• ベストアンサー

半クラって、

なんでしょうか?親に聞いたのですが、、、、いまいちよくわかりませんでした これをしないと、歯車によくないとか、、、、 中には半分クラクションを押すという勘違いの人もいるようです、 ちなみに私は免許もってません、 一応予習とか予備知識で知っておきたいのですが、、、、 お願いします、 あとバックする時にアクセルを踏まなくてもバックできるんですか? 今日始めてしりました!その半クラというやつをやれば動くらしい、、、 お願いします、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROBO_2
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.6

半クラ=半クラッチです。 仕組みをかなり簡単に説明すると、 「エンジンの力→→(クラッチ)→→タイヤ」 って感じに伝わって、タイヤが回ります(=車が走る)。 クラッチを切る(踏む)と言うのは、エンジンの力をタイヤに伝えない状態にすることです↓ 「エンジンの力→→(クラッチ切)。。。タイヤ(回らない)」 発信する時、クラッチを急につなげると急発進してしまうので、徐々につなげていきます(=半クラッチ) 「エンジンの力→→(半クラッチ)……→タイヤ(徐々に回る)」 また、停車している状態(タイヤが回っていない状態)ではクラッチを切っておかないと、エンジンが止まってしまいます↓ 「タイヤ(停止)==(クラッチ)==エンジン(停止)」 クラッチを切っておくと↓ 「タイヤ(停止)==(クラッチ切)。。エンジン(回ったまま)」 確かにアクセルは無くても半クラッチだけで車は動きます。 でも、アクセルを踏んでエンジンの力を増やさないと、速く走る事は出来ません。 バックする時は必然とゆっくり走行するのでアクセルは踏まなくても問題ないです。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます、非常にわかりやすいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • kuresuto
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.13

毎日暑いですね,さて、半クラッチとは、エンジンを始動して車を動かす時に使用します(MT車)、エンジンの回転はフライホイールという円盤みたいなものがエンジンのクランク軸につながっていてエンジンをかけると回転します。その隣にクラッチディスクがあり(回転する円盤に動力を伝達する役をする)円盤にクラッチペタルを操作する事によって回転するフライホイールとクラッチディスクが近ずき摩擦をしながら徐々に動力を伝え車が動き出す直前の状態をいいます。あと、バックする時、平坦のところならアクセルを踏まなくとも動きます。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます、ここで回答を締め切らせていただきたいと思います、 みなさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2748
noname#2748
回答No.12

エンジンというのはモーターなどと違い、止まった状態からスイッチを入れるだけで簡単に回りだすことはできません。エンジンを掛ける時はスイッチを入れてからスターターモーターである程度の速さでまわしてやらなければならないのです。このことからも判るようにエンジンはある程度の回転数を保っていないと回り続けることができません。自動車のエンジンがアクセルを踏まなくても一定の回転数で回っている(アイドリングといいます)のこのためです。たとえば半クラッチの操作ミスなどでエンジンの回転数が回転を続けるのに必要な回転数より低くなってしまうとエンストしてしまいます。どのくらい低い回転数までエンストしないかはエンジンによって異なりますが、一般に大きなエンジンほど低い回転数でもエンストしにくい傾向があります。 それから5速で・・・は多分あまり低い速度で5速に入れてということだと思いますが、5速とはオーバードライブとも呼ばれるギアで高速走行や一般路でもある程度以上スピードが出ている時に使うギアです。速度が低すぎる時にこのギアに入れてしまうとエンジンの回転数が極端に低くなりエンストやエンジンに大きな負担を掛けるためノッキング(エンジンからカリカリという甲高い音が出る状態)を起こしてしまいます。自動車のギアは次のような組み合わせになっています。1速は一番力は強いのですがスピードが出ません。このギアのままスピードを出すとエンジンの回転数が高くなりすぎてエンジンを壊したり、燃費がとても悪くなったりします。2速から4速は数字が大きくなるに従って力は弱くなりますが、エンジンを無理に回さなくてもスピードが出るようになります。5速は先にも述べたようにスピードが速い時に使います。力は一番弱いので上り坂などでは4速に変えなければスピードが落ちてしまうこともあります。どのくらいのスピードで走るか、どのくらいの力が必要かで適切なギアに切り替えることが重要です。これは理屈よりも実際に運転してみて感覚をつかむ方が早いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

エンジンとギアボックスの模型の写真がありました。 上から2個目の形式:E1085ってのが分かりやすいと思います。 写真をクリックすると大きくなりますよ。 エンジンとシフトノブ(写真右の丸い玉がついた棒)の間の物がクラッチです。 回り続けるエンジンの回転をギアに伝える仕事をしてます。 タイヤが止まればギアも止まります。 でも、エンジンは止まっちゃいけないのでクラッチが離れてエンジンだけ回るようになります。 発進する時はエンジンの力が必要ですので、クラッチがくっついて動力を伝えます。 いきなりつなぐと、タイヤが空転したりエンジンが止まってしまうのでゆっくりつなぐ必要があります。 このゆっくりの時間が「半クラッチ」の状態です。 なので走っている時のギアを替える時はタイヤも回ってるしエンジンも回っているので「半クラッチ」の時間は短くて済みます。 少しは分かりましたか? 実際にマニュアル車の助手席に乗った時などにゆっくり操作してもらうと良いですよ。 他には路線バスの運転手さんの後ろなんかでクラッチ操作が見れますよ。 運転手さんに話し掛けるのは、禁止されてるので黙って見ましょうね。 今が「半クラッチ」って言うのは分かりづらいと思います。 普通に踏み込んで離してるだけに見えるでしょう。 実際慣れるとそんなものです。あまり半クラッチを意識する事はありません。 いわゆる体で覚える物ですので、言葉にするのは難しいと思います。 わからない事があれば補足してくださいね。

参考URL:
http://megachem.co.jp/auto-mokei.htm
amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます!すごくわかりやすくていいです、 半クラできなきゃ免許とれないですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

まったくわからない人に説明するのは難しいと思うので単純な例えをあげます。 食べ物はそのまま飲み込むと胃に悪いです。 口でモグモグかんでやると消化酵素が働き、胃にも優しいですね。 ココでは口が半クラです。 バックする時にアクセルを踏まなくてもバックできるんですか>発進もクラッチだけでできます。 これは口の中でモグモグした食べ物を意識せずに胃に送りますよね。 同じです。 無意識です。 クルマなんて機械だと思うから難しいんですよ。 所詮は人間が作った原始的なおもちゃです。 免許頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.9

大体、回答は出尽くされているようですが、少々違った観点から述べてみたいと思います。 なぜ半クラッチが必要か、さらにクラッチそのものが必要かです。 それは自動車のエンジンが一般的には内燃機関だからです。たとえば蒸気自動車や電気自動車には必要ないのです。 内燃機関はエンジンの内部でエネルギーを作り出します。ご存知のとおり燃料を燃焼させて力を作るのです。さて回転を落とすためにはエンジンに送り込まれる燃料の気化気を少なくします。しかしあまり燃料を少なくすると点火しなくなってしまうのです。もし蒸気エンジンならボイラーから送られてくる蒸気をぎりぎりまで減らすことができますし、電気自動車ならバッテリーからの電流を減らせばよいのです。しかし内燃機関だけは最低の回転数というのが存在するわけです。 だからエンジンを始動させるといきなりアイドリングの回転数まで上がってしまうことになります。このまま動力伝達をしたのではスムーズな発進は困難になります。そこでクラッチが必要となるわけです。それも半クラッチで徐々につないでやる必要があるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.8

車の構造が図解されているものがないか探しましたが、見つかりませんでした。 自動車教習所に行けば、テキストにあると思うのですが・・・ クラッチその他の用語解説は、下記のサイトを紹介しておきます。 私なりの解釈を書いてしまいます。 車の構造が簡単で、エンジンの回転が即、タイヤの回転に繋がっているならば (ギアもなく・・・)クラッチも必要ないかもしれません。 でも、実際は構造は複雑に絡み合っていて、スピードアップとともに ギアチェンジをしていかなければなりません。 ギアにエンジンからの動力が伝わったままでは、ギアチェンジができないので エンジンとギヤボックスの動力を繋いでいるクラッチを、クラッチペダルを踏んで切る。 そして、ギヤとエンジンの回転数を合わせて(このギヤ側の回転数がエンジンに比べて 極端に少ないと、エンストしてしまう)クラッチを再び繋ぐのです。 その時、クラッチをゆっくりつなげると同時にアクセルを踏みこんでエンジンの回転と タイヤの回転を合わせる様にするのが、半クラッチ状態です。 つまり、クラッチでエンジンの回転とタイヤの回転をなじませるということです。 ギア1速とか、バックの場合、車の最初の動きを伝えるのでパワーもあります。 それでアクセルを大きく踏み込まなくても、車は動くのです。 AT車では、D(あるいはR=バック)に入れただけで車は動きます。 MT車では、クラッチを繋いで初めて動き始めるので、半クラ状態からスタートって ことになりますね。 実際、車の運転に慣れてくると、いちいち頭の中でエンジンの動きがクラッチから どんな風にミッション系に伝わって・・・なんて考えていないので いざ説明するとなると、明文化しにくいです。 こういう質問のお蔭で、改めて頭の中を整理した気分です。

参考URL:
http://www7.gateway.ne.jp/~sandman/rl_set01.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2748
noname#2748
回答No.7

クラッチという物の構造と役目から説明しましょう。自動車のクラッチはエンジン側にエンジンと一緒に回転する円盤がついていて、タイヤにつながっているトランスミッション側にも円盤が付いています。クラッチペダルを踏まない状態ではこの二つの円盤はバネによって強く押し付けられていて、摩擦力によってエンジンの回転を直接トランスミッションを介してタイヤに伝えます。クラッチペダルを踏み込むと2枚の円盤を押し付けていたバネの力に逆らってバネを押し戻そうとする方向に力が加わります。クラッチペダルを全部踏み込むとバネの力で押し付けられていた円盤同士を押し付ける力が完全になくなり、円盤同士の間に力を伝える摩擦は働かなくなります。これがクラッチを切った状態です。さて半クラッチですが、これはクラッチペダルの踏み込みを加減してバネによる押し付ける力を少し減らして、2枚の円盤が滑りながら力を伝える状態をいいます。 車が止まっていて発進しようとする時は、エンジンはもちろん回転していますが、トランスミッション(タイヤに動力を伝える装置でシフトレバーでエンジンとタイヤの回転数の比率を変えたりタイヤの回転方向を逆転させたりする装置)は回転していません。この状態でいきなりエンジンの回転をトランスミッションに伝えてしまうと、大きなショックを伴って飛び出すか、エンジンが止まってしまうかの何れかの状態になってしまいます。こんな状態では乗り心地も悪く、何よりも危険です。そこで半クラッチという操作で、エンジンからトランスミッションに伝える力の量を少しずつ大きくして行き、エンジンとトランスミッションの回転数が同じなった時点でクラッチペダルから足を離し直結状態にするのです。通常これらの動作はアクセルの操作と連動して行うことで必要な力をタイヤの伝えるようにしますが。路面が平らであれば別にアクセルを踏まなくてもクラッチの操作がしっかりできていればバックだけでなく前進でも車を動かす事ができます。通常2速程度にギアがシフトされていても半クラッチをうまく使えば発進できるでしょう。ただし、先にも述べたように半クラッチは摩擦の強さを小さくし滑りながら力を伝えている状態ですので、あまり長時間続けたり、必要以上にアクセル踏み込んだ状態で行うと、摩擦熱によってクラッチをいためてしまう可能性があります。また、このような使い方をしてクラッチ自体が過熱してしまうと、クラッチの摩擦する面の摩擦力自体が低下(一般にクラッチやブレーキなどの摩擦力は温度が高くなるほど小さくなる傾向があり、ある温度を超えると急激に低くなります。ブレーキで言うフェード現象が有名ですが、基本原理が同じクラッチでもまったく同じ現象が起きます)して、悪循環を生んでしまいます。レーシングカーなどでエンジンのパワーが大きく過酷な条件で使用される場合、クラッチが強化されるのはこのためです。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます、なるほどアクセルは回転数を増やすのですね、 もう一つ質問なのですが、ギアを5速でアクセルを踏むとエンスト すると親から聞いたのですが、なぜですか? そもそもエンジンがストップするのはどのような状況の時でしょうか? あとやっぱり絵とかで説明してくれているページがあったら 教えて欲しいです、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o-ae
  • ベストアンサー率18% (26/140)
回答No.5

車の変速機として、マニュアル=MTとオートマ=ATの2種類があります。 マニュアル変速機の車にはクラッチという、回転差をスムーズに伝達する 装置が付いています。 自動車が動き出すとき、エンジンは2~3000回転ほど回っています。 このままタイヤに回転を伝えると、急発進しちゃいますよね。 そこでクラッチが徐々に回転を伝える必要があります。 半クラとは徐々に回転を伝えている状態の事を言います。 ですから、半クラは前に進むときだけでなく、バックのときも使います。 信号待ちでゆっくり進むときとか、ゆっくりバックするとき、アクセルを 踏まなくても動くことは出来ますが、一般的にはアクセルを踏みます。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます、半クラがなんのためにあるのかは分かりました、 もし絵とかでクラッチとエンジンとタイヤの関係を説明してくれている ページがあったら教えてください、 ということはアクセルは何のためにあるのですか? クラッチだけで全部車は動いてしまうじゃないですか、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.4

マニュアル車の場合は、必ず発進するときは、半クラッチという操作をします。やり方は、いっぱいに踏み込んだ左足を、少しづつ、手前に戻す感じです。 それをしないと、エンスト(エンジンストップ)します。 あと、バックの時は、ギアの関係で、半クラッチでも、エンストしにくいだけです。 車の免許なんて、慣れだけです。 安全運転で、免許取得、頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • to-kun
  • ベストアンサー率34% (27/79)
回答No.3

半クラは、No.1さんがお答えになっている様に、クラッチを半分つないだ状態のことです。 マニュアル車では、エンジンの力をタイヤに伝える途中にクラッチという部分があり、ここで力を伝える(つまりタイヤが回る)か、伝えない(タイヤは回らない)かを決めています。 オートマチック車は、これを「トルコン」という機械で自動で行っているので必要ありませんが、マニュアル車ではこのクラッチというものを、左足で操作して車を動かします。左足のペダルを踏み込むとクラッチが切れる(つまりエンジンの力は伝わらなくなる)ので、ギヤを変えて、それから徐々に左足を戻して(だんだんエンジンの力が伝わる様になる・・・つまり動き出す)最後に左足を離すと。 車が止まっている状態からすると、 クラッチを踏む(切る)・・・エンジンの力は伝わらない。 ギアを1速に入れる クラッチを離しながら右足(アクセル)を踏み込む。・・・少しずつ動き出す。 クラッチを完全に離して、アクセルをさらに踏み込む。 こういう操作をすることで、衝撃無くゆっくりと車が動き出すわけです。 この操作がなれないと難しいので、現在はこういうことをしなくてすむオートマチック車の方に需要が移っています。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます、歯車をつなぐんじゃんくてクラッチを繋ぐって どういう意味ですか?何か絵とかで説明してくれているページはないでしょうか? あとAT車は本当に簡単なのでしょうか?みんなおもちゃみたいだと言っています、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半クラで前に進むと・・・

    外国に住んでる留学生です。今車を買おうと思っています。できればMT車を買おうと思っているのですが、イメージトレーニングをするとエンストが怖いです・・・。教習所でMTの免許をとっていらい5,6年乗っていないので心配です。クラッチの仕組みは半クラの質問のところでわかったんですが、すこし疑問に思うところがあったので、よかったら回答をお願いします。縦列駐車のときに半クラでバックしますよね。そのあと少し前にでて車体をまっすぐにするんですが、このときに半クラでそろそろ前に進めるものなんでしょうか?なんかアクセル踏まずに半クラで前に出るとエンストするんではないかと心配なんですが。よろしくお願いします。

  • ミッション車の半クラ操作に関して。

    ミッション車の半クラ操作に関して。 ここ数年MT車を運転する機会がなかったのですが、MT車の運転に慣れようかと思い軽トラ(5MT)を運転しているのですが、半クラ操作に関して疑問が生じました。 免許を取得したのは6年前で、取得後に数回MT車を運転する機会がありましたが、最後に運転したのは3年くらい前です。 (セダンタイプのMT車でしたが、車種は覚えておりません。) 教習所・その後のMT車のときは、アクセルを軽く踏み、クラッチを上げればゆっくりと進みました。 しかし、今練習に使用している軽トラは、アクセルを軽く踏みクラッチを上げれば急発進に近いスピードになります。 今、練習に使用しているMT車では、アクセルを踏まずにクラッチを上げれば、過去に乗ったMT車の半クラの速度が出ます。 ですので、クラッチを上げ切ると同時にアクセルを踏む形で運転しています。 (ノッキングは起こりません。) 【過去】 クラッチを踏む→アクセルを軽く踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを更に軽く踏む 【今】 クラッチを踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを踏む MT車の操作に関して忘れてしまっている部分もあり、当たり前のことと言われるかもしれませんが、このクラッチ操作でも問題ないのでしょうか。 車によって癖があり一概に言えないことは理解しておりますが、発進時以外で半クラをすればクラッチを傷めることがあると、言われたことがあるのを覚えており、この操作もクラッチを傷めてしまうのか心配しています。 軽トラは、「ダイハツ:ハイゼット(5MT)9代目」です。 軽トラの所有者は父ですが、軽トラを運転されることを快く思っていませんので聞けません。 (私が運転する必要はないと思っているため) 宜しくお願いします。

  • 半クラッチの位置の探り方

    普通車(MT)の半クラッチの位置の探り方を教えてください。 「ブレーキから右足を離してアクセルを少し踏んで エンジンの回転数を1000~1500くらいにした状態で 踏み切ったクラッチペダルをゆっくりと上げて行き、 車が動き出した位置が『半クラッチ』だ。」 と教官からは言われたのですが、結局半クラの位置が把握できず まともに運転できないのでAT限定で免許を取得しました。 しかし欲しい車がMTのみの設定なので、限定解除をしようと思っています。 「慣れろ」と言う方も居ますし、実際そうなのかも知れませんが、 教習所では1日に50分の枠を最大でも2枠(2段階では休憩挟み3枠)まで、 日によっては1枠しか乗車できず次回は数日後、ということもありますし、 教習車も時間毎に変わったりで各ペダルの重さや半クラの位置も 教習車に合わせてコロコロ変わってしまいます。 半クラの位置は、クラッチペダルを踏んだりしただけで 「あ、ここ半クラだ」と分かるものなのですか? そうなら、言葉で言うとどんな感じが伝わってくるのでしょうか。 「半クラを使わないところじゃ問題ないのにね。どうして分からないんだろうね。」 と教官に言われながらATに変更した自分が情けなく、悔しいです。

  • MT車のバックのときのクラッチ操作について

    MT車でバックするとき、 アクセルは一定で保ちつつ、クラッチは半クラや断続クラッチを使い分けますが、 このときに、半クラの状態で発進するときみたいにクラッチをつないだら、急発進みたいなことが起きるのですか? 回答、お願いします。

  • 免許取ってから5年ぶりにMT乗ってます

    免許取ってから5年ぶりにMT乗ってます MT乗り始めて半年近くになります 半クラが難しいです 半クラの繋がるポイントが手前にあり運転しにくいです アクセル踏まずに半クラの練習していますが、少し上げすぎたらとエンストします こんなものなのでしょうか? 車はスイフトスポーツで複数オーナーなのでどんな改造してたかはわかりません

  • 大型免許のスラローム通過について

    今、友人が教習所に通っているのですが、かなり悩んでいます。 適切なアドバイスをしたいのですが、自分の経験だけでは言い切れない部分もあり、皆さんの体験、経験の話しを募りたいと思います。 なんでもスラロームが難しいそうです。 何が難しいかというと、その教習所では、スラロームを2速(これは普通ですね)、半クラで通過しろと言うのです。 こんな感じです。 スラロームに進入 → クラッチを切る スラロームを曲がる(だいたいパイロンとパイロンの間) → 2速半クラでアクセルをあおる マシンが起き上がったら → クラッチを切る これの繰り返しのようです。 要は、クラッチを切る → 半クラでアクセルオン → クラッチを切る → 半クラでアクセルオン、これの繰り返しのようです。 特にクラッチを切るのが難しいと言っています。 単純にアクセルワークだけで行ける気もするのですが、皆さんが大2免許を取得した時はどうでしたか?

  • 何でATでアクセルとブレーキを間違えるのですか?

    よく、アクセルとブレーキを間違えて店に突っ込んだとか 壁にぶつかったとか聞きますが、何で間違えるのでしょうか? そもそも、駐車したりする場合もペダルから足離してる んでしょうか。 僕はバックで駐車したりする場合はブレーキに足を置いて クリープで進みます。 踏み間違えならMTでもあると思います。 MTでも半クラでしてても、クラッチから足離れれば 急発進するとおもいますが。 なぜ、そんなにATで踏み間違え起こるのですか? アクセル、ブレーキはMT時代から何にも変わって ないとおもいます。

  • MT車の力強い発進、どうやって?

    MT@実技7時間目の教習生です。 ところが、今の段階になっても普通に発車することが出来ません。 一番最初の教習で発進する時、教官からは 「一定の強さでアクセルを踏みながら、半クラにして、いったん止めて、クラッチ戻す。」 「あぁ、今のエンジン音覚えておいてね? この音で半クラにするの。」(この音は覚えてます) と言われました。 ところが、いざ自分が運転席に座ってアクセルを踏んでみても(弱く踏んでるつもりです "グイーーーン!!" と一気に回転数が上がり(タコメーターでは4k程でしょうか) 「強すぎだな」と思ってアクセルを戻すと今度はガクンと回転数が下がる、 「今度は弱すぎだな」と思ってアクセルを踏むとまた回転数が上がる、 下げようとして戻すとまた一気に下がる・・ この繰り返し、 丁度良い位置でアクセルを止めるには、それを何度も繰り返さないと行けません。 そんなことをしてるので、所内のコースでも発進までに異様に時間がかかり、それが今では怖くて ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車 でしか出来ません。 教官にも「そんなやり方、あり得ないとは言わないけど普通じゃないなぁ」と言われたりしていて お世辞にも「力強い発進」とは言えない状態が続いてます。 一旦走り出してしまえば後は何とかなるのですが、発車だけはどうも苦手で このままだと、仮に仮免が取れたとしても路上に出たら大迷惑になると思います。 発進するときのアクセルの位置に何かコツでもあるのでしょうか? どの程度の回転数を目安に発進したら良いのでしょうか?(教習者は2000ccのセダンです。 免許を持ってる先輩方、ご教授願えたら幸いです。

  • 4tトラックの正しい運転方法について

    運送業で毎日4t車に乗ってるんですが MT車の運転のコツを知らないまま運転していたせいか入社3カ月でクラッチ板がダメになり 交換した1ヶ月後(現在)で又、ひどくクラッチが滑る状態になってしまいました。 原因として狭い道、バックでの半クラ多用が考えられるんですが 半クラを使用しない場合で精密な動作をしたい時はどのようにすればいいのでしょうか? コツを教えて下さい。 後、3か月の段階でクラッチ離すのが遅いと言われたので、現在は半クラ使用で3速発進、充分加速したらクラッチベタ踏み、4速にギア入れ、クラッチ完璧に離してから排気ブレーキ効き始めた時にアクセル踏んで加速、クラッチベタ踏み、5速にギア入れ…って感じですけどこれで合ってるんでしょうか? クラッチベタ踏みの前にアクセルも完璧に離すんでしょうか? 発進と加速はスムーズですけどクラッチ板が傷んでないか心配です。

  • 徐行の時

    現在自動車教習所に普通自動車(MT)の免許を取りに行ってるのですが 徐行の時の全てのペダル操作がよくわかっていません。 2速で徐行の時はアクセルを離してクラッチをいっぱい踏んでブレーキで調節するのでしょうか それともアクセルを踏みながら半クラで速度調節するのでしょうか それと徐行後の加速はどのようにすればいいのでしょうか 技能中はその場その場でやって頭で整理がついてないので、教えていただきたいです。