• 締切済み

香典返し(満中陰志)について

nadeshiko2の回答

回答No.4

先日、身内の不幸があり満中陰志の手配をしましたものです。 (関西生まれ、関東育ち。お香典返しをさせていただいた相手は、関東/関西半々です。) デパートで手配しましたが、関東では満中陰志の言葉になじみがないといわれ、そのような記載はしませんでした。(別に関西の親戚にも何も指摘されることもなかったです。) 満中陰についての説明は、#1の方がされているので省きます。 お返しの件ですが、特に関西/関東だからといって、”届きました”報告があるとかないとかは、私の場合はありませんでした。 内内で執り行ったこともありますが、親戚同士気安いので、関西の親戚から「届いたよ~元気ですか?」といったくらいのやりとりはありましたが・・・。 むしろ、関東出身の伯父のみが封書にて、近況伺いと”届きました”という内容の手紙を送ってくれて、感激した位です。(マナーもばっちりの、とても義理堅い方です。) 故人を送った者という立場からは、やはり”届きました”&様子伺いの連絡(メール・電話・手紙)があると、嬉しいです。 自分で思っていたより、式→香典返し手配→四十九日→納骨・・・の間はバタバタしていて、ゆっくりと故人を偲ぶ時間もないです。 忌明けして一段落したら、みんなにちゃんと届いたかしら~?品物はあれでよかったかしら~?という不安も少しありました。 なので、先方から頂いた連絡は、故人のことを知人と話すことでほろっときたとともに、心遣いがとても嬉しかったし、届いていたということに安心しました。 関東/関西のみならず、ちょっとした心遣いで、受け取った側は存外心が和むものなんだな、と私は今回のことで思いました。 先方がデリケートな時期でもあるので言葉を選んだりと大変かもしれませんが、私は以後は、このような場合(お香典返しを頂いた報告)はちゃんとしようと思っております。

関連するQ&A

  • 満中陰志の品を頂きました。

    元上司のお母様がお亡くなりになり、満中陰志の品を頂きました。 満中陰志という言葉自体初耳で、上司は関西の方なので、おそらく関西独自のものなのではないかと思います。 添えられていたお礼のカードから推測するに、要するに四十九日の法要が終わったということでのお品なのかと思いましたが、通常の香典返しの品の他にこのようなものを頂いた事が初めてだったので、どうしたらよいか戸惑っております。 ひとまずお品が届いたことを一言知らせ、お気遣いありがとうございました。と言えば特に失礼にはあたりませんか? 恥ずかしながらあまりこういった時の対応方法が分からないので教えていただければと思います。

  • 満中陰を過ぎた後の香典について

    関西在住です。 今年の四月に祖父が他界しすでに満中陰を終えています。 で、この度喪中はがきを発送したところ、祖父が他界したことを知らせていなかった方から香典がとどきました。 すでに満中陰から半年以上たっていますし、「満中陰志」でお返しするのもおかしいと思うのですが、実際になんと言う名目でお返ししたらよろしいでしょうか?

  • 満中陰志

    関東地方には「満中陰志」ってないんですか? 四十九日のお返しには何にもしないのですか? お返しはいつするのですか?

  • 満中陰志について

    通常、49日の法要をした場合、法要に来ていただいた方には満中陰志の表書きでお返しをします。法要は普通は喪主側で行い、お返しも喪主側で用意をします。 次のような例外があるようなので、ご存知の方は教えて下さい。 喪主側の法要時に、他の親族からも、法要に来ていただいた方に何かお礼の品をわたすことはあるのでしょうか? その場合、喪主側は「満中陰志」、他の親族の方が法要に来られた方にお礼の品を渡す場合の熨斗はなんと書くのがいいのでしょうか? 喪主側「満中陰志」、他の親族も「満中陰志」では2重になりおかしいですよね。こんなお返しがダブるような法要はあるのでしょうか? 上手く質問が伝わらないかも知れませんが宜しくお願いします。

  • 満中陰の法要でお香典のお返しをする場合

    義父の四十九日(満中陰)の法要をすることになりました。 葬儀の時にお香典をいただいた方にお返しをしたいのですが、四十九日の法要に来てくださる方にはこの時にお渡ししてもいいのでしょうか? その場合挨拶文はどうしたらよいのでしょう? 四十九日の法要に来られない方に後日お送りする場合には「・・・○月×日に満中陰の法要を無事に執り行い・・・」となると思うのですが、当日お渡しする場合はこれはおかしいですよね。 何もわからずお恥ずかしいのですが教えてください。 地域は大阪です。

  • 満中陰志に何か良いものは

    満中陰志に何か良いものは 満中陰志に皆に喜ばれる良いもののヒント下さい。 半額返しが一般的ですが、使い勝手が良く商品券と考えているのですが、金額がはっきりわかる過ぎるとのことからお勧めでないとの記事があります。良くタオルが送られてきていますが、私故人としては又タオルかかとしか思いません。カタログでチョイスする方法もありますが、選んで貰って思うことは、品物がちゃちであまり良いものをもらったという印象をありません。私としては、メール便で送れるくらいの重さと軽さがあり、万人受けするものありませんか?特に2000円から3000円の香典のお返しで何か良い物をと考えていますが?

  • お香典の即日返ししかしていない場合の満中陰のお礼

    先日 父の49日法要を行いました。 少しづつ 父が亡くなってしまったことを受け入れつつ、 葬儀の整理をしております。 もう 49日の法要も済んだのに 御供花 や 弔電 を 頂いた方に お礼の手紙を出していないことに気づきました。 満中陰ということで お礼の手紙を書こうと決めたのですが、どう書けば良いかわかりません。   また 10年ほど前に退職した会社様より お香典を後日郵送頂きました。すぐにお礼の手紙をだすべきだったのですが、こちらも まだ お礼の手紙を出しておりません。 満中陰にお礼の手紙を書いていいものなのでしょうか お越し頂いた方には 即日返し というお返しをさせて頂いております。 どうかお教え下さい。

  • 満中陰志

    私の住む地域では、頂いた香典の半額程度を四十九日法要を終えて、満中陰志として お返ししております。今回もこれと同様にする予定です。私の勤務先、取引先へのお返しは致しません。これは問題ないのですが、故人が加盟しておりました趣味のサークルからサークル名で香典を頂いております。少額であれば、菓子折り等のお返しで対応するのですが、香典の金額を3万円頂いており、さてどうすればよいか悩んでおります。個人であればカタログギフト等で対応できるのですが、故人ではありませんし、このような場合は、どういったお返しをすればよいのか、お知恵をお借りしたい次第です。よろしくお願いします。

  • 香典返し

    父が亡くなり満中陰のお返しを済ませたばかりです。 兄が喪主をし、兄弟で香典を10万ずつ出しました。 兄は遠方の為、母と私がお返しの段取りをしました。 私たち兄弟には満中陰の品は無くていいものだと思っていましたが、それぞれに配偶者が居ることを考えると、私たち兄弟にも何か付けるべきでなのでしょうか?

  • 満中陰での返し&お金

    以前、葬式の事で質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3462936.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3490740.html 今回も、宜しくお願いします。 葬式が無事終わり、12/15に満中陰をする事になりました。  葬式から数日後、親族だけが集まった時に彼の父(喪主)が 『満中陰の時は、来てもらった人にお返しをするから、孫うんぬん関わらず、(恐らく私の事だと思います)御供えとお金をつつんで来る様に。そして皆で持ち寄った手土産をばらして、来てくれた人に配るから』と言っていました。 私はその時、満中陰??何?っとゆう感じで、どうゆう事か理解してませんでした。 ですが、調べると49日、香典のお返しの事だとわかり、 ・お返しに皆で持ち寄ったものをばらして配るのか? ・親族からも、香典以外にお金を要求するのか?と思ってしまいました。 ・満中陰の際、喪主が準備するものだと思っていました。  このような事は、一般的なのでしょうか? 持って行くとしたら4.5千円のお菓子詰め合わせ(志の熨斗)、お金は5千円(志)と明記で失礼はないでしょうか? ※お金とか関係なく気持ちの問題なのは解ってます。 ですが、彼の父(喪主)は亡くなった祖母に散々迷惑をかけ、再婚した継母は祖母を追い出し&全く親戚付き合いをせず親戚中から孤立してます。 (昔彼の父は事業で失敗し、自己破産をし、祖父の家も取られました。そして保証人になっていた親戚は、その旦那が亡くなった際の保険金を取られました。そして、同居していた継母に祖父母は追い出されました。)一人になった祖父は彼の次男(独身)が一緒に住み面倒見ています 彼も親戚も散々父親(喪主)と継母に振り回され、皆49日迄は喪主を立てるが、その後今迄言いたかった事を言う!!といってます。 そうゆう事もあり、今迄祖父母の面倒見ずに、散々周りに迷惑をかけたんだから、出すもん位出せ!(お金)というのが、皆の正直な気持ちです。 後半質問とは関係ない内容でしたが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう