• ベストアンサー

保育園を辞めようか・・・

noname#46419の回答

noname#46419
noname#46419
回答No.2

>産休で私が家にいることがわかっているようで よく言う赤ちゃん返りでしょうか。 うちの子も、「赤ちゃんどうしてた?」って 保育園帰りに必ず聞いてました。 多分園に送って行く時に下の子供さんも連れていって 園で娘さんとバイバイして お母さんと赤ちゃんが家に帰っていられるんでしょうね。 2歳なら、その後お母さんと赤ちゃん2人で家に居るんだと理解できますものね。 子育ての終わった者から見れば なんて懐かしい、可愛い場面だろうと思ってしまいますが 現実にぶつかっておられるお母さんはたいへんですよね。 >いっそのこと仕事をやめて子どもを見ようかな >できれば保育園を休ませ、おうちで様子を見ては? どちらでも選択はできると思います。 ただ、産休期間でも保育園に通える、という制度があるところは 幸せだと思います。 地域によっては、親の産休期間は強制的に 上の子供は保育園を休まされたり 籍が無くなるところもあり(保育に欠けないという理由です) 産休後に2人共保育園に再申請しないと駄目なところもありますから、 早急に仕事をやめて 園も退園と考えずに、 子供さんが落ち着くまで 一旦園を休む選択をしても良いかと思います。 認可保育園でしたら 保育料は、休む期間によっては 返金制度があるかもしれませんから 一度調べてみたらどうでしょうか。

you-you75
質問者

お礼

私もやめなくてはいけないと思っていたのでこの恵まれた状況に甘えてしまっています。でも待機児が多い地域ですので休み続けるならやめたほうが、他の方のためにも良いような気がしています。3ヶ月以上休むと籍がなくなるのだそうです。休み続けるともう行けなくなってしまう気がしてはいます。 でもほほえましいと言っていただいて、こんな時期は長くないのだと感じました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産休・育休中に保育園が見てくれないのですが・・

    秋に出産予定の者です。 上の子が認可保育園に入っているのですが、保育園から 「産休になったらお母さんが家にいるのだから、上の子を家で見てください」 と言われました。 育休中も出来るだけ休ませてください。とのことで。 特に保育料が減免されるわけでもないようです。 休ませないといけないのでしょうか。 不安で一杯です。

  • 保育園を探す時期

     4月下旬に出産予定でまだ妊娠中の者です。  子供が満1歳になるまで育児休暇を頂けるので、来年の4月から保育園に預けたいと考えています。    現在仕事の引継ぎ最中なのですが、1年後には必ず復帰したく、都心近郊の保育園激戦区在住のため今から焦ってしまっています。  条件的に認可保育園にすぐ入ることは難しそうなので、認可、無認可問わず家の近くにある保育園を探し始めています。  3月中旬から産休に入れるので、早速役所や無認可保育園を見学に行ってみようかと思っているのですが、まだ無事に生まれるかも分からないのに対応してもらえないだろうという声も聞きました。  4月入園だと認可保育園は秋くらいからの申込み、無認可保育園だと先着順らしいので、早めに動いた方がいいのかと思ったのですが、やはり焦りすぎでしょうか?早く見学に行って申し込みたいと言ってもあまり意味はないのでしょうか。生まれた後だと世話が大変で、ゆっくり探せないかなとも思っています。  皆さん復帰時期が決まっている方はどれくらいから保育園探しをなさったのでしょうか。参考意見を頂けると幸いです。

  • 保育園はいつから探せばよいのか

    現在、妊娠3ヶ月です。 出産予定は10月なのですが、今現在正社員で仕事をしており、会社が産休・育休をもらえるとの事です。 育休後、子供を保育園に預けて仕事を続けるつもりですが、保育園探しはいつから始めればよいのでしょうか?また、認可・無認可の保育園があると聞きましたがどう違うのでしょうか?

  • 認可保育園と認可外保育園について

    現在双子を妊娠中、認可外保育園に通う3歳児がいます。 今子供が通っている認可外保育園には満足しているのですが、出産後職場復帰を考えると金銭的に3人を認可外保育園に行かせるのは厳しいので認可保育園への申し込みを考えてきます。 出産予定が10月なので1歳になった4月からの入所を希望するつもりです。 職場復帰は双子が1歳になった時点を想定しているので、ひとまずは上の子と同じ認可外保育園に入れて認可保育園の審査を待つつもりです。 それに際しての質問なのですが、私の希望としては上の子はそのまま認可外保育園に卒園まで通わせて双子は認可保育園に通わせたいと思っているのですがそういうことは可能なのでしょうか? 上の子だけを認可外保育園に通わせたら双子が認可保育園に入所できる可能性が下がってしまったりするのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 保育園の探し方

    出産予定は2月なのですが、産休のみで職場復帰する予定です。認可園は、うちの市では満3ヶ月の翌月から受け入れるところが1ヶ所、満4ヶ月の翌月から受け入れるところが4ヶ所あるのみです。(郊外です) 一般的には4月入所でないとなかなか入れないそうですので、2月に生まれ2ヶ月で職場復帰すれば11ヶ月預け場所がありません。 近くに母が住んでいるので、病気のときの面倒や送り迎え等はしてくれると言っていますが、週2回サークルに参加をしており、ときどき発表会などもあることから四六時中預かることはできないと言われました。 電話帳で調べるかぎりうちの市に認可外保育所はありません。近隣の一番近いところで車で20分ほどかかります。それ以外は車で30分以上かかってしまいます。 こちらでいろいろ見ていると保育ママというのが出てきますが、これはどうやって探せばいいのでしょうか? せめてサークルの間だけでも預かってくれる場所がないと仕事を続けられません。2,3ヶ月ならサークルを休むのも仕方ないと言ってくれていますが(すごくいやそうですが)、それ以上は困るとのことです。 うちの会社では育休を希望すれば、通えないような場所に異動になってしまいますで、産休のみでないと復職はできません。 認可園以外を見つけられたかたはどのように探したのでしょうか?

  • 認可保育園から無認可にかわるって変ですか?

     1歳4か月になる男の子です。 この春から認可の保育園に通い始めましたが、熱を出してばかりで満足に通えません。仕事を休めないときは、以前にお世話になっていた無認可保育園に預けたり、病児保育室に預けたりしています。  熱で辛いときに、いつもと違う保育園に預けるのはどうもかわいそうなので、以前の無認可園にまたお世話になろうかと考えています。  その無認可保育園では、熱があれば近くの小児科に連れていってくれるので安心でもあるし、何より子供がそちらのほうが楽しそうで生き生きしてるんですよね。年齢の違う子が集まっているので、年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんに囲まれて、かわいがってもらっているようです。  保母さんの年齢も、認可園のほうが若いですが、高齢出産の私には頼りなく感じて、無認可園のおばちゃん保育士さんのほうが頼りがいがあります。  園舎はもちろん、認可園のほうが広くて清潔そうです。 せっかく認可園に通っているのに、無認可にかわるのは変でしょうか。 もう少し年齢があがって、外遊びができるようになれば認可園に通わせたいとも思っているので、今ここでかわって戻れるかどうかも不安です。  経験のある方、おられたらアドバイスお願いします。 

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 認可保育園と認証保育園

    現在3歳の子供を認可保育園に行かせています。 8か月の下の子供の申込みをしたところ 同じ保育園はいっぱいで待機になりそうなので、 別の保育園をさがしていたのですが、 認可とは別に認証保育園というのがあり、 上が認可、下も認可だと下の子が半額で、 上が認可、下が認証たど上が半額になると聞きました。 上が現在56000円で、下も認可だと二人合計86000円で、 下が認証だと上が半額28000円、下は40000円で NPOの補助がでるとかで30000円にしてくれるそうで合計58000円となり、 ほぼ一人分で二人入れれる計算になります。 なぜこんなに金額の差がでてくるのでしょうか? 認可と認証保育園ではどんな差があるのでしょうか? これだけ金額の差があるのなら、送り迎えは大変だけど 別々の保育園に行かせたほうがいいような気がしてきました。

  • 里帰り出産中の上の子の保育園について

    娘が秋には2歳10か月と1歳1か月の2人の子供を連れて出産の為に里帰りをします。 上の子は現在保育園に行っています。 こちらに来ても保育園に通わせたいのですが、こちらで認可保育園に入れるには、現在住の私立ですが市の認可保育園を辞めなくてはいけないそうです。 一度退園してしまうと空きが埋まり、帰った時にまた入園できない場合も考えられますので辞めたくはありません。 「一時預かり」は週に2~3日のようです。 そこで認可外保育園に入れることになりそうですが、認可外保育園を良く知りません。 近所で見ると、園庭が無い様です。 一日中、室内で過ごすのでしょうか? 寒い時期ですが、少しは外に出してあげたいと思います。 私が見られれば良いのですが、下の子も居ますので大変かとも思います。 みなさん、里帰り出産中の上の子たちをどのようにして見ているのでしょうか。 保育園を選ぶ時や入園してからの注意点等、 教えて頂けたら助かります。

  • 保育園2歳クラス  悩んでいます(保育園選び)

    現在、無認可保育園に預けています。短時間のパート勤務で15時半にお迎えです。(無認可なので降園時間も自由です)寝んねの赤ちゃんだけ別部屋でハイハイ~4歳の子までが一部屋におり割合的に認可保育園に入れない0才、1才が多く2才は3人ほど。週5来ている子もいれば週2・3の子もおり一時保育の子もいるので顔ブレがばらばらです。 異年齢保育なので各年齢の発達に応じたカリキュラムはありません。 来年度(2歳クラスになります)、認可保育園は激戦区で入れませんので認証保育園ならもしかしたら入れるかもしれません。 ただ入れそうな認証保育園が、夏は散歩なし(園庭がないのでプールも無し)で室内遊びのみ、国道に面しているので散歩の時間も公園までカートに乗って移動と2歳の男の子にしたら運動量が少ないのが気になります。保育園自体は建物もキレイで今の無認可園より広いです。 先生も認証なので無認可より多いと思います。お迎えもカリキュラム?があるので早くても16時半になるのでちょっとかわいそうかなという思いもあります。 今通っている無認可園は、夏はプール、プールが無い時でも散歩に行きます。公園まで歩きます。運動量は無認可園のほうが多いと思います。 無認可園に来年も通うか認証保育園に行くか悩んでいます。 2才は何を重視すれば良いのでしょうか??