• ベストアンサー

科目別偏差値から5科目偏差値を求める方法

統計について質問です。 科目別の母集団平均と母集団標準偏差と人数 のデータを使って、5科目の点数の合計の偏差値を求める ことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.3

どうでしょうかねえ、無理のような気がします。 例えば 「100点満点の試験、5科目を受験生が受けて、各科目の平均点と標準偏差は分かっている」 わけですよね? 単純な例として5科目とも 平均点50点、標準偏差10点、正規分布している とします。(まさに偏差値だな) ここで同一個人内で、各科目ごとの偏差値の相関の問題があると思います。 A 国語で偏差値60の人は、必ず数学でも、英語でも、社会、理科でも偏差値60だ。 偏差値40の人も、30の人も、全ての科目で必ずそうだ、というのなら。 (正の相関、相関係数=1のケース) 全体としてみて、 「平均点は250点、標準偏差は50点」 となります。素点で350点とった人の偏差値は70と判定できます。 B 国語で偏差値60の人は、数学は偏差値40になってしまう、といった負の相関があると。 「平均点は250点、でも標準偏差はかなり小さい数字」 になるはずです。 現実的には、AとBとの中間で、国語で偏差値60の人は、数学の偏差値は平均55くらいだ、といったあたりでしょう。 (1より小さい正の相関) となると、 「平均点は250点、標準偏差は50点よりいささか小さい数字」 になるはずです。 各科目間の相関が分からないと、「50点よりいささか小さい数字」が具体的にいくらになるのか、計算できないと思いますが。

kinkonshun
質問者

お礼

sanoriさんの回答を参考に偏差値を求めました。 しかしmark-wadaさんのご指摘によれば、相関が分からないと、 より正確な偏差値が出ないのですね。 教科毎各点数の度数をもとに相関係数を求めると0.4~0.7の低い正の相関でした。 mark-wadaさんのご回答によれば、先に求めた偏差値は 実際の偏差値よりも高めに算出されるということになりますね。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

なるほど。 得点の分布が正規分布であることを仮定すれば可能です。 考え方は簡単です。 1つ1つの科目において、平均と標準偏差を元に、度数分布に復元します。 そして、5つの度数分布を(階級ごとに)足し算します。 これで、5科目合計得点の度数分布ができあがったことになります。 あとは、5科目合計での平均値と標準偏差を求めれば、そこから各階級(得点)における偏差値を算出できます。

kinkonshun
質問者

お礼

ご回答をもとに、算出しました。 科目ごとの偏差値に比べ、やや高い標準偏差でしたが おおむね予想通りの偏差値を求めることができました。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

母集団を総じた統計値から偏差値を求めることはできません。 偏差値は、個々の受検者のものですから。

kinkonshun
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 科目別の母集団平均と人数が分かれば、5科目総計の母集団平均を求める方法はわかるのですが(科目別母集団平均点×当該科目受験人数を5科目すべてについて求めてその合計を5で割る)、偏差値については同じようにやるわけにはいきません。 求めたい偏差値は、500点満点のうち、X点獲得した時の偏差値です。個々の受験者の偏差値ではなく、点数に応じた偏差値を求めたいです。 統計学的に可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 【至急】偏差値と標準偏差の求め方

    ある集団の標準偏差を求めたいです。 現在わかる情報 ・母集団の平均 ・Aさんの得点、偏差値 ・Bさんの得点、偏差値 わからない情報 ・母集団の人数 ・標準偏差 偏差値=(得点-平均)*10+50の公式にAさんの得点、偏差値を代入して 標準偏差を求め、その数値をBさんの式に当てはめて計算しましたが、 正しい偏差値が得られませんでした。 これは一体なぜ?どうしたらこの二人のデータから母集団の標準偏差を求めることが できるでしょうか。計算プロセスも含め、教えてください。

  • 標準偏差について教えてください。

    標準偏差について教えてください。 統計初心者です。正規分布するとわかっている母集団があって、ある値がその母集団で標準偏差がいくつなのかを知りたいと思っています。母集団は平均値、1.5SDの値はわかっていますが、それ以上はわかっていません。 初心者のため、簡単に教えていただけるとうれしいです。お願いいたします。

  • 偏差値と順位

     資格試験の模試の結果の平均から、自分が上位何パーセントに知りたいのですが、情報は点数・偏差値・平均点のみです。  ここで偏差値から順位を求める際に必要な標準偏差がないのですが、一般的な公式『偏差値={10(点数-平均点)÷標準偏差}+50』を以下のように変形して、上記情報から標準偏差を求めてみました。  標準偏差=10(点数-平均点)÷(偏差値-50)  これを基に、Excelで正規分布関数(NORMDIST)を使って上位何%の位置にいるのか算定しようとしたのですが、偏差値が53.43なのになぜか上位0.0何%とかいうへんてこりんな数字が出ちゃいました。  数式は『1-NORMDIST(偏差値、平均点、標準偏差、TRUE)』です。  なお、そのデータは、点数20点、偏差値53.43、平均点19.1点です。  点数の分布は一応、それなりに正規分布に近い形になっていると思うのですが、なぜこうなるのでしょうか?  原因が分かる方、教えて下さい。なお、当方は統計学ド素人です。

  • 母標準偏差について教えてください

    統計をあまりよくわかっていないので教えてください。 標本の平均、サンプル数、標準偏差 母集団の平均はわかっています。 この状態で母標準偏差を出す方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 標準偏差について詳しい方お願いします

    お世話になります。 標準偏差は平均からのばらつき・・とききますが、「標準偏差が大きい」「小さい」という、その目安がわかりません。 たとえば、50人の集団で平均年齢30歳、標準偏差1.2だったらどうでしょうか? また、平均年齢が同じぐらいでも、標準偏差が1.0と10.0と違う2つの集団についていろんなデータを比べると、何か問題がありますか? どちらかでもいいので、わかるかたがいましたらおねがいいたします。

  • 母集団の標準偏差

    統計の初心者ですが困っているので教えてください。 母集団(N=30)で各グループ(N=10)の標準偏差がわかっている場合、母集団の標準偏差は計算ででるのでしょうか? 例 グループA(N=10) σ=2 平均値=10 グループB(N=10) σ=3 平均値=9 グループC(N=10) σ=2 平均値=11 この場合母集団(N=30)のσは?

  • 標準偏差の計算がわかりません。

    標準偏差の求め方がわからなくて検索しました。 >標準偏差を求めるためには、クラス全員の得点が必要です。クラス全員の点数と平均点の差分を、自乗したものを合計し、それをクラスの人数で割ったものの平方根が標準偏差になるからです。 という記述をさがしました。でやってみようとしましたが、まず、「クラス全員の点数と平均点の差分」というところでつまづきました。 数字を書きますので、実際にどういうように計算すればいいのか、(答えでなく、計算式がしりたいです。)おしえていただけませんか。 あるテストで8人が以下の成績をとった場合 75,55,40,60,25,80,55,90, 平均点は60点。 クラス全員の点数が480なので 480-60=420 420×420=176400 176400/8=22050 22050の平方根=? ばくだいな数のなりそうですが。。。。?????

  • 平均合計偏差値標準偏差の出し方

    データファイルから全体の人数、英、数、理の3科目得点を読み取る 各自の3科目合計を求める 全体の合計、平均点を英、数、理、合計について求める 3科目合計点について標準偏差を求める データは50人分以上作成 [出力結果に入れるもの] (1)各自の英数理3科目の合計得点および(2)英語偏差値、(3)数学偏差値(4)理科偏差値(5)3科目合計偏差値 (6)全体の英語平均点(7)数学平均点(8)理科平均点(9)3科目平均点および(10)英語標準偏差(11)数学標準偏差(12)理科標準偏差(13)3科目標準偏差 (14)全体の人数 参考2 #include "stdafx.h" int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) { int e[50],m[50],s[50],a[50]; int i,n,esum=0,msum=0,ssum=0,asum; float emean,mmean,smean,amean; printf("人数を入力せよ\n"); scanf("%d",&n); while(n!=0){ for(i=1;i<=n;i=i+1){ printf("英語,数学,理科の点数を入力せよ\n"); scanf("%d,%d,%d",&e[i],&m[i],&s[i]); a[i]=e[i]+m[i]+s[i]; esum=esum+e[i]; msum=msum+m[i]; ssum=ssum+s[i]; } asum=esum+msum+ssum; emean=(float)esum/(float)n; mmean=(float)msum/(float)n; smean=(float)ssum/(float)n; amean=(float)asum/(float)n; printf("\n 番号 英語 数学 理科 合計\n"); printf("---------------------------\n"); for(i=0;i<=n;i++){ printf("%3d %4d %4d %4d %4d\n",i,e[i],m[i],s[i],a[i]); } printf("---------------------------\n"); printf("平均 %4.1f %4.1 %4.1 %5.2f\n",emean,mmean,smean,amean); printf("---------------------------\n"); } return 0; } どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 標準偏差算出方法をご教授ください。

    下記の数値の標準偏差を出し方を教えてください。 不安です。わからないと思います。 (1)21.8 (2)22.3 (3)21.9 (4)21.8 (5)22.1 ・与えられた数値の集合の標準偏差  1) 平均を求める  2) 平均と各数値の差を求め、それを二乗する  3) それを、データの個数で割る  4) その平方根を求める  これで、 0.193 が求められます。 ・与えられた数値が、ある大きな集団からとられた数値だとして、もとの大きな集団の標準偏差を推定する  上の 3) を、「データの個数 - 1」で割る に読み替えます。  これで、 0.217 が求められます。 上記の【データ個数 -1】=4(合っていますか?)で割るとすると どの数値を割ればよいか教えてください。

  • 加重平均(重み付き平均)の標準偏差の求め方

    あるデータを統計処理しています。 加重平均(重み付き平均)を計算し、 その標準偏差を求めようとしています。 私はあまり統計に詳しくないので、 加重平均の標準偏差の求め方が分かりません。 どなたかご存知の方がおられましたら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。