てしまいます。 その中に使っていたマフラーを入れてもダメ。 クッションをパイル生地の方にしてたので、布の方に変えて おもちゃを入れてみると入ってくれたのはいいのですが・・・ パイル生地のベッドの外側部分を、爪でガリガリ、噛み噛み、 爪で引っぱる、噛んで引っぱる。とにかく大暴れ。 最終的にはベッドがひっくり返しになります(^^; かと思えば、ふみふみし始めてしばらくその中で寝てました。 で、また起きるとパイル生地部分を引っ掻く&噛みまくりです。 何だかストレス発散っぽい暴れ方なんですよねぇ・・・。 1日に短い時間ですが何度か遊んではあげてるし、爪研ぎや キャットタワーも置いてて好き勝手に使ってくれてはいます。 今はベッドキャリーのベッドの方で寝ています。 買ってきたベッドは、生地が気に入らないんでしょうか? それとも、楽しく遊んでるのでしょうか? 中国製なので、なにか良くない成分が入ってるかもなんてことも 思ってしまったり。 ベッドを撤去すれば良いだけの話なのですが、こんな状態になるのは 何か理由があるのか気になって質問させていただきました。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ハウス型ベッドを潰してしまう・・なぜ?

    ハウス型ベッドを潰してしまう・・なぜ? 2匹います。このハウス型ベッドはA猫のお気に入りでB猫が時々占領、 共に機嫌がいい時は2匹で入っているみたいです。 最近このハウス型ベッドをB猫が屋根に乗って潰して寝ているようです。 B猫のお気に入りベッドのマットはセンベイ状態でこれが気にくわないからなんでしょうか? ハウスベッドを取り上げてから、 予備のふわふわクッションに交換し、ハウスベッドを掃除しました。 ハウスベッドの人気が高いのであまり掃除はできない・・中は毛だらけだった・・ 晴れているので天日干しして猫部屋に戻ったら B猫はふわふわのお気に入りベッドで寝ていた・・ B猫の気持ちはどれに当たるものなのでしょうか? 1:センベイ布団は嫌だ!(屋根を潰して寝ると良いクッションみたい) 2:毛だらけのベッドじゃ寝れない! 3:他人の物を取り上げたかった(欲張り猫) 4:単に潰して見たかった 年齢は5歳です。

    • ベストアンサー
  • 子猫の躾について困っております

    子猫の躾について困っております 一週間ほど前にペットショップで子猫(メス)を購入しました。 まだ生後2ヶ月ほどなのでサークルの中で飼っています。 その中に、猫ちゃんが寝られるようなちっさめのダンボールで作ったベッドをいれたのですが、うちの猫ちゃんはトイレが大好きなのか、好んでトイレの中に入って眠ってしまいます…(TT) ダンボールがいやなのかと思い、クッションや籠などをいれてみたものの、やはりトイレの中でスヤスヤ…。 衛生的にも気になるので、どうにかちゃんとしたとこで眠ってほしいのですが、どのように教えてあげればよいのでしょうか。 猫を飼うのも初めてのことなのでうまい躾の仕方がわかりません(>ω<) 何かよいアドヴァイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の子猫の育て方について。

    生後2ヶ月の子猫の育て方について。 生後2ヶ月の子猫を飼っています。 夫婦共働きの為、昼間はケージに入れて出かけています。 購入したペットショップからは生後6ヶ月になるまでは基本ケージの中に入れておいて一日50分以上は外に出さないようにしてくださいと言われています。 理由は物の分別がつくまではケガとかして危ないという事で基本ケージで、子猫の間は遊びすぎて疲れすぎてしまうので、遊ぶ時間をコントロールしてあげないと いけないから50分以内という事でした。 確かにケージから出した時は必死に走り回ってベッドからも転げ落ちたり、ベッドからジャンプして着地失敗したりと大騒ぎです。 また、家には階段がありケージから出している時は階段を5段程駆け上がります。 それ以上は怖いのか昇らないですが、降りる時に前転すらしながら転げ落ちてきます。 階段を昇らないように、赤ちゃん用のゲートも考えたのですが、猫ですから乗り越えるのは簡単だと思い、どうしたもんかと考えています。 暴れるのはカワイイもんですが、居ない時に自由にしてケガとかが怖いです。 今は上記の事もありますし、ペットショップに言われたようにケージに入れていますが、入れたままというのもかわいそうです。 ペットショップは子猫は一日18時間以上寝るので、昼間はケージの中で休ませてあげるのが一番だと言っていました。 (1)生後6ヶ月までは基本ケージの中で育てるのがベストなのでしょうか? (2)ちなみにあと一ヶ月したら妻が仕事を辞めて家にいる為、ケージから出す時間を増やそうと思っていますが、どれくらいの時間までだったらケージから出しても大丈夫でしょうか? (3)生後6ヶ月からは階段で滑らないように一段ごとに滑り止めマットをひこうと思ってますが、生後6ヶ月以降も猫は階段から落ちたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬のベッド

    愛犬のベッドを作りたいので、皆さんアドバイスを下さい。ベッドと言ってもフラットなクッションみたいな物を作ろうと思っています。 雑誌とかで、ハーブ入りなんて見かけますがあれはハーブがそのまま入っているのでしょうか? 私の希望としては、通気性、防菌、防カビ、洗濯ができる等です。クッションの中味をどうしたらよい物か・・・。 分かりにくい文章ですいません。よろしくお願いします

    • 締切済み
  • 猫がベッドにうんちをしてしまいました。

    生後4ヶ月の愛猫が、今日の夜、私のベッドにウンチをして しまいました。 今までは1度もトイレ以外におしっこもうんちもしたことがなく、 特に今日も状態のいいウンチをしていたので、特別下痢でトイレに 間に合わなかったというわけでもないようです。 気になる点としては、私がベッドの前の机で夜ご飯を食べている 間、いつも通りおねだりをしながらもベッドを砂に見立てて かいていました。 また、ウンチをしたと思われるときは、私が食事を終え、お風呂に 入って一息ついて、ゴミを外のゴミ置き場に捨てにいっていました。 それ以降、いつもにゃーにゃーうるさい子が、今日はいつも通り視線は送ってくるものの、無言で見つめてきています。 特に怒ったわけではないのですが、悪いことをしたと思って おとなしくしているのか、それとも、そもそも今日はちょっと ご機嫌ナナメなのかな、とも思います。 とりあえずベッドの布団は洗濯しています。 なので、きっと明日からまたベッドにウンチする心配はないと思うので すが・・・・。 原因や、猫が訴えていることがあるのかなと思うと気になります。 みなさんのお宅の猫ちゃんで、同じような行動をとる子はいませんか? どういった時にトイレ以外で排泄をするのか、またそういう時どうのように対処しますか? 是非お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 喘息と猫

    昔から猫が大好きで、今回子供の情操教育も兼ね 猫を飼おうとここ数日ペットショップを訪れてみました。 しかしどういう訳かショップをでた後、 のどに毛がひっついているような感じがします。 主人はそうでないのですが・・・ これは気のせいなのでしょうか? それともペットたちの毛が空気中に舞っているので起こる現象なのでしょうか? 自身、過去に喘息の既往があります。 今でも花粉症などアレルギーの体質を持っております。 娘も私の性質を引き継いで、現在小児喘息で内服治療中です。 ただ血液で調べた結果、アレルゲンはハウスダストで、猫に対しては大丈夫なようでした。 でもこのような体質を持つ者は猫を飼うべきではないのでしょうか。 知識や経験のある方のアドバイスをどうかお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 生後6ヶ月の子猫を飼っていても大丈夫でしょうか

    生後6ヶ月の子猫を飼っていても大丈夫でしょうか 子猫というと大体は生後から~4ヶ月までですね、特にペットショップで買う場合。 今日はペットショップにいって、生後4ヶ月と6ヶ月の猫がいます、6ヶ月のほうはとてもアクティブ的で気に入りました。猫飼う経験がないので、6ヶ月ってやっぱり微妙な年齢ではないでしょうかっと・・・。 この6ヶ月のほうを飼っていても問題ないでしょうか

    • ベストアンサー