• ベストアンサー

小五の算数【説明の仕方がわかりません】

1999×20-2000×19+19 を工夫して計算しなさいという小学校五年生の問題なのですが、解説を見ると 1999×20-(2000×19-19)に直しています。 ()で括ると,最後の19は符号が+になりますが、小学校五年生にこれをどう説明したらよいかわかりません。この法則(マイナス×マイナス=プラス)は、私は中学校で習ったと記憶があるのですが、何か違う考え方があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

小学校と中学校の指導要領を確認しましたが、仰るとおり中学一年次の指導内容ですね。 ですので、小学校5年生としての導き方は別のやり方でなければいけませんね。 1999×20-2000×19+19 =1999×20-20×100×19+19 =20×(1999-100×19)+19 =20×(1999-1900)+19 とするべきでしょう。

mild8835
質問者

お礼

安心しました!ありがとうございます。この別解なら生徒(家庭教師先)が理解しやすいと思うので使わさせていただきます。

その他の回答 (8)

  • hanako171
  • ベストアンサー率31% (31/98)
回答No.9

解説の意図は、 2000×19-19 をひとまとめに考えろ!!ということで括弧をつけていると思います。 つまり、2000が19個あって、そこから19引くということは、1999が19個あるというのを気づいて欲しい。 (2000×19-19=(2000-1)×19=1999×19・・・小学生の範囲?) だから1999が20個から19個引くと1999が1個残るので、答えの1999を導き出して欲しいということです。

mild8835
質問者

お礼

この後に続く解説で回答者さんが仰るとおりのことが書かれているのですが、「()で括って符号を変える」という分配法則を小学生にどう説明するのか疑問に思いまして質問しました。 回答ありがとうございます。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.8

(考え方がOK)と(式変形がOK)とは異なります。 どういう考えをしたとしても、 式変形1999×20-(2000×19-19) は OK にはなりません。 (1) 1999×20-2000×19+19 をふたつに分けて、 1999×20 と 2000×19-19を計算したいですが、 やはり無理があるようです。 (2) P=1999×20-2000×19+19 をみっつに分けて、 1999×20=1999×19+1999×1 2000×19=1999×19+1×19  として、 1999×19が打消し合う事を確認してから、 <これを、ひとつの式で表現すると、無理が生じます。> P=1999+19-19 とするのが最速(計算量が最小)ですが、 1999と19を基準とする事に難点があります。 (3) 2000と20を基準とする方が素直ですが、 P=1999×20-2000×19+19 をみっつに分けて、 1999×20=(2000-1)×20=2000×20-1×20 ・・・ (2000-1)×20 に無理があります。 この部分を<別説明>する必要が生じるのが難点です。 ANo.4(excluding誤植)、ANo.5氏は、 無意識に、この(分配法則の逆)を使用しています。 出題者の意図が判りません。 現場の教師すら困惑すると感じます。 小学校5年生の解答例を知りたいと思います。

mild8835
質問者

お礼

中学入試の過去問からの出題だったので、学校で習っていない分配法則を使うということもありえるかもしれません。回答ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

たしかに、その解説はダメですね。 実用的な感じで、ぴんと来る説明がよろしいかと。 それは、まさしく私の得意分野。(笑) 1999円の品物を買うとき、2000円札を出すと1円おつりが くる。 だから、1999円の品物20個ならば、2000円札20枚を出すと 20円おつりがくる。 したがって、 1999円×20個 = 2000円札×20枚 - おつり20円 そして、 2000円の品物を19個買うときは 2000円×19個 = 2000円札×19枚 (おつり無し) というわけで 1999×20 - 2000×19 + 19 = 2000円札×20枚 - おつり20円 - 2000円札×19枚 + 19円 = 2000円札1枚 - 20円 + 19円

mild8835
質問者

お礼

なるほど。お札を使った説明は面白いですね。有り難うございます。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.6

-2000×19+19の部分は2000個の19を引いて、19を1個戻してやるの で、結果として1999個の19を引く、つまり、1999×19を引くという考え で良いと思います。 または、 2000×19を1999個の19と1個の19に分けて、2000×19=1999×19+19にして、 1999×20-1999×19-19+19 =1999×20-1999×19 これは20個の1999から19個の1999を引いたものなので、1個の1999にな る。つまり1999である、としたほうが良いかなと思います。

mild8835
質問者

お礼

なるほど、文章にするとそういう解説ができるのですね。ありがとうございます。

  • tonsaku
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.4

「マイナス×マイナス=プラス」は中学生の範囲だと思います。塾なんかに行っている子は知っているかもしれませんが。 方法を変えて、 =(2000×20-20)-2000×19+19 =2000×(20-29)-20+19 としてはいかがでしょうか。 小学校の範囲はゆとりで今はどうなっているのか分かりませんが・・・ これは範囲内でしょうか?

mild8835
質問者

お礼

私立中学入試の過去問から出題していたので、やはり学校で教えていない範囲だったのかもしれませんね。 ありがとうございます。

  • Ca28
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.3

こんにちは 算数でどの位のレベルで教えるのかは、すっかり忘れましたが。 縦(Y)、横(X)の表で -1×-1の正方形の面積は 1×1の正方形と同じで1になる というのを表に書いてもわからないですかね。 どうでしょう。 そもそも、ご質問にある式が何の工夫なのか(計算しやすくなっているのか)、よくわかりません。。

mild8835
質問者

お礼

-という概念は中学校で習うので、小五には他の方法で説明しなければいけません。 この後解説は1999×20-(2000×19-19)と続きます。回答ありがとうございました。

mild8835
質問者

補足

「この後解説は19999×20-(1999×19)と続きます。」の間違えです。すみません ↓

noname#56760
noname#56760
回答No.2

1999×20-2000×19+19=1999×20-(2000×19-19) の-2000×19+19=-(2000×19-19)の変形 ○○←2000→○○   ○******** ↑******** 19******** ↓******** ○******** ○******** ○ ○ ↑ 19 ↓ ○ ○ 左辺は 上の部分を引いてから、下の部分を足すということ ですからつまり実質は ○○←1999→○    ○******* ↑******* 19******* ↓******* ○******* ○******* を引くことになります。 そしてこれは ○○←2000→○○    ○******** ↑******** 19******** ↓******** ○******** ○******** から ○ ○ ↑ 19 ↓ ○ ○ を引いたものと同じです。

mild8835
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • zzz_sheep
  • ベストアンサー率21% (36/166)
回答No.1

小学5年生だったら工夫しても 2000×20-20 引くことの 2000×19+19 って感じになるんじゃないんでしょうか。 解説に他に手順はありませんか?

mild8835
質問者

お礼

この後解説は1999×20-(2000×19-19)と続きますが、質問の式の解説箇所だけ説明の仕方がわからなくて質問しました。回答ありがとうございます。

mild8835
質問者

補足

↓下のお礼の式は「この後解説は1999×20-(1999×19)と続きますが」の間違えです。すみません。            

関連するQ&A

  • 旧法則保存の原理を用いて正負の掛け算を説明する

     昔からある法則をそのまま応用することを「旧法則保存の原理」と言うそうです。  たとえば、10のベキ乗で説明します。 1000,100,10と10で割るごとに、10の指数は3,2,1と1ずつ小さくなります。これが、旧法則です。そこで、1, 0.1, 0.01, 0.001を表すときでも、この古い規則が成り立つように指数の値を定めます。すなわち、10を10で割ったときは、10の1乗の指数を1小さくすればいいので、1は10の0乗と表せます。同じように、1を10で割ったときは、10の0乗の指数を1小さくすればいいので、0.1は10のマイナス1乗となります。  以上のように、「旧法則保存の原理」を利用すると、学校で習ったけどやや疑問を感じていた「昔から決められている数学のルール」をなんとなく納得することができます。    さて、ここからが本題です。 「旧法則保存の原理」を使って、「マイナスかけるプラスはマイナスになる」ことと「マイナスかけるマイナスはプラスになる」ことを説明してください。  柔軟な思考力をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • マイナスについて

    マイナスかけるマイナスがプラスになることが理解できないみたいな人って、 マイナスかけるプラスがマイナスになることは理解できるんですかね。 だとしたら符号がひとつ変わったら計算結果の符号も一つ変わるってイメージになりませんか?

  • 小5の算数で教えて下さい。

    小学5年の算数です。 問 クラス全員で30人の生徒がいます。 A、Bという二問の問題を解きましたがAの問題に正解したのは18人でした。 Bの問題に正解したのは20人でした。 A、B両方の問題に正解したのはA、B両方の問題を間違えた人数の5倍でした。 両方の問題に正解したのは何人だったでしょう? と言う問題です。 正解は10人です。 38ー30=8 8÷4=2 2×5=10 のような説明をしたのですが何故4で割るのかが子供には理解出来ません。 自己流ですのでこの方法での答えの出し方自体間違えてるのかも しれないのですが、どなたか上手く説明出来る方法を教えて下さい。

  • 中学1年 分配法則がわかりません

    うまく学校に行けなくて 家で勉強しています。 正の数 負の数の計算で 四則を含む計算でまだ少しミスしている状態です。 15×7+15×3= の問題は 同じ+15を使い 15×(7+3)にして計算ができ 答えは150になりました。 わからない問題は 17×23-17×3= です。 5-6+8=という問題を習った時に たす ひく ではなく +5 と- 6 と+8をたすと考えよう 項としてみなさいと習いました。 だから私は同じ数字の17とはみてなくて +17と-17がある……ってみてるから できない と考えてしまいます。 教科書には 工夫して計算しなさい問題が4つあるのですが どれも符号が同じものどうしで 私がわかるパターンです。 ワークに1問だけ私のわからない問題があり 答えは 17×{23+(-3)}と 途中式が書いてあります なんで +と-で違う符号なのに ふつうに17ってなるんですか? 1つずつ 使った数字や記号を消していくやり方で 15×7+15×3なら 15×と+15×を鉛筆で消して 15×(7+3)と残っている数字をうつしていくやり方をしています 17×23-17×3なら 17×と17×を鉛筆で消して17×{(+23)-(+3)}と考えられなくないけれど それだと今まで 項として考えて計算になれてきたところなのに またややこしくなってしまいます 公式も c×a+c×b=c×(a+b )の時に使えます。と書いてあり cは同じ+です。 ベネッセのチャレンジをしていて質問で 数字は同じだけど違う符号の時はどうするの?ときいたらその場合は分配法則はできない と答えがかえってきました。 できないというベネッセと 学校のドリルの答えがわかれるのもよくわからないです。

  • 物理の電磁気を教えてください。

    ファラデーの電磁誘導の法則 (V=-dΦ/dt)やコイルの自己・相互誘導起電力 (V=-L dI/dt V=-M dI/dt)に見られる、マイナスの符号は、回路問題を解く時は重要でしょうか? 予備校ではマイナスの符号無しで教わり、それで実際に問題なく解けていました。しかし、新しい問題集を使い始めた所、マイナスが影響して問題の解説が理解できない事が多々あります。 どうか、マイナスの意味と重要性の有無をわかり易く教えてください>_<

  • プラスかけるマイナスがマイナスになる、分かりやすい説明お願いします。学

    プラスかけるマイナスがマイナスになる、分かりやすい説明お願いします。学校の宿題なんです。まだ中一なので。          

  • 三角比の変形公式について

    この公式の意味と考え方は理解できています。 私が知りたいのは 参考書の説明が説明不足なのか、それとも私の考え方が間違っているのか、ということです。 下に書いてある参考書の説明をもとに回答をいただけると助かります。 sin(90°-Θ)=cosΘ cos(90°-Θ)=sinΘ という公式がありますが 私の使っている参考書の、この公式のついての説明で 「左辺のsin(90°-Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 と書かれているのですが 例えばcos(90°-Θ)のΘに30°を入れたとするとcos60°で、cos60°は1/2で 符号はプラス。だから右辺の符号はプラスになる。 そして、この場合90°からは最大90°までしかマイナスできないので第一象限の角を入れる、というのはわかります。 sin(90°+Θ)=cosΘ cos(90°+Θ)= - sinΘ の場合も 「左辺のsin(90°+Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 と書かれているのですが 例えばcos(90°+Θ)のΘに30°を入れたとするとcos120°で、cos120°は-1/2で 符号はマイナス。だから右辺の符号はマイナスになる。 90°から180°までは、90°分しかプラスすることは出来ないので第一象限の角を入れる、というのはわかります。 疑問に思ったのは sin(180°-Θ)=sinΘ cos(180°-Θ)= -cosΘ の場合なのですが この公式についての説明にも 「左辺のsin(180°-Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 と書かれているのですが 180°からは 0° ≦ Θ ≦ 180° の範囲でマイナスすることが出来ますよね。 例えば120°という角をΘに入れたとすると 180°- 120゜ = cos60° cos60°= 1/2 で 符号はプラスなので 右辺は 「プラス」の符号になりますよね。 なので 「左辺のsin(180°-Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 というのは この180°が入る公式の場合、「第一象限の角」という条件が入るのはおかしいと思うのです。 この参考書の説明は説明不足ではないでしょうか? それとも私の考え方がおかしいのでしょうか? 三角比は360゜まで拡張できるようなのですが 数Iの範囲なので角度は、0°から180°の範囲だけで考えています。 よろしくお願いします。

  • マイナス×マイナス=プラス 簡単な説明を

    こんにちは。私は小学生に算数を教える仕事をしていますが、解説できなくて困っていることがあるので、皆さんの力を貸してください。 マイナスの数にマイナスの数を掛けるとプラスの数になりますが、なぜそういう答えになるのか、わかりやすい説明ができません。 そういうルールだから覚えろ、というのは簡単ですが、算数の教師として、理由があるものなら説明したいのです。 誰かわかる方がいらっしゃったら、お力添えを願えませんでしょうか。

  • 小学校の算数で工夫して計算

    小学五年の算数で、 工夫して計算しましょうという問題です、 103×28 という問題をどのように工夫したらよろしいのでしょうか?

  • 算数の問題で、考え方、解答の仕方を教えてください

    小学校2年生です。算数の問題で、式と計算と答えを解答するのですが、こどもにうまく説明できません。問題は「おねえさんと いもうとがおなじかずのチョコレートをもっていました。いもうとがおねえさんに4こ チョコレートを あげると、どちらがいくつおおく チョコレートを もっていることに なりますか」です。解答をみると、式は、4+4=8 答え おねえさんが8こ多い、です。この問題の考え方をうまく説明できません。こどもが答えが8こおおい、というのはわかるのですが、式の考え方ができないといいます。こどもの考えた式は、二人がもっていたチョコレートの数を自分で8こと仮定して、いもうと、8-4=4 おねえさん 8+4=12、12-4=8 という式で、答えを出しています。こんな場合は、どう説明してあげるのがいいのでしょうか?アドバイスどうぞよろしくお願いします。