• ベストアンサー

物理の電磁気を教えてください。

ファラデーの電磁誘導の法則 (V=-dΦ/dt)やコイルの自己・相互誘導起電力 (V=-L dI/dt V=-M dI/dt)に見られる、マイナスの符号は、回路問題を解く時は重要でしょうか? 予備校ではマイナスの符号無しで教わり、それで実際に問題なく解けていました。しかし、新しい問題集を使い始めた所、マイナスが影響して問題の解説が理解できない事が多々あります。 どうか、マイナスの意味と重要性の有無をわかり易く教えてください>_<

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

ファラデーの電磁誘導の法則を一般化すると(電磁気学の後半で学びます) ∇×E+∂B/∂t=0 ∴∇×E=-∂B/∂t だからマイナスの符号は重要ですが、トランスなんかの場合は極性の指定は使用者(出題者)が自由に決めるから、それに合わせる必要があります。 オームの法則はご存じだと思いますが、 V=R・I のVとIをベクトルと考えると方向は逆になっていますが、マイナスの符号は付けません。 従って、オームの法則に準拠した V=L・dI/dt の場合は、マイナスの符号は付けません。 (注:電気では微分演算子を使って V=jωL・I(正弦波の定常信号) V=sL・I(一般の場合) と表し、オームの法則に適合させています) V=±M・dI/dt の場合は、巻き線の極性に応じて符号を付けます。 回路問題を解く時のマイナスの意味は、極性のつじつまを合わせるためです。 回路問題を解く時にはキルヒホッフの電圧則を使うと思いますが、各部分の電圧降下の極性は最初に指定します。 指定の極性と実際の極性が異なっているときは、マイナスの符号を付けます。

その他の回答 (3)

回答No.4

磁界と電流は右ねじの関係になっています。これを右ねじの法則と言います。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%B3%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87&safe=off&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=srEtUpbYAYn4lAXux4CACA&ved=0CDUQsAQ&biw=1347&bih=687 この電流を流す方向の起電力も正とするのが普通です。 つまり磁場が変化するとそれを弱めようとする電流を 流す方向の起電力が発生します。

Willpass
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 今回は、符号の意味と問題での処理の方法を教えてくださった boqen555さんをベストアンサーに選ばせていただきます。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

問題を解くのに符号が必要であれば重要、そうでなければ不要。 マイナスがついた途端に理解できないという事は無い、問題の意味を理解していないが解けてるというだけの話じゃないですかね。 なので、重要かどうかは問題を本当の意味で理解出来ればOK。 まあ、解ければいいと考えてるならそれでいいと思いますけど。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

マイナスの意味ですが、実情が分かると理解できます。 相互誘導ですが、コイルに磁界が発生すると、付近にある他のコイルはそれを妨げる向きに磁界が発生しようとします。また、磁界が消えようとすると、消えないように磁界が発生します。これが相互誘導であり、与える磁界の向きとは逆方向の磁界が発生するので、マイナスの符号を付けます。プラスだと、発生させるものに加担する方向になります。

関連するQ&A

  • ファラデーの電磁誘導の法則に関する質問.

    こんにちは. 物理の教科書を見ていて疑問が湧いたので質問します. 内容はファラデーの電磁誘導の法則についてです. いま,磁石をコイルに出し入れすると,コイルと交差する 時速Φ[Wb]が変化します. このとき,発生する起電力,すなわち誘導起電力をe[V]とします. 誘導起電力e[V]は,時間Δt[sec]間に,交差する時速が ΔΦ[Wb] だけ変化すると次式で表記できます. e = -ΔΦ/ Δt (※) 但し,1回巻きのコイルとする. N回の場合は,(※)式の右辺にN倍した式となります. ここで,質問です. なぜ(※)式の右辺では,マイナス(負)の符号がつくのでしょうか???

  • 電磁気:再質問

    以前(QNo.3212538)質問した事に関連する質問です。 「モータの内部起電力は回転数に比例する」 という関係についてです。 上の関係について基本法則からの導出が知りたいのでよろしくお願いします。 [自分ではどう考えたか?] ファラデーの電磁誘導の法則 V=-n(dΦ/dt) と磁束の定義 Φ=BS より、V=-nB(dS/dt) となる(本問では磁束密度 B=一定という設定)。dS/dt は導体の回転子が単位時間に掃く面積であるから回転子の角速度 ω に比例する((1/2)r^2ω)→ ω は回転数 N に比例する(N=ω/(2π))→従って V=-(nBπr^2)N となり、回転数 N に比例する・・・ と考えました。 ネットで調べてみたところ、上記のように「比例する」と書いてあるものの他に「ほぼ比例する」というのがあって気になっています。 よろしくお願いします。前回お答え頂いた方がご覧になっていらっしゃったらいいのですが。

  • 電磁誘導に関するファラデーの法則について

    標記法則の説明について色々な図書を調べているのですが、 正確な説明がわかりません。 電磁誘導によってコイルに誘導される起電力の大きさは、子いると交差する磁束の変化する割合(速さ)に比例する。 コレだけが標記法則をさすのでしょうか? それとも、 電磁誘導によってコイルに誘導される起電力の大きさは、子いると交差する磁束の変化する割合(速さ)とコイルの巻数に比例する。 が正しいのでしょうか。それとも他に正確な説明がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高校物理、交流、コイルの電流

    (参考書の記述) 回路に抵抗がないとき、時刻tにコイルにかかる電圧がv=V0sinωtであるとする。このとき、微小時間⊿t後の電圧をv+⊿v、電流をi+⊿iとする。 電流の変化により、コイルには自己誘導起電力vLが生じる。電流iの向きを正として、vL=-L⊿i/⊿t。 キルヒホッフの法則より、v+⊿v+vL=(i+⊿i)×0=0であり、⊿tが微小な時、⊿v=0であるから、vL=-Ldi/dtであり、di/dt=V0/Lsinωtであり、この式を満足するiの関数はi=ーV0/Lωcosωt。 (疑問) (1)キルヒホッフの法則より、v+⊿v+vL=(i+⊿i)×0=0であり >右辺の(i+⊿i)×0はどういう意味でしょうか?私は⊿t後にはコイルの自己誘導により、電流が流れないと考えたのですが。 (2)、⊿tが微小な時、⊿v=0 >微小時間だから電圧も変化しないと単純に考えてよろしいのでしょうか? それとも何か別の理由がありますか? (3)di/dt=V0/Lsinωtであり、この式を満足するiの関数はi=di/dt=V0/Lcosωt。 >di/dt=V0/Lsinωtを積分したらi=V0/Lcosωt+C(積分定数)が出てきて、t=0のとき、i=0であるから、C=-V0/Lとしたら、食い違いました、どうして私の考え方は間違えなのでしょうか?

  • 電磁気学の誘導起電力の式について

    工業高校ですが、専門授業で誘導起電力について学びました。 レンツの法則と電磁誘導に関するファラデーの法則で導きだした式 e=-NΔΦ/Δt [v] 教科書にはΦは磁束の増加分と書いてありました。そこでΦ[wb]についてですが、Φはソレノイドコイル内に元々あった磁束の本数+新たに増加した磁束の本数のことなのか、単に新たに増加した磁束の本数のことなのか、どっちなんでしょうか。教えてください!

  • 電磁誘導

    電磁誘導で、誘導起電力を大きくするためには、磁石を速く動かしすとよく、それは、コイルを貫く磁束の変化の割合が大きいほど大きくなるからだ。ということですが、 磁石を動かす速さを大きくすれば、いくらでも誘導起電力は大きくすることができるのでしょうか。 1巻のコイルによる起電力の限界は無いのでしょうか?

  • 電磁気の問題

    お願いします. A,B 2つのコイルがあり、Aコイルの電流が1/100秒間に5[A]変化したとき、 Bコイル に20[V]の起電力を誘導するという。このときの相互インダクタンスはいくらか。

  • 高校物理 ファラデーの法則に関する問題

    ファラデーの法則を勉強していて、疑問に思うことがあります。 磁束密度Bの一様な磁場中に、長さL導体棒速さvで磁場と垂直に動かすと、 誘導起電力Vの大きさはV=vBL…(1)となると思います。 ファラデーの法則は |V|=dΦ/dt ですが、 Φ=BSで、Bが一定のとき両辺をtで微分すると  dΦ/dt=B(dS/dt)となり、(dS/dt)がvLと考えれば(1)式になり、わかりやすいのですが、  では、導体棒にB=kt (kは定数、tは時間)で変化する磁場中に、磁場と垂直に長さLの 導体棒をおいた場合の、導体棒にできる誘導起電力はどのように求めたらいいのでしょうか?  Φ=BSで、両辺をt微分すると、 dΦ/dt=(dB/dt)S=kSとなりますが、導体棒ですから面積がありません。Sはどうしたら いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 高校物理の電磁誘導に関する質問です。

    名門の森26番。名城大の問題なんですが、 図のような長方形の回路があって、 各辺の長さはすべてL 各辺の抵抗は全てR 左にのみ容量Cのコンデンサー 斜線で示された領域には紙面に垂直に裏から表に向かう一様な磁束密度Bの磁界 平行に保ちながら道向きに一定の早さvで進みます。 ここで、ちょうど真ん中の針金が磁界の中を移動しているとき 真ん中の針金に誘導起電力V=vBLが生じます。 ここで質問なんですが なんでvBLなんでしょうか 左側、右側と考えると2vBLになる気がしないでもないのですが ファラデーの電磁誘導の法則を用いて導こうとしたのですが よくわからなくなってしましました。 よろしくお願いします。

  • 高校物理、変圧器の問題です

    電力損失のない理想的な変圧器を考える。鉄しんに2つのコイル(1次コイル、2次コイルの巻数はそれぞれn1,n2)を巻く。このとき、鉄しん内の磁束はΦ、1次コイルに流れる電流はI1であった。また、1次コイルと2次コイルの間の相互インダクタンスをMとする。 2次コイルに生じる誘導起電力V2をM、I1、t(送電開始時刻をt=0)を用いて表せ。 という問題で、模範解答は V2=-M(dI1/dt) でしたが、 私は以下の画像のように解いた結果、どうしても2次コイルに流れる電流I2が式の中に残ってしまうのです。 私の解き方のどこが間違っているのか、教えてください。 よろしくお願いします。