• 締切済み

UR住宅に住んでいる方(単身の方)

UR住宅に住みたいと考えてますが、平均月収25万以上か、貯蓄額も決められた以上ないと入居できないと聞きました。 現在月収額、貯蓄額共にはURが決める額はないです。 家賃一時払い制度もあると聞きましたが、一時払いだから多少は割引あるのでしょうか? ちなみに住居は関西で探してます。 働いてますが25万はないけど、一時払いなら可能かなと思うのですが、 皆様はどうされたのでしょうか?契約した経験がないので不安になり・・・。 資料をもらう前に住まれた方、現在居住中の方に回答頂けたらと思って質問しました。 教えて下さい、お願いします。

noname#97656
noname#97656

みんなの回答

  • bkyoumu
  • ベストアンサー率41% (68/164)
回答No.1

住んだことはありませんが検討したことはあります。 URの申し込み基準です。 (1)日本国籍のある方、またはUR都市機構が定める資格のある外国人の方 (2)UR都市機構が定める入居開始可能日から1か月以内に入居できること。 (3)省略 (4)申込本人の毎月の平均収入額が基準月収額(家賃の4倍または33万円。ただし家賃の額が20万円を超える住宅に付いては40万円)以上である方、または貯蓄額が基準貯蓄額以上ある方 ・単身者の申込みの場合 単身者の方が申し込める住宅のうち、基準月収額が25万円を超えているものについては、単身者の方が申し込む場合に限り、基準月収額を25万円とします。 <注> 毎月の平均収入額とは、給与収入(年金、恩給等による収入を含みます。)、事業所得、不動産所得等継続的な収入で、原則として過去1年間の合計額の1/12の額をいい、課税の対象になっているもので証明できるものに限ります。 <注> 貯蓄額とは、金融機関または郵便局の預貯金の合計額をいいます。なお、同居家族の貯蓄と合算すること、または別居の家族から基準貯蓄額に満たない部分の貯蓄の補給を受けることができます。ただし、この場合は、申込本人の貯蓄額が基準貯蓄額の1/2以上あり、かつ合算または補給後の合計額が基準貯蓄額以上あることが必要です。 <注> 基準貯蓄額については、家賃の100倍になります。 <注> ただし、継続的収入の平均収入額が基準月収額の1/2以上ある方については、月額家賃の50倍になります。この場合は、所得証明書及び貯蓄を証明する書類の両方を提出していただきます。 ※ 過去にUR賃貸住宅の家賃等を滞納する等により、UR都市機構及びその継承者に対し未払い金がある方はお申込みできません。 収入基準は手取りではなく総収入です。つまり、税金を差し引かれる前の総支給額で、ボーナスも含めた金額です。その金額は昨年の源泉徴収票をご覧いただけば分かります。 まず、昨年の年収を12で割ってください。それをさらに4で割った金額が家賃より高ければ申し込みが出来ます。 昨年の年収が240万円あれば家賃5万円以下の住宅に入居できます。 また、その物件に入居したくても収入が少なければ貯金が100倍の500万円あれば大丈夫です。

noname#97656
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 早速源泉徴収票で計算します。

関連するQ&A

  • URについて

    UR賃貸で基準貯蓄額ってありますが古い物件だとしても800万以上と表記してあります。基準月収額はそれ以上ですが 貯蓄は800万もありません。貯蓄が800万以上ないと 入居できないのでしょうか? 月収も現在はそれ以上ありますが、転職や現在の金融危機のため会社が倒産したりすれば月収もなくなります。 やはり基準月収以上ないと入居は無理なのでしょうか? URのメリットってありますか?古い物件も多くあつかっていますが 家賃って結構高くないですか?

  • UR賃貸住宅の家賃一時払い制度

    UR賃貸住宅の家賃一時払い制度についてお伺いします。 更新料がないということもあって、UR賃貸住宅を探しています。 家賃一時払い制度というのがあるということで、 URの窓口に問い合わせをしたのですが、 あまり明瞭な答えが返ってきませんでした。 この制度を利用すると多少割引があるということですが、 どの位割引があるかご存知の方いらっしゃいますか? そこそこの割引率だったら親にも少し借りて2~3年払分払ってしまおうと思っているのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • UR賃貸の各制度の併用について

    UR賃貸の方には尋ねにくい質問の為、こちらで質問致します。 家賃一時払い制度とハウスシェアリング制度を同時に利用して入居したいと思うのですが、制度の併用は出来ないとホームページの規定に書かれていました。 もし単身で一括払いで部屋を借り、その後勝手に友人を住まわせているのがばれた場合は退去させられたり違約金をとられたりするのでしょうか? HPの方には、家賃一時払い制度は『※敷金分割支払、ハウスシェアリングの各制度との併用はできません。』とだけ書かれており、明確な罰則規定などは分かりませんでした。 というか、単に訪れただけと言い張ればいけそうな気もするのですがどうなのでしょうか? どなたかお詳しい方がおられましたら、ご教示頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 単身者向けの市営住宅・公営住宅は無いのでしょうか?

    現在住んでいる借家の家賃が、毎月の収入を圧迫しているので、 安い住居を探しています。 いろいろ探していますが、、、 入居資格には、夫婦であること、家族がいることと、 あります。 単身者には、門前払いのようです・・・。 無いのでしょうか・・?

  • 公団住宅の身体障害者に対する特別措置はありますか

    義母が身体障害者1級を取得しています。 現在義父とUR賃貸住宅に居住しています。 入居前は健常者でしたが,数年後脳出血により身障者となりました。 身体障害者には住居関係でも配慮されていると聞いたことがあるのですが,UR賃貸住宅に既に入居済みの場合,何か減額措置などはないでしょうか。

  • UR賃貸について

    近い将来、結婚をしたときの住まいとして、UR住宅を考えようとおもっているのですが、 メリットとデメリットが両立しているようですね。大概は2人暮らしなら税引き前収入が合計33万以上なら権利があるようですが、 ・妊娠などによって妻の収入がなくなった場合はどうなるのか? ・居住年数に期限はあるのか?(どれくらい?) ・期限満了後、同じ住居に住めるのか?不可能なら、次は別のUR住宅を申請できるのか? など、疑問があるのでそなたかお教え願います。

  • UR賃貸住宅でのルームシェア

    UR賃貸住宅の賃貸でルームシェアできる物件があると聞いたのですが、その事について教えてください。 県外から横浜付近で友達と二人でルームシェアをと考えています。 それで、ひとつの案としてUR賃貸住宅の賃貸を考えています。 応募の条件がいろいろとあると思うのですが、 応募資格にあてはまるのかどうか、よく分かりません。 収入面は、 二人とも現在の仕事を辞めて、新しく派遣の仕事を探す予定です。 貯蓄は、新しく生活するにあたって必要と思われる額は用意しています。 二人は友達であって、親族関係ではありません。 住まいを探す段階で、仕事が決まっているかも分からず、ルームシェアでの部屋探しは難しいと聞いているので、 UR賃貸住宅の賃貸物件に限らず、うまく見つかるかとても心配している状態です。 どなたかご存じの方、よろしくお願いします。

  • UR賃貸住宅の抽選について

    新築のUR賃貸住宅の入居者募集に応募しました件で質問があります。 「申込区分」が3タイプあり、それぞれに募集戸数が決まっています。 「一般」…○区に該当しない方 「○区」…○区に3ヶ月以上在住・在勤の方 「公営」…公営住宅に現在入居している方 私が応募したのは「一般」で倍率は2倍程なのですが、「○区」と「公営」は1倍を切っており、全体では0.8倍といった感じです。 もし最終的にこの数字をキープした場合なのですが、「○区」と「公営」の募集戸数に満たなかった分はどうなるのでしょう? 「一般」にまわってくるのでしょうか? それとも「○区」と「公営」の希望があるまで空けておくのですか?

  • 都市機構 UR賃貸住宅の事で

    もし、分かる方がいましたらアドバイス頂けると幸いです。 現在、私は母子家庭で子供が2人います。 そして私の両親共同居しています。 現在住んでいる賃貸から都市機構の住宅を賃貸契約しようと考えているのですが・・。 父は年金で月収入 約22万 母は障害年金で月収入 約9万 私は母子家庭手当てで月収入 約5万 上記の用に今現在私も出産したばかりで仕事をしていません。 例えば家賃7万の物件を借りる場合に家賃×4の基本収入が必要と書いてあります。 そうなると、7万×4=28万で、父の名義で借りた場合でも不足しています。 しかし都市機構の住宅のサイトに 申込本人の収入が基準月収額に満たない場合   以下の場合は、収入を合算することができます。   (1) 同居親族と合算する場合   申込本人の毎月の平均収入額が基準月収額の1/2以上あり、かつ合算額との合計額が、基準月収額以上であること。 と記載されていますが、これは家族全員の年金や母子家庭手当ての合計でもよろしいのでしょうか? 分かる方いましたら宜しくお願いします。

  • 60歳以上の人への料金割引制度

    日本では、60歳以上になると床屋の料金が割引になったりすることがありますが、現在居住しているペルーで60歳以上の人に対する料金割引の制度はどのようなものがあるのでしょうか。